goo blog サービス終了のお知らせ 

かものはしのハッシイ

アクリルケージ屋さんの日常 by norita

鉄道模型を楽しむブログ

2011-08-13 09:00:00 | 鉄道模型を楽しむブログ

鉄道模型のジオラマは大きく作りたいですよね。
ジオラマを作って分解して収納する。
アクリルケースごと、積み重ねて収納しませんか。
Photo_7
アクリルケースなので積み重ねても、ジオラマは見えます。お部屋の一角で、あなたの努力が見えますよ。
ジオラマケースの下に引き出しがついたタイプ、Nゲージの備品や車輛が収納できます。
Photo_8
他にもリーズナブルな鉄道模型ジオラマケースがたくさんあります。
アクリル屋さんのネットショップには、鉄道模型のように連結できるケースもあります。
565717_listimage
アクリル屋さんのネットショップには、ジオラマケースやコレクションケースもたくさんあります。入口は下になります、一度おいで下さいませ。
http://www.next-shop.co.jp/shop/item_list?category_id=149650&h=1e6dbcf54cdc586a6451ab9e2383dac2&sp=false

アクリル屋さんのネットショップには、鉄道模型ジオラマケースやジオラマケースもたくさんあります。
Nゲージが通かするトンネル水槽とか変わったものもあります。
Photo_9 557832_listimage_2


他にも変わったアクリルケースがありますから。
一度お越し下さい。下がネットショップの入口になります。
http://www.next-shop.co.jp/shop/


鉄道模型を楽しむブログ

2011-08-11 09:00:00 | 鉄道模型を楽しむブログ

ジオラマケースの下に引き出しがついたタイプ、Nゲージの備品や車輛が収納できます。
Photo_13

他にもリーズナブルな鉄道模型ジオラマケースがたくさんあります。
ジオラマ収納ケースを透明にして、積み重ねたら日頃から見れるし。
部屋がすっきりかたずくし、透明なので何がどこにあるかジオラマの修正も早くできますよ。
Photo_14


アクリル屋さんのネットショップには、鉄道模型のように連結できるケースもあります。
565717_listimage_2
アクリル屋さんのネットショップには、ジオラマケースやコレクションケースもたくさんあります。入口は下になります、一度おいで下さいませ。
http://www.next-shop.co.jp/shop/item_list?category_id=149650&h=1e6dbcf54cdc586a6451ab9e2383dac2&sp=false


ジオラマに役立つパーツ、透明の池や富士山など着色すれば楽しいパーツになりますよね。
まあ鉄道模型ジオラマには関係ないですが、透明の半球基地とかもアップしたいです。

アクリル屋さんのネットショップには、自社でしかできないアクリル加工品がいっぱいあります。
一度お越し下さい。下がネットショップの入口になります。
http://www.next-shop.co.jp/shop/


鉄道模型を楽しむブログ

2011-08-09 09:00:00 | 鉄道模型を楽しむブログ

ジオラマ収納ケースを透明にして、積み重ねたら日頃から見れるし。
部屋がすっきりかたずくし、イベント会場にも持っていくのも早いし何がどこにあるかジオラマの修正も早くできますよ。
Photo_15


アクリル屋さんのネットショップには、鉄道模型のように連結できるケースもあります。
565717_listimage_3



もちろん普通のジオラマ収納ケースもありますが、ジオラマケースのメンテを考えて天板が開くタイプもございます。
639274_listimage



アクリル屋さんのネットショップには、ジオラマケースやコレクションケースもたくさんあります。入口は下になります。一度お越し下さいませ。
http://www.next-shop.co.jp/shop/item_list?category_id=149650&h=1e6dbcf54cdc586a6451ab9e2383dac2&sp=false


