goo blog サービス終了のお知らせ 

必読:携帯電話裏々事情

ケータイ業界の動きを読む~ドコモ・au・ソフトバンク・ウィルコム

円高・ドル安の回避方法・・・残された手段

2008年09月22日 | ビジネス全般
円高・ドル安の回避方法として残された手段は、やはり戦争するしかないのかな?米国の内需の景気を支えられるのは、あとは戦争特需ぐらいかな?って思っています。ブッシュ政権では、イラクやアフガニスタンに、これ以上の予算は取れないから、大統領選挙のあとの話しでしょうけど。

仮に民主党のオバマ氏が大統領になったら、戦争なんてやらないだろうけど、景気を支えるには、やらざる得ないでしょうね。世界大戦なんてことはないから、局地的な戦争を仕掛ける敵国を作り上げなきゃいけないから、なかなか難しいですね。ひょっとすると・・・場合によってはオバマ氏暗殺になりかねないと思います。CIAの工作でも戦争する大義名分が作れなければ、最悪そういうこともあるということです。

現状の国際情勢からの仮想敵国としては、今は北朝鮮でしょうか?
北朝鮮に対してどんなシナリオを書くのかな?キムジョンイルの独裁政権の崩壊が懸念されているので、北朝鮮の軍の暴走を食い止める口実で中国と韓国あたりと密約をして、何かやるしかないでしょうが、すぐに戦争が終わってしまいそうだから、ウマミが少ないかもしれません。

イランは、イスラム圏の問題を余計に複雑にしてしまう(イラクで手こずっている)だけに、これ以上手出しは出来ないでしょう。

一番ウマミのあるのは、ロシアと密約をして、グルジア周辺でドンパチの演技でもやるぐらいでしょうね。EUのNato軍はあてにできないし、密約なんて交わせる相手ではないから、Nato軍の代理戦争でUS Vs ロシアで何かするぐらいしか残されていません。戦争が始まれば、ロシアは石油原油価格が暴騰することで、また儲かるから話しに乗ってくる可能性が高いと思います。アメリカはそれで内需が良くなり今後の危機を脱出できます。

まあ、こんな話しはハリウッド映画に良くありそうなシナリオで、あくまでも架空の話しとして読み終えてください。では。


円高・ドル安時代に備えて

2008年09月22日 | ビジネス全般
米国のリーマンの経営破綻をきっかけに、最近は金融市場が大変なことになってますね。私は携帯電話業界の人間なのであまり関係ありませんが、とは言え景気の後退で、端末販売も冷え切っています。

昨日、知り合いの人と話していて、円高ドル安は確実で、最悪1ドル50円にまでなる可能性があると漏らしていました。アメリカ経済を支え、財政を支えてきたのは、日本を始め欧州諸国です。日本においては、米国の国債の保有残高600兆円を超えているそうです。急激な円高ドル安が進み、ドルが将来回復しなければ、この数年で償還される国債で100兆円ぐらいの損失が出るらしいです。とんでもない話です。

さらに、民間の企業活動としては、米国向け輸出企業も円高で今まで以上に業績悪化が加速して、マジ大変なことになりそうですね。一方で、円高により輸入価格はドンドン値下がりしていくでしょうから、業界によって勝ち負けがはっきり分かれてきそうです。ドル中心の世界から、この10年で産業構造がガラッと変わるかもしれません。そんな風にはなって欲しくはありませんが、そうなることを前提にした人生設計をしていかなくちゃいけないと思っています。

とにかく、米国向けの輸出関連はもうダメです。また景気後退・大恐慌時代で内需も落ち込む一方になりそうです。さて、この時代をどうやって生き抜いていこうかと今は思案中です。

追記:
財務省発表の外貨準備高合計の推移グラフを作りました。




米国の国債保有残高は不明ですが、外貨準備高は上記の通りです。ほとんどがドル保有だと思います。(金の延べ棒などもあるとは思いますが)要するに、ドルが下がらないようにドル買い介入で円高を抑える政策で、外貨がドンドン増加しています。現在は1兆ドル(100兆円規模)を保有し、今よりもっと円高ドル安になったら、日本政府も大変です。だから、さらに為替介入をしてドルを買う。ドルが下がったら損をするからまたドルを買う・・・これの連続です。すでに日本は、もうババ抜きゲームに参加しています。もしドル暴落で今の半値になったら、50兆円の損失になりますね。まさか半値にはならないだろうとみんなが思っているし、そうならないようにドルを買い支えていくスタンスは、当分の間変わらないでしょうね。でも1割下落で、10兆円の損失は十分あり得る話しだと思いますが。

