goo blog サービス終了のお知らせ 

四畳半の猫庭だより

一坪菜園で野草・ハーブ・野菜を育てながら おサイフとカラダにやさしい小さな暮らしをいとなんでいます

男鹿半島ナマハゲ問答 ②秋田県の旅

2022年08月03日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング
秋田の旅①の続きです
二日目
ナマハゲに会いたくて男鹿半島へ向かいました
秋田県はやはり広大で、移動時間に思いのほかかかりました
宿の場所を、もっと考えればよかったです

巨大なナマハゲがお出迎え 

風力発電がなん基も並んでいます 大きさに圧倒

まずは寒風山回転展望台へ 
展望台が自動で周り、座ったまま360度の景色を眺められます
 
八郎潟開拓地  開拓の歴史も学べます

先ほど見た風力発電が並んでいます

男鹿半島には、国家石油備蓄基地があるそうですよ 

時間がおせおせで、ここで軽食をとりました
秋田ならではの稲庭うどん ツルツルしこしこ

 ハタハタ寿司 コリコリ食感が最高

ふわっふわの比内地鶏のしょっつる味唐揚げ
  
急ぎ足でなまはげ館へ

どこか寂しそうな…ナマハゲも 

お隣の伝承館ではリアルナマハゲが見られます
〜ナマハゲ問答のはじまり〜
12月31日の行事
おばんです ナマハゲ来たす 
主)寒(さ)びどご良く来てけだすな
 どんどんどんどん(戸をたたく音) 
ナ)ウォーー 泣く子はいねが 怠け者はいねがーーー
主)ナマハゲさんおめでとうございます
  まんず座って酒っこ飲んでくれなんしぇ 
ナ)子どら皆まじめに勉強しているが?
  親の面倒みない悪りい嫁いねが? 
主)おらいの子どら親の言うごどよぐ聞ぐいい子だから
 嫁もよぐやってぐれでます 
ナ(ナマハゲ台帳を取り出しながら)
嫁のミツコはカラオケで遊んでばりと書いてあったぞ
ナ(客席にきて)おまえがミツコか~~?
一同笑
来年まだくるがらな しっかりけっぱるんだぞー
 伝承館 とても楽しかったです 

ゴジラ岩を見ながら、宿へと向かいました
男鹿半島見どころ満載です
もっとゆっくり観光したかった また訪れましょう  
最後③温泉で終わりです


コメント (11)

お花いっぱい秋田駒ヶ岳へ ①秋田県の旅

2022年08月01日 | 出歩き・ 里山歩き・ハイキング

'22  7月28日~30日

秋田県へ二泊三日の旅に行ってきました

前日夜に家を出発し、SAで何度も休憩し翌7時過ぎに秋田県入り
圏央道と東北道をつかって約8時間
やっぱり秋田は遠かったですね

一日目は、10年ぶりの登山 秋田駒ヶ岳へ 1637m
八合目まではマイカー規制のためバスとなります
9時 八合目出発
ハクサンシャジンに元気をもらってレッツゴー

片倉岳展望台
ほぼ寝てないこともあり、もうすでに息があがっています

それでも田沢湖が見えたり

道ゆく高山植物に癒され、もうひと踏ん張り
ハクサンシャクナゲ

木道になって、やっと楽になりました

10時30分 頂上には絶景が待っていてくれました
ニッコウキスゲもまだたくさん咲いてます

秋田駒ヶ岳はいくつかの山々からなり
そのひとつが男女岳(オナメダケ)
地元の高校生は、学校行事で登るそうですよ
 
阿弥陀池
私たちの体力でしたら、本当はここまでなのですが
せっかく来たからには、ムーミン谷へ行きたいと欲張り
横岳を通りすぎ、ここからの稜線歩きは小石だらけで
足をズボズボとられるしんどい道
どこまで続いてるの?…はるか先

突然コマクサの群生があらわれる

雨風に耐えるその姿に、懐かしさがよみがえり頑張ろうと

やっとムーミン谷のはじまりに着きました

エゾツツジのピンクがかわいい

シモツケソウの淡いピンクもきれいです
 ムーミン谷とはよく名付けたものですね
池のほとりに ニョロニョロがいそうだったり
 
岩の上にはとんがり帽子のスナフキンが座っていそう
たくさんの高山植物に出会えました
谷に下りたからには上がらねばならず
最後の急登にくらいつき、やっと馬の背にもどってこれました
しばらく休みをとって 3時 八合目までおりてこれました

自分の体力筋力以上のコースでしたね
お花いっぱいの秋田駒ヶ岳 忘れられない思い出になりました
バッジの仲間入り
②男鹿半島に続きます


コメント (10)