goo blog サービス終了のお知らせ 

かものはしのハッシイ

アクリルケージ屋さんの日常 by norita

爬虫類も楽しいブログ

2011-06-01 09:30:00 | 爬虫類も楽しいブログ

爬虫類じゃないですが、アロワナを飼ってたとき、アロワナが白内障になって片目が見えなくなりました。
片目では遠近感が無く、金魚は食べにくいので、動きの遅い食べやすいオタマジャクシを取りに週末に自然公園に行きました。食用ガエルのオタマジャクシが大量に毎週捕れました。

この池にいる蛙は珍しい種類もたくさんいます。
1ヶ月くらいすると、『オタマジャクシは大切ですから持ち帰るのは止めましょう。』と注意の立て札が立ちました。

アロワナはオタマジャクシをもりもり食べて、自分で白内障を治しました。
自然公園のカエルさんオタマジャクシさんや管理の人ごめんなさい。もうオタマジャクシは捕獲しません。

自然公園には割りといる、カナヘビも今は売ってますよね。
アクリル屋さんのねくすとショップには、小形の爬虫類を飼育するのに適したケースもあります。

250


アクリル屋さんのショップは下です。

http://www.next-shop.co.jp/shop/item_list?category_id=168502

小さなカメレオンを飼うための、カメレオン専用飼育ケースもありますよ。
換気に重きをおいた設計です、ぜひ透明度の高いアクリルケースはいかがですか。
カメレオンそのままの美しさが見えますよ。

20

http://www.next-shop.co.jp/shop/item_list?category_id=168502


海に行くなら、カメラを持って。
ねくすとショップの水生生物観察ケースや水生生物マルチケースを持っていけば、海洋生物の写真もバッチリ撮れますよ。
お子さんの笑顔とヤドカリや小さな海の生き物をブログにアップしませんか。

Photo_7

http://www.next-shop.co.jp/shop/

アクリル屋さんはよく、石垣島や西表島に行くのですが。
持って帰れないヤドカリや亀などたくさんいます。

今度写真撮ってきますね。


爬虫類も楽しいブログ

2011-05-29 09:10:00 | 爬虫類も楽しいブログ

私は今は爬虫類は少し休憩して(つい最近までスッポンもどきとアロワナを飼育してました)、会社で2メートルのオーバーフロー水槽2本(4m)と水草水槽で川魚をウチャウチャ飼育しております。


このブログの最初にかものはしのハッシィとでるのは、童話も書いているからで。携帯検索で「ハッシィ冒険1」で読んでいただけますし、このブログのカテゴリーからも読めます。


