電気通信事業者協会(TCA)1の10月度の携帯電話の加入者数が発表されました。
10月度の純増数は、
◆KDDI au20万600人
内訳 au+35万2,600人増 ツーカー▲15万2,100人減
◆NTTドコモが4万8,000人
◆ソフトバンクモバイル+2万3,800人。
10月度【MNP利用状況】
au +10万2,000人増
NTTドコモ ▲7万3,000人減
ソフトバンク ▲2万4,000人減
ソフトバンクの内訳
転入+3万1,100人
転出▲5万5,000人
auの純増が35万人となり、内MNPによっての獲得は10万人となった。
10月度のMNPの取組としては、実稼動8日間の中で、ソフトバンクのシステム障害により、
流動がかなり規制を受けたことを考えると、商戦の本格化は11月と12月年末商戦でかなりのMNP利用者が
発生することが予想される。規模的には、12月年内まで80万人程度が利用するんじゃないかな??
100万人はちょっときついかな?って思ってます。
それでも携帯普及人口に対しては1%前後の流動なので、シェアに与える影響は当面は小規模なものでしかありませんが、
事業規模が大きいだけに1%でもバカにならないのも事実ですけどね(1%でも売上額で600億円ぐらに相当するから)
ブログに関する感想・コメント歓迎!!です。
ケータイの最新情報ランキングへ
10月度の純増数は、
◆KDDI au20万600人
内訳 au+35万2,600人増 ツーカー▲15万2,100人減
◆NTTドコモが4万8,000人
◆ソフトバンクモバイル+2万3,800人。
10月度【MNP利用状況】
au +10万2,000人増
NTTドコモ ▲7万3,000人減
ソフトバンク ▲2万4,000人減
ソフトバンクの内訳
転入+3万1,100人
転出▲5万5,000人
auの純増が35万人となり、内MNPによっての獲得は10万人となった。
10月度のMNPの取組としては、実稼動8日間の中で、ソフトバンクのシステム障害により、
流動がかなり規制を受けたことを考えると、商戦の本格化は11月と12月年末商戦でかなりのMNP利用者が
発生することが予想される。規模的には、12月年内まで80万人程度が利用するんじゃないかな??
100万人はちょっときついかな?って思ってます。
それでも携帯普及人口に対しては1%前後の流動なので、シェアに与える影響は当面は小規模なものでしかありませんが、
事業規模が大きいだけに1%でもバカにならないのも事実ですけどね(1%でも売上額で600億円ぐらに相当するから)
ブログに関する感想・コメント歓迎!!です。
ケータイの最新情報ランキングへ