goo blog サービス終了のお知らせ 

なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

東京五輪・パラのマスコット決定 市松模様のア案(18/02/28)

2018年02月28日 17時53分03秒 | ブログ

東京五輪・パラのマスコット決定 市松模様のア案(18/02/28)

東京五輪のマスコットが決定! 作者が喜びを語る(18/02/28)


奈良)旧城下町にいっぱいお雛様 大和郡山で開催

2018年02月28日 17時43分45秒 | ブログ

奈良)旧城下町にいっぱいお雛様 大和郡山で開催

2018年2月28日

 旧城下町をめぐって雛(ひな)人形の展示を楽しむ「大和な雛まつり」が、大和郡山市内で開かれている。7回目の今年は、1月に一般公開が始まった町家物語館(旧川本家住宅、国の登録有形文化財)や中心商店街など140カ所で展示されている。

 江戸時代雛人形もあり、商店や町家、寺社などに並ぶ。段飾りや手作りなど様々な人形を楽しむことができる。同市洞泉寺町の町家物語館では、大階段を雛壇にした約200体の人形が目を引く。

 初日の24日に大阪府高槻市から家族で来た佐々木一雄さん(39)は、夫婦で男雛と女雛の衣装を着る「なりきり体験」をした。長男の雄斗君(7)は「お父さんはかっこよくて、お母さんはかわいかった」と話した。

 3月4日まで。市商工会と市観光協会が主催。期間中には、音楽家の演奏を聴ける「音deつなぐ大和な雛まつり」もある。問い合わせは市商工会(0743・53・5955)。(


高木菜那に報奨金4千万円 日本電産、3階級特進で係長

2018年02月28日 17時36分20秒 | スポーツ

高木菜那に報奨金4千万円 日本電産、3階級特進で係長

高木菜那に報奨金4千万円 日本電産、3階級特進で係長

平昌五輪で金メダル2個を獲得した高木菜那。報奨金も手にする

(朝日新聞)

 平昌五輪のスピードスケート女子で二つの金メダルを獲得した高木菜那選手(日本電産サンキョー)に対し、親会社で精密モーター大手の日本電産(京都市)の永守重信社長兼会長が28日、報奨金4千万円を出すことを明かした。また、3階級特進して係長になることも決まり、高木菜那選手は「いつもサポートしてもらっている。感謝の気持ちでいっぱい」と喜びを語った。

 高木菜那選手は、女子団体追い抜きで金、女子1500メートルで銀、女子1000メートルで銅の三つのメダルを獲得している高木美帆選手(日体大助手)の姉。団体追い抜きとマススタートで金メダルを獲得した。

 日本電産は2010年のバンクーバー冬季五輪でも、男子スピードスケートの銅メダリスト加藤条治選手ら日本電産サンキョー(長野県下諏訪町)の選手2人に、報奨金計1600万円を支給。半分を日本電産の永守重信会長兼社長がポケットマネーから支給したほか、2階級特進させた。

 高木菜那選手が所属する日本電産サンキョーの前身、旧三協精機製作所のスピードスケート部は、長野冬季五輪の金メダリスト清水宏保選手らが所属していた名門で、経営不振のため03年に日本電産傘下に入り活動を続けている。


全国で春の嵐 雨と風 強まる時間帯

2018年02月27日 21時43分05秒 | ブログ

全国で春の嵐 雨と風 強まる時間帯

2018年2月27日

戸田 よしか戸田 よしか
[日本気象協会本社] 気象予報士

 
あす28日から3月2日かけて、急速に発達する低気圧の影響で全国で大荒れに。雨と風が強まる時間帯をまとめました。
 

交通機関 乱れるおそれ

あす2月28日から3月2日にかけて、低気圧が急速に発達しながら日本海を進みます。全国で、南風と雨が強まり、大荒れの天気となるでしょう。
雨の降る時間は短いですが、特に太平洋側は傘があっても濡れてしまうほど強く降るでしょう。風の強い時間は長く、沿岸部を中心に、立っているのも大変なほどの所もありそうです。風にあおられて転倒してしまったり、看板など飛ばされてきたものでケガをしてしまう危険性もあります。電線が切れて、停電が発生することも考えられます。
特に、「3月1日(木) 朝の通勤の時間帯」は、広い範囲で風が強まる予想で、電車など交通機関が乱れそうです。少し早めに起きて、状況を確認するなど、いつもよりも時間に余裕を持って行動すると良さそうです。
なお、下のリンク「北海道 大荒れ前に対策を」にある通り、北海道は湿った重い雪(南風で気温が高め)が一気に降り、大雪になるおそれがあります。
 

南風で気温急上昇 しばらく暖かい

南風の力で、あす28日以降、各地で気温がグンと上がります。さらに、その先一週間ほど、暖かい空気が残って、全国的に気温が平年より高い状態が続くでしょう。暖かくなるのは嬉しいですが…、いくつか注意が必要なことがあります。この冬、日本海側では度々大雪に見舞われて、例年より雪が深く積もっています。気温の上昇で雪どけが進み、屋根からの落雪、山ではナダレの危険性が高くなります。山のレジャーは、無理のない範囲で楽しみましょう。雨水と雪どけ水で、川の水かさが急に増す危険性がありますし、道路が冠水する所もありそうです。
また、暖かさに誘われて、花粉の飛ぶ量が多くなりそうです。もう、すでに症状が出ている方も多いと思いますが、今後はさらにしっかりとした対策が必要になりそうです。