goo blog サービス終了のお知らせ 

暴利を貪る米問屋

FX専門。Mの根っこの金をワールドニュースから読み解く手法。伊勢外宮詣はマスト。
投資における責任は負いかねます

株価予想日記#96

2020-10-29 08:44:17 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • 仏マクロン大統領が、「10/30~少なくとも12/1まで、仏全土で再ロックダウンする」と。

…欧米株急落でした。「第1波よりも今回の方が厳しく、死者も増える」と見ている仏マクロン大統領。

今日のNYの暴落的大幅安は、”EUの新型コロナ再拡大を非常に懸念”ネタからの、NYへの波及、と見られています。世界的に大暴落な今日(豪、中、韓国のみ、かろうじてのプラス)。経験則も全く当てはまらず、メキシコ湾にハリケーンがいるのに原油がマイナス(「在庫の増加が嫌気された」とモーサテ)、どう見てもリスクオフムードなのに米債券も売られていたし(引けにかけて少し戻したが)、明らかにおかしい今。

今週でダウ⇓1800$。油も金も下げた3/19らへんの”全部売り”に近い今日(油、金、景気敏感株、ハイテク株、ディフェンシブ株、全部売り)。VIXは6月以来の40台(6月は40台突破したところでブレーキがかかった。今夜はGAFAの決算があるので、これでブレーキがかかるか。&米GDP速報値もある(下落に拍車がかかると見る向きが多勢か?))。マーケットは大統領選の混乱を織り込んだ手じまいが始まったとも見ている(日本では11/2マーケットオープン、11/3休場、11/4日本時間で米当落開票作業となるので、タイミングに注意だ)。

…最近、色々なエコノミストさん達が、「年末までにドル円100近辺に迫る」 or 「100円を割る」という見方で一致しています(三井住友系証券会社は「90-95円はあるのかなと思う」と。「官製相場の今なので」と)。バイデン勝利だと、「米国債暴落、からの米10年債金利急上昇」(財政出動額が急増する為、米財政赤字急拡大)⇒故に、FRBがどんどん国債大量発行&買い増し&YCC導入か。⇒故に、ドル安がどんどん強くなってくるとマーケットも見ているので、ドル安円高は本当に注視、と。⇒故に、悪い金利上昇。株安ドル安。

菅政権は”アベノミクスを踏襲する”としているので、①円高に対する警戒感が強い、②しかし、「円高でも為替介入はしない」が安倍さんから申し送りされている。

⇒「日銀によるETF買い」「日銀による国債買い入れ」で食い止めるしかないのだが(しかし、100円近くにならないと実行しないと見られている日銀&実行性は低い)。

故に、今日15:30~の黒田総裁の会見に注目(夜はECBラガルド会見もある)。

…今のEUでの新型コロナ再拡大をきっかけとして、EU圏製造業はもとより、世界的に製造業が再び落ち込んでくると見られています(今冬のインフルエンザとコロナの掛け合わせetc. を考えれば、中国だって危ない)。故に、世界経済下落の懸念。⇒デフレへと見る向きも。

投機筋が重視している指標で(国力を測ることができるものとして)、①粗鋼生産量、②ISM製造業景況感指数、などがありますが。ベトナムなどの新興国が、これら(粗鋼生産)を担っている今(日本は完全に負けています)。

米による対中規制で、中国の工場の7割が、ベトナムに移転、進出準備をしている今。サプライチェーン(中国頼み)をなかなか崩せず(スガ首相は「東南アジアでのサプライチェーン構築を」と企業に推しています。各国が中国市場でのリスク分散化を企業に求めている今)(人民元高も頭打ち感)。

⇒2035年までにガソリン車を完全禁止する、とした中国。パリ協定を離脱した米に対し、環境面での世界覇権も狙っている中国。⇒(基軸通貨覇権は中国が有利)

今日、五中全会が閉会するので、明日くらいから、じゃんじゃん中国材料が出てくると見られています。⇒故に、親中バイデン有利なら、米ドル売り本格化、進み易くなる、と三井住友系証券。

 

 

 

 

 


よろしくお願いいたします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。