goo blog サービス終了のお知らせ 

かものはしのハッシイ

アクリルケージ屋さんの日常 by norita

アクリル屋さんの料理レシピ・デコキムチ炒飯

2011-09-17 14:59:00 | アクリル屋さんの料理レシピ

デコキムチ炒飯の作り方

2011091611540000
簡単に美味しくキムチ炒飯を作りましょう。

2人分の材料

写真は1人分のデコキムチ炒飯です。

2011091611140002
まず下ごしらえですが、冷蔵庫に玉ねぎとニンジンがあったので微塵切りにします。

玉ねぎ半分、ニンジン1/4

焼き豚スライス二枚も微塵切りにします。

今回はキムチ、塩昆布、焼き豚を使うので、調味料は少な目にします。

焼き豚じゃなく、豚肉なら豆板醤を少し入れてもいいのではないでしょうか。

2011091611140001
塩昆布適量大さじ二杯(多いと辛いです)を微塵切りにします。

キムチ適量30グラム(好みで増やすとキムチ炒飯が引き立ちます)

必ず水気(そのままだと辛くなります)を手で軽くしぼってから微塵切りにします。

2011091611150000
微塵切りにし終わったら、フライパンに油をひき玉ねぎとニンジンを炒めます。

このとき軽く塩コショウをします。

次に御飯を2人分(お茶碗二杯)入れまた軽く塩コショウします。

この時に菜箸(さいばし)で切るように混ぜると、しゃもじよりパラパラになります。

次に焼き豚を炒め、キムチを半分だけ入れます。

よく火が通ったら、まんべんなく塩昆布の微塵切りを混ぜ込みます。

出来上がったら火を止め、残りのキムチを入れ混ぜます。

キムチのシャキシャキした食感と塩昆布の旨みが効いたキムチ炒飯ができました。

今回は昼御飯だったのでニンニクは入れませんでしたが、ニンニクの微塵切りやショウガの微塵切りも入れても美味しくなります。

デコキムチ炒飯なので、ハートリングのライス抜きで成形します。

アクリル屋さんの手作り餃子(冷凍してある、もちろんレシピはアップしてあります)を焼いて真ん中に入れます。

プチトマトを添えて出来上がり。

手作り餃子は揚げ餃子にも使えますから、ぜひ作って下さいね。


アクリル屋さんの料理レシピ

2011-06-08 10:40:00 | アクリル屋さんの料理レシピ

家で作る手羽餃子

この頃は居酒屋でも手羽餃子を見かけますが、宮崎産であっても。だいたいブラジル産の鶏肉ですし、冷凍より自分で作ったほうが美味しいです。

それに居酒屋ではだいたい油で揚げてありますが、私のような中年には油はひつこですいし、健康のためアクリル屋さんは一切油は使いません。


まず手羽餃子の中身を作ります。アクリル屋さんの料理レシピから餃子の作り方があるので、餃子の具を作って下さい。

アクリル屋さんは餃子と手羽餃子はだいたい一緒に作ります。

いつもの餃子の分量だと餃子120個と手羽餃子40本とかです。

2011060512520001


手羽先の骨の取り方です。包丁でつながっている、太い骨と小さな骨を切り離し。

ナイフで骨の周りをそぎます、手羽先の皮の下の脂肪の間をカットするのが大変ですよ。


2011060512540000


細い骨をもってグリグリ回します(この時焦ると骨が折れて骨の残りを取るのが大変なんで慎重に)。グリグリしていると、そのうち外れます。


2011060512580001


太い骨には国産鶏肉の場合脂肪がついているので、太い骨を持ってナイフで削ぎます。


2011060512590000


太い骨の関節までナイフで削ぎ、折るように骨を取ります。骨を外す時に軍手をしていると握力が持ちますよ。

握力との勝負になりますが、ひたすら外します。塩コショウをこの時点でもします。


2011060514080000


キッチン手袋(ビニールの薄いやつ)で手羽先に餃子の具を詰めます。

口は爪楊枝で止めますが、皮が固いので女性ならキリとかアイスピックで穴を開けてから爪楊枝で止めれば良いかと思います。


2011060516200000



アクリル屋さんは健康のためと、衛生面を考えるのでまず電子レンジにラップをして加熱します。

お子さんと食べる事を考えてもレンジで中まで加熱してあると安心ですし、レンジにかけると油がかなり落ちます。

手羽先八本から十本をラップして、600Wで6分半加熱します。


2011060516340000


レンジで加熱したものを焼きます。

一番いいのは炭火焼きですがお店じゃないので、アクリル屋さんは焦げ目にこだわるのでガスで焼きます。

レンジのオーブンは時間がかかるので、魚焼き器で焦げ目を見ながら焼いていきます。


2011060517460000


焼き上がったら軽く塩コショウをして、完成となります今回は60本作りました。

店でも開くのかという量です。もう焼いてあるので冷蔵庫で2日は持ちます。

焼きたてをビールで召し上がって下さい。幸せを感じますよ。

余ったら冷凍して下さいね。焼いてあるので冷凍でバーベキューに持っていっても使えます。

かなりめんどうですが、冷凍手羽餃子とはかなり違いますよ。

1度挑戦して下さいね。


アクリル屋さんの料理レシピ

2011-06-06 09:44:08 | アクリル屋さんの料理レシピ

たくさん作る餃子

私の料理はいつも大量に作ってしまい、冷凍室がいっぱいでいつも奥さんに文句を言われますが。

少しづつ作るより、いっぺんのほうがなんか作った感じがします。

2011060510280001_2


まずスーパーに買い出しにいきます。

アクリル屋さんは通常餃子は250個から小さな物なら300個分は作ります。

野菜はキャベツ1個、白菜半分、ニラ2束、ニンニク半分、ショウガ少し

豚ミンチ650グラム、海老150グラムと餃子の皮は市販の物を用意します。

2011060511010000_1_2


ニラは最初に微塵切りにして、ザルなどで軽く湯とうしします。茹でた後ニラを微塵切りにはしにくいからです。


2011060511340000_1_2


キャベツも白菜も軽く湯とうし、ひたすら刻みます。
あとは布で水分を絞ります、この作業が一番めんどうです。

湯どうししない餃子レシピもありますが、なんか甘味がでる感じがするんで。


2011060512000000


ニンニクも微塵切り、ショウガは絞り汁にします。

2011060512100000

下準備がすんだら、混ぜ合わせます。

豚ミンチ650グラムに塩小サジ2杯、ショウガの絞り汁、コショウ適量、胡麻油適量、醤油小サジ1杯を入れて混ぜます。

ニンニク、海老の微塵切りを加え。

キャベツ、白菜、ニラを入れて混ぜます。

ここでもう一度、塩適量とコショウで味を整えます。

しっかり混ぜて、馴染ませたら餃子の中身が完成です。
冷蔵庫で半日寝かせると味が染み込みます。

がめんどうなんで、すぐ包みます。


2011060514510001_1_3


餃子の皮まで作る時間はもったいないので、市販の皮で包みます。


2011060515100000_1_2


必死でひたすら包みます、大きな皮だったら250個、小さな皮なら300個くらいの分量になります。


最後に餃子の焼き方ですが、フライパンなら胡麻油をひいて並べます。

同時にお湯をわかしておいて、沸騰したら餃子をひいたフライパンに火をつける前にフライパンに入れます。

フライパンにフタをして、火をつけ10分から13分が目安ですが、水がなくなるタイミングでサラダ油を適量入れます。

フタをして数分でパリパリの焼き餃子ができます。

大量に作って、いっぱい食べ残りは冷凍しとけばいつでも餃子が食べれます。

ただ奥さんに冷凍室が餃子で邪魔だと言われるだけです。

ぜひ1度挑戦して下さいませ。



アクリル屋さんの料理レシピ

2011-05-03 09:46:00 | アクリル屋さんの料理レシピ

アクリル屋さんの料理です。

料理のレシピも写真つきじゃないとダメですね。

今日は貝の佃煮の作り方です。
だいたいの佃煮は同じ手順で作れると思います。

まず素材を調達します、子供と2人で一生懸命明石の海岸で採取。松かさ貝は岩に吸着するので、はがすためにスクレーパー(お好み焼きのコテみたいなもの)持って行きます。

P1000380

去年はサザエ取ってる人がいました。こんなとこです。

P1000379

気合いを入れてたくさんとりました。

P1000580

松かさ貝を大量にとりました、蒸し器で8分くらい蒸すと全て綺麗に身が取れます。

P1000583

水洗いして海藻やゴミ等をおとします。さて味付けです、アクリル屋さんは分量は量った事ありません。
いつもアバウトで作っていますが、薄味にして付け足すといいと思います。

まず昆布を鍋にひき水を昆布がじゅうぶんひたるくらい入れます(煮詰めるので多いと大変です)。
13分くらい煮込み、昆布を出してカツオ粉末を入れます。

ここで一気に貝を鍋に入れて、まずお酒を入れてやわらくします。アクとりはここでします。

すばやく醤油、砂糖、ザラメを入れます。塩を加え水飴を入れます。

経験では水飴かハチミツは必要です、表面に味をコーティングするためです。

そしてここで、ミリンを入れます。目を離さずかき混ぜ続けます、長い時は二時間くらいかかります。

途中で、山椒の実を入れます。
焦がさないように、煮詰めます。カラカラに煮ると固くなりますが、日持ちはします。

アクリル屋さんは、ほんの少し煮汁が残るくらいに仕上げます。

P1000384

これでもタッパに入れ冷蔵庫で三週間くらいはもつと思います。

お茶ずけや酒のおともに最高ですよ。ぜひ普通のアサリとかでもできますよ。