今日は移動日です。
でもただの移動ではありません。
当然、観光も食もあります。
本日の予定は、水前寺公園、熊本城、久留米ラーメン「大砲」、大宰府天満宮、そして福岡入り。
ね? ただの移動なんてしませんよ。
たったの100k強の道のりを一日かけようってんですから。
まずは水前寺公園。
正確には「水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)」、桃山式池泉回遊庭園です。
湧水の池の周りに、東海道五十三次をイメージして庭を造ったらしい。
かなり綺麗。お金を取るだけのことはあります。
ここには京都から移築した「古今伝授の間」という、わらぶき屋根がすてきな茶室もあります。
ぶらぶらとぐるり一周し、出水神社でお参り。
いきなり癒されました。
そして水前寺公園といえば「いきなり団子」です。
TVなどでもずいぶんと紹介されているらしく、朝一から売店には人だかりです。
もうもうと蒸気が上がるセイロからアツアツを一つ。
塩味の効いたもちもちの皮の中には、思い切ってサツマイモがドンっと(笑)餡も入ってます。
サツマイモの餡ではなく、サツマイモは切っただけ、丸ごと。豪快。
でも素朴でとても美味しい。九州で食べたお菓子の中ではダントツで一位です。
★★★★★(公園、いきなり団子、共に満点)
次に向うは日本三大名城の一つ「熊本城」
賤ヶ岳の七本槍に数えられる「加藤清正」が造った城だ。
実は城初体験。しかも戦国無双のおかげで武将ブーム中(笑)
行幸橋を渡ると、いきなり清正公の銅像がドーンとある。
左手に有る桜の馬場駐車場に停める。
上に二の丸駐車場もあるので、坂を登りたくない人はそちらへ。
頼当御門まで城を眺めながら上る。
石垣が綺麗にRを描いている。
これが清正の築城技術の一つだそうだ。
あんな大きな石をあれだけの数積むなんて…想像できない。
門をくぐり中に入るといきなり天守閣だ。
もの凄い大きい!! やっぱ城ってかっこいい!!
一通り中も見学する。鎧や様々な資料があってなかなかに楽しめる。
清正の鎧が見たかったなあ。(本妙寺にあるらしい)
色々と見たいところはあったのだが、GWとあって行列だったので諦めた。
桜の季節にでもまた来たい場所だ。
★★★★★(男のロマン爆発)
でもただの移動ではありません。
当然、観光も食もあります。
本日の予定は、水前寺公園、熊本城、久留米ラーメン「大砲」、大宰府天満宮、そして福岡入り。
ね? ただの移動なんてしませんよ。
たったの100k強の道のりを一日かけようってんですから。
まずは水前寺公園。
正確には「水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)」、桃山式池泉回遊庭園です。
湧水の池の周りに、東海道五十三次をイメージして庭を造ったらしい。
かなり綺麗。お金を取るだけのことはあります。
ここには京都から移築した「古今伝授の間」という、わらぶき屋根がすてきな茶室もあります。
ぶらぶらとぐるり一周し、出水神社でお参り。
いきなり癒されました。
そして水前寺公園といえば「いきなり団子」です。
TVなどでもずいぶんと紹介されているらしく、朝一から売店には人だかりです。
もうもうと蒸気が上がるセイロからアツアツを一つ。
塩味の効いたもちもちの皮の中には、思い切ってサツマイモがドンっと(笑)餡も入ってます。
サツマイモの餡ではなく、サツマイモは切っただけ、丸ごと。豪快。
でも素朴でとても美味しい。九州で食べたお菓子の中ではダントツで一位です。
★★★★★(公園、いきなり団子、共に満点)
次に向うは日本三大名城の一つ「熊本城」
賤ヶ岳の七本槍に数えられる「加藤清正」が造った城だ。
実は城初体験。しかも戦国無双のおかげで武将ブーム中(笑)
行幸橋を渡ると、いきなり清正公の銅像がドーンとある。
左手に有る桜の馬場駐車場に停める。
上に二の丸駐車場もあるので、坂を登りたくない人はそちらへ。
頼当御門まで城を眺めながら上る。
石垣が綺麗にRを描いている。
これが清正の築城技術の一つだそうだ。
あんな大きな石をあれだけの数積むなんて…想像できない。
門をくぐり中に入るといきなり天守閣だ。
もの凄い大きい!! やっぱ城ってかっこいい!!
一通り中も見学する。鎧や様々な資料があってなかなかに楽しめる。
清正の鎧が見たかったなあ。(本妙寺にあるらしい)
色々と見たいところはあったのだが、GWとあって行列だったので諦めた。
桜の季節にでもまた来たい場所だ。
★★★★★(男のロマン爆発)