ご携帯電話の利用にあたり、皆さんはお国に電波利用料金を払っているのをご存知ですか?この料金は、皆さんが支払う毎月の携帯電話料金の中から、携帯電話会社を経由して支払われています。携帯電話一台一台は無線通信機なので、電波利用料を払わなければならないのです。その金額は、年間540円ですが、このお金は監督官庁である総務省の歳入(収入)となるようです。今や携帯人口は1億と言われていますので、おおよそ全体では年間500億円の収入となるわけです。
こういう電波使用料というお金は、実はあるあるの捏造事件の時にも少し出ましたが、テレビコマーシャルの番組スポンサーなども、テレビという電波を使ってコマーシャルをするので、その料金を支払わなければなりません。結構な金額だったと記憶してますが、こういう類の歳入を合わせるとかなりの金額になるんだろうなと思います。おそらく携帯電話とテレビが一番金額的には多いのじゃないかと想像しましす。
一番気になるのが、将来に渡ってもズーッと総務省に入って行くお金ですが、果たしてこのお金はどのように有効的に使われていくのでしょうか?やっぱり天下り先の外郭団体などに回って行ってるのかな?とか想像してしまうのですが・・・。限りある電波資源=国民の大事な財産を、電波行政がどのように使っているのか?またそれは国民にとって納得・理解が得られるものなのだろうかと疑問に思います。
こういう電波使用料というお金は、実はあるあるの捏造事件の時にも少し出ましたが、テレビコマーシャルの番組スポンサーなども、テレビという電波を使ってコマーシャルをするので、その料金を支払わなければなりません。結構な金額だったと記憶してますが、こういう類の歳入を合わせるとかなりの金額になるんだろうなと思います。おそらく携帯電話とテレビが一番金額的には多いのじゃないかと想像しましす。
一番気になるのが、将来に渡ってもズーッと総務省に入って行くお金ですが、果たしてこのお金はどのように有効的に使われていくのでしょうか?やっぱり天下り先の外郭団体などに回って行ってるのかな?とか想像してしまうのですが・・・。限りある電波資源=国民の大事な財産を、電波行政がどのように使っているのか?またそれは国民にとって納得・理解が得られるものなのだろうかと疑問に思います。