爬虫類じゃないですが、アロワナを飼ってたとき、アロワナが白内障になって片目が見えなくなりました。
片目では遠近感が無く、金魚は食べにくいので、動きの遅い食べやすいオタマジャクシを取りに週末に自然公園に行きました。食用ガエルのオタマジャクシが大量に毎週捕れました。
この池にいる蛙は珍しい種類もたくさんいます。
1ヶ月くらいすると、『オタマジャクシは大切ですから持ち帰るのは止めましょう。』と注意の立て札が立ちました。
アロワナはオタマジャクシをもりもり食べて、自分で白内障を治しました。
自然公園のカエルさんオタマジャクシさんや管理の人ごめんなさい。もうオタマジャクシは捕獲しません。
自然公園には割りといる、カナヘビも今は売ってますよね。
アクリル屋さんのねくすとショップには、小形の爬虫類を飼育するのに適したケースもあります。
http://www.next-shop.co.jp/shop/item_list?category_id=168502
小さなカメレオンを飼うための、カメレオン専用飼育ケースもありますよ。
換気に重きをおいた設計です、ぜひ透明度の高いアクリルケースはいかがですか。
カメレオンそのままの美しさが見えますよ。
http://www.next-shop.co.jp/shop/item_list?category_id=168502
海に行くなら、カメラを持って。
ねくすとショップの水生生物観察ケースや水生生物マルチケースを持っていけば、海洋生物の写真もバッチリ撮れますよ。
お子さんの笑顔とヤドカリや小さな海の生き物をブログにアップしませんか。
http://www.next-shop.co.jp/shop/
アクリル屋さんはよく、石垣島や西表島に行くのですが。
持って帰れないヤドカリや亀などたくさんいます。
今度写真撮ってきますね。