しかし、爬虫類も楽しいブログなんで続けます。

梅雨が明けると海の季節ですよね、よくテレビで海洋生物を捕獲したら手に持てるアクリル水槽に入れて撮影してますよね。


アクリル屋さんもお父さんの手に持てて、写真撮りが楽でブログに写真がアップしやすいケースを作りました。

海洋生物観察ケースです。

A


http://www.next-shop.co.jp/shop/item_list?category_id=168502


小さな水槽はカワハギの稚魚を入れみたりナマコ、イソギンチャクを子供と観察なんていいのでは。

近々海洋生物や捕獲した生物を拡大して観察できる。
凹面の半球がついたアクリル水槽もアクリル屋さんのショップにアップしますね。


爬虫類をこよなく愛する人のために、アクリル屋さんがメンテナンスを徹底的に考えた。

重さを軽くして高級に仕上げた爬虫類専用アクリルケースがありますよ。


4001_2

http://www.next-shop.co.jp/shop/item_detail?category_id=168502&item_id=591772


かなり高級ですが、値段に見合った良さがあると思います。


小さな水生亀はプラケースとか、ホームセンターとかでガラスで安価のがありますが。


ガラス水槽だと水替えが重いですし、プラケースだとフタが色つきですしね。


アクリル屋さんが前に乗せた陸つきの小亀の水槽もありますが、新しく水生生物マルチケースをアップしました。


軽量にして本体が800グラム、フタを乗せても1キロを切ります。


A_2

http://www.next-shop.co.jp/shop/item_detail?category_id=168502&item_id=591772


他にも爬虫類ケースはありますし、どんどん種類を増やしますのでアクリル屋さんのねくすとショップよろしくお願いいたします。

http://www.next-shop.co.jp/shop/


爬虫類も楽しいブログ

2011-05-26 09:48:00 | 爬虫類も楽しいブログ

昔、水生のノコヘリ丸亀を飼っていました。

亀のエサをあげるだけなんで、簡単だろうと思いましたが

水生亀はオシッコやフンで水を汚すので、カルキ抜きをした水をできれば毎日替えてあげないとダメです。

亀を飼った初日、三時間くらいじっと見てましたが、亀なのでピクリとも動かず。なんて面白くないペットを買ったんだと後悔しましたが。

何日がすると慣れてきて、水槽の底からエサの時間は上がってくるようになります。


日光浴も大事ですよ、甲羅に日光を当ててやらないと、殺菌やビタミン補給ができないため死んでしまいます。


今はライトがあるので、室内でもいいですが水替えは基本です。


アクリル屋さんが自分のために設計して実際に使っていた、水生亀用ケースです綺麗な水が必要なので水替えを基本に考えました。


Cimg2082


水を入れても軽くなるように設計してあり、陸もついていますので。

小亀は牛の生ギモも大好きですが、やり過ぎると生エサしか食べなくなります。


アクリル屋さんのねくすとショップには爬虫類用のケースがあり、亀のケースもありますから見て下さい。
http://www.next-shop.co.jp/shop/item_list?category_id=168502


昔知り合いがヘビちゃんを飼っていました。
プラケースに確か五万はする小さなヘビを入れていたと思います。

どうせなら綺麗なアクリルケースに入れてみたらどうかと、小型の爬虫類ケースも積み重ねができるように作りました。

小さなクモちゃん用にかなり小さな物から規格にしてあります。


Cimg1489

http://www.next-shop.co.jp/shop/item_detail?category_id=168502&item_id=572863


どんどん爬虫類ケースは増やすつもりです。

ねくすとショップにはカメレオン専用のアクリルケースもありますよ。

通気性を基本に、メンテナンスを楽になるよう考えました。


Cimg2153


海の季節なんで、海洋生物が観察しやすいケースなども近くアップいたします。
海洋生物が爬虫類とは言えませんが、ナマコとかアメフラシとかウニなんて魚でもないんで。

水つながりでアップしようと思います。


爬虫類やニワトリとか、もちろん犬も猫も飼った事があるアクリル屋さんの趣味のブログです。

スッポンもどきやアロワナも飼っていました、今は大きな水槽(2メートルを二本)を小川の生態系を目指して、魚飼ってます。


オーバーフローだと水草はなかなか育ちません。
水草が育つ水槽も考え中です。

このブログはかなり続けていけそうです。


プレゼントにどうですか

2011-05-06 10:09:00 | 爬虫類も楽しいブログ

少し変わったものをプレゼントしたい、気のきいた品物にしたい。


アクリル屋さんのプレゼント用の可愛アクリル商品はいかがですか。趣味のアクリルケースを贈るなんてあまりありません。例えばお父さんに鉄道模型のジオラマケースを贈ってみたり。

Photo

http://www.next-shop.co.jp/shop/


例えばネコちゃんが好きだったら、肉球ステッカーや透明の肉球が可愛いアクリルを贈ってみませんか。
今までどこでも売っていなかった品物です、プレゼントにいかがでしょうか。
プレゼントには最適です、なぜならアクリルケースは皆様あまり知りませんから珍しいと思いますし、アクリル屋さんがデザインした可愛いアクリルですから。


Photo_2 
Photo_3

http://www.next-shop.co.jp/shop/

本当に親しい人のオープン記念に、お店用の室内立体漢字看板をプレゼントにされてはいかがでしょうか。
他では手に入らないプレゼントです。美しさは特別ですよ。

Photo_4


http://www.next-shop.co.jp/shop/



今までのプレゼントにはない、透明の美しさをどうですか。


アクリル屋さんのねくすとショップには、楽しくて可愛いアクリルがいっぱいです。
可愛いアクリルをオーダーメイドでも作れますから、ぜひ一度ねくすとショップにも来て下さいませ。