ケータイ通話時間なんてわずかなのに

2008年09月12日 | 携帯電話(ケータイ)全般
久しぶりの記事投稿です。

最近は、スマートフォンの商品が次々と投入されているようですが、正直あまり興味がありませんね。法人需要を開拓するために企業サーバー連携ができるのはとても便利だけど、日本のコンシューマー市場では、あまり売れないでしょうね。法人にも売れて、消費者にも支持される仕組みは絶対に2台併用利用のマーケットだと思います。

今の消費者の携帯電話との関わりについて、携帯キャリアは十分に知っているはずなのに、全く市場を無視してますね。携帯との接触時間数として、通話・・・話すという電話機能としての接触時間数は、おそらく今や10%以下ではないでしょうか?ケータイは話すための道具としては、すでにその主役の座を他の機能に明け渡しているのに、相変わらず端末は電話という「話す」部分を切り離さないでいます。話す部分に拘るから形状も画面サイズもあんな感じになってしまうのです。

これからは10年前に戻って、話すだけのケータイを作って、それは0円販売でいいと思います。それとセット販売の形で、メール+カメラ+WEBブラウズ+GPS+ワンセグ+ラジオ+ゲーム+音楽再生+ビデオ再生・・・といった端末機を作って売るなら、一消費者としては絶対にセット購入をしますね。

これでキャリアは2回線を一度に販売できるし、パケットの2重払いをユーザーはしなくて済むし、販売代理店は2台(2回線)の端末販売(リプレース)ができて、メーカーも買換えによる端末総量をはかすことができます。

このようなコンセプトの商品販売モデルで一体誰が損をするのでしょうか?だれもいません。みんながHappyになれるんだから、早くそうなって欲しいものですね。



法人向けiPhoneのパッケージ商品の提案

2008年08月27日 | ソフトバンク(SoftBank)
先日、SBさんにiPhoneの販売促進に法人向けプランと商品のパッケージ化をお願いしてみました。どうせiPhone余っているんでしょとばかりの勢いで、ダメもとですから。企画が実現するなら、500セットは仕入れしますよとはいってはみたものの・・・・さてさて?

要するに「音声用の廉価の端末+iPhone」のセット販売です。
セット購入での料金設定は、
①基本:Wホワイト1980円プラン
②パケット定額(2台セットで)上限5,000円ぐらいまで。
にして欲しい。

2台セットの割賦総額は10万円ぐらいで、割賦の特別割引設定は、セットで月額3,000円(24ヶ月で約7万円割引)程度を希望してみました。となれば、実質負担の端末代は、セットで3万円以内で収まるぐらいなら、需要は有りそうです。法人の業務系アプリケーション端末として、利用用途が広がりるし、できれば簡易のアプリケーションも同時に提供して欲しいとお願いしました。

当然のことながら、iPhoneをダシにして音声系の端末販売ができれば、法人なので音声ARPU収入が得られますから。それに電話番号を2台分発行できるので、純増数にも貢献しますからね。

実現するととてもうれしいです。


ケータイ2台目需要を掘り下げろ

2008年08月26日 | 携帯電話(ケータイ)全般
携帯電話は、すでに1億人以上の利用者になり、飽和状態とささやかれる昨今の携帯電話業界ですが、今後さらに回線数を増やすのは、法人回線と2台目利用の促進に掛かっています。

以前の記事で、iPhoneの潜在ユーザーは数百万人規模で、この人たちに2台目として販売するモデルを提案しましたが、なかなかおいそれとは行きそうにありません。iPhoneに限定した話しだと、ソフトバンクだけの限定的な話しになってしまうので、今日はドコモとauにiPhoneのような端末商品の開発を強くお願いしたいところです。

基本コンセプトは、2台目需要で通話機能を省いたネット専用端末です。(通話は1台目の既設携帯で)既設回線利用者が、同一名義で追加回線契約をして、さらに既設回線がパケ放題の契約をしている人を対象にしたもので、基本料金はパケットやりたい放題で、2,000円未満の料金設定にしてはどうかと思いますね。

例えば、基本料金1,500円+割賦代金1,500円の3,000円ぐらいまでなら、ネット端末機として十分に2台目需要を掘り起こせそうな気がします。その代わり、将来的には、1台目の携帯のスペックをもう少し削って、割安の価格にしていけば、1台目と2台目の使い分け・住み分けは実現しそうな気がしますが、いかがなもんでしょうか?

1ユーザーからの料金収入は増えるし、端末メーカーとしても2台目需要が出てくれば、端末販売の落ち込みをカバーし新たなマーケットを開