goo blog サービス終了のお知らせ 

かものはしのハッシイ

アクリルケージ屋さんの日常 by norita

魚取りに行くぞブログ

2011-06-23 09:00:00 | 魚取りにいくぞブログ

魚取りじゃないですが、毎年明石にマツカサ貝(マツバ貝)を取りに行きます。
どっかのブログには茹でるとパサパサであまり旨くないと書いてありましたが。
サッと熱を通して殻を外し、細くカットしてからオリーブオイルとニンニクスライスで炒めれば味付けは最後の塩コショウだけで美味しいですよ。

アクリル屋さんは、マツカサ貝は佃煮にしますがレシピはアクリル屋さんの料理レシピに書いてあります。
時々近くの漁師さんが、岩場にタコ取りの網のヤナを仕掛けていますが。
私は取れたとこ見たことないです。
今度は海にアクリル屋さんが作った捕獲ケースを密かに仕掛けたいと思います。


3

タコは小さなケースなんで無理でしょうが、クロダイ(チヌ)の子供やカワハギの子供が入ったら飼育するかと思います。
海で捕獲した生物は、観察ケースで写真に撮ります。


A

もって帰った海洋生物を一時的に観察するケースもありますよ。

Photo_2

アクリル屋さんのネットショップには楽しいアクリルがいっぱい一度見にきて下さい。下が入口です。


http://www.next-shop.co.jp/shop/


このブログにはアクリル屋さんが撮影した、西表の写真もありますから見て下さいね。


魚取りに行くぞブログ

2011-06-19 09:00:00 | 魚取りにいくぞブログ

子供のころよくセルビンを近くの釣具屋で買って、日本のタナゴやモロコをたくさん捕っては水槽で死なせていたような思い出が・・・
大量すぎで酸欠だったのだろうと思います。


今は車で高速を使ってかなり自然の豊な公園に行っても、大陸バラタナゴしか見なくなりました。

Photo_5

夏なので遊びに行くとき用にアクリル屋さんは、水生生物捕獲ケースを作りましたネットショップで販売してます。
ペットボトルの手作りセルビンは使い捨て感があり。めんどうなのと、丸いので捕獲面積が知れている。キャンプ場の川に密かに仕掛けても目立たないし、四角いので捕獲面積が広い。
丈夫なエンビ製なので長くもつのと、小さいのでどこでも仕掛けておける。

Photo_6

海に行っても捕獲ケースは仕掛けておけますし、磯で採集した生物の写真を撮るのに便利な観察ケースもあります。

Photo_7

おうちでゆっくり観察する水槽もございます。
一度アクリル屋さんのネットショップにきて下さいませ。下がショップの入口です。

http://www.next-shop.co.jp/shop/item_list?category_id=168502

このブログに、かものはしのハッシィとついているのは童話が書いてあるからです。
お子さんにお父さんが寝る前に読んでいただく、挿し絵付きの童話になります。
携帯でYahooかGoogle検索で「ハッシィ冒険1話」とか「ハッシィ神様」で検索していただくと、パソコンでなくても携帯で読んでいただけます。
たまにはお父さんが童話の読み聞かせなどなされてはいかがですか。

アクリル屋さんの今度の捕獲ケースは横に繋いで、2メートルとかの捕獲ケースでも考えます。それか釣りに行ったとき、海に沈めても誰にも悟られないケースか。
小さな成果でも楽しい魚取りですね。


魚取りに行くぞブログ

2011-06-17 09:00:00 | 魚取りにいくぞブログ

夏休みはお子さんと観察日記、近くの池や用水路で小さな生き物を捕って帰る。
アクリル屋さんのショップには、片面に拡大レンズがついていて中の生き物を拡大する水槽がございます。
反対はフラットなので、両面から観察できる構造です。

Photo_9

魚がレンズの前を通ると拡大されます。
お子さんの好奇心を刺激する製品になります、大人も刺激するかもしれません。
海や川で生き物の捕獲の仕方は色々です、手作りセルビンを仕掛けたり。
網で一生懸命捕獲したり。

3_4

アクリル屋さんの捕獲ケースは小さくて、魚にも人間にも目立たない設計。
さっと仕掛けたら周りにはわかりません、後で子供さんをビックリさせる事ができますよ。

アクリル屋さんの爬虫類ケースの入口は下です。
小さなクモちゃんや、ヘビちゃんのケースやカメレオンや小亀の飼育ケースもあります。

http://www.next-shop.co.jp/shop/item_list?category_id=168502

このブログには西表島の風景写真もありますから、見て下さいませ。
このブログのカテゴリーにあるハッシィ童話は、お父さんが子供に携帯で読む笑える童話になります。
魚取りをして、観察日記をつけたら寝る前にお父さんが読み聞かせてあげて下さい。
携帯でYahooかGoogleで「ハッシィ冒険1話」か「ハッシィ神様」とか検索して頂くと初めから読めます。

__1_2

1話づつ挿し絵がありますから、携帯でお子さんに見せてあげて下さいね。


魚取りに行くぞブログ

2011-06-10 13:34:09 | 魚取りにいくぞブログ

アクリル屋さんは子供が小学生の時よく、有馬富士農業公園(兵庫県)に行って。

ビオトオープ池で手作りセロビンで小魚を捕まえて、釣具屋で売っている電池式のぶくぶくで持って帰り。

今でもオーバーフロー水槽にウチャウチャ飼育しています。

アクリル屋さんのねくすとショップで新しく、捕獲用のケースを作りました。


Cimg3961_2 Cimg3949_3

手作りセロビンはお金かかりませんがほぼ使い捨てなんで、毎回作る事になるのと下手すると忘れて帰るとかあります。

それなら海や川でも密かに沈めておいて、子供やお孫さんが喜ぶ顔を見るが楽しみなケースを作るかと思いました。

使い捨てではないので、エコだししっかりした作りなんで小魚がウチャウチャ入るといいなぁと思います。

アクリル屋さんのねくすとショップには、海洋生物観察用に写真撮影用ケースもあります。


C_2 Photo

海や川に行く時に、ワクワクを持っていきませんか。

アクリル屋さんのネットショップは下が入口です。
ぜひ見て下さいませ。

http://www.next-shop.co.jp/shop/item_list?category_id=168502


イモリとか捕まえたら、アクリル屋さんのショップの爬虫類ケースで飼育してみてはどうですか。