鉄道模型を楽しむブログ

2011-08-07 10:00:00 | 鉄道模型を楽しむブログ

鉄道模型ジオラマを作る、できればとっても大きく作って、自分が中心に入りたいくらいですよね、場所の確保が問題になります。
では、区画ごとに分割して、イベント現場で組み立てる。
土日だけ広い部屋でジオラマを走らせる、そのあと箱に入れて収納する。
透明のアクリルケースで収納すれば、いつも見ていられます。
ジオラマケースが積み重ねができたら、部屋がスッキリしませんか。

Photo_9 Photo_10

アクリル屋さんのネットショップにはジオラマケースがたくさんありますが、移動ケースの架台は薄い板に枠組みして、軽量にしました。
ジオラマの重さも考えて、アクリルカバーも軽くしました。
なので高さ150ミリタイプなら架台も入れた総重量が、600ミリ×450ミリなのに4㎏と軽量です。
積み重ねられる、鉄道模型ケースになります。

アクリル屋さんのショップのジオラマケースは、架台が木が基本ですがアクリル黒を使い木を敷いたタイプもあります。

Photo_11


アクリル屋の鉄道模型ケースは下が入口です。
鉄道模型ジオラマケースの他にもコレクションケース等ございますので是非お越し下さい。
http://www.next-shop.co.jp/shop/item_list?category_id=149650&h=1e6dbcf54cdc586a6451ab9e2383dac2&sp=false

他のネットショップにはない、水槽にトンネルがついていてNゲージがくぐれる水槽など。
驚きの商品もありますよ。

557832_detailimage3_2 557832_listimage_2

アクリル屋さんのネットショップには変わった製品がいっぱいあります。
下がアクリル屋さんのネットショップの入口です。ぜひ一度お越しください。
http://www.next-shop.co.jp/shop/


鉄道模型を楽しむブログ

2011-08-05 10:15:00 | 鉄道模型を楽しむブログ

ジオラマケースを考えてきましたが、アクリルカバーがあればいいわけではなくて、ジオラマがあればいいことに気がつきました。
「ジオラマを大きく作って分解して、収納できたらいいのではないだろうか。」
「アクリルケースを付けたまま、積み重ねができたらどうか。」

軽量にするにはジオラマの架台の軽量化、アクリルケースカバーは固定できないとダメ。
積み重ねができてもアクリルカバーは軽量じゃないと。
アクリルカバーは移動を考えて安全性から、外側はすべてRをとっておいてはどうか。

Photo_3
ジオラマを作って置いておく場所はなかなかありません。積み重ねて収納しましょう。


次にジオラマの移動の仕方を考えました。よくイベントで使う時車を走らせる場合どう車に積むか。
三段くらい積んだら、取れやすいテープで固定して、毛布などで空間を埋める。
もちろんジオラマとアクリルカバーはビスで止まっているので外れませんし、木の箱ではないので中身を書いたりする必要もありません。
並べる順番くらいは、カバーに太めのテープを貼って書いておくべきですが。


Photo_4

もちろんジオラマを中心に考えていますので、架台の木の大きさが60センチ×45センチにしました。


アクリル屋さんのネットショップでは、今まではカバーに合わせて木に溝をつけていましたが、ジオラマ作りを考えてカバーがジオラマをすっぽりと囲む作りにしました。
徹底して軽量にしていますから、ジオラマ自体を重くされない限り移動しやすいと思います。


アクリル屋さんのネットショップには他のショップにはない、鉄道模型ケースがいっぱいあります。
下が入口です、ぜひご覧下さいませ。

http://www.next-shop.co.jp/shop/item_list?category_id=149650&h=1e6dbcf54cdc586a6451ab9e2383dac2&sp=false



鉄道模型のジオラマでも、踏み切りだけ作ったり。
田んぼと線路だけの風景を作ったり、お気に入りの駅だけ作ったり。


Photo_5 Photo_6


駅をまるごと作ったり、また町屋を作ってみたり。



アクリル屋さんのショップには色々なジオラマケースもありますよ。
それに、他にはないアクリル製品もたくさんございます。一度おいで下さい。下が入口です。
http://www.next-shop.co.jp/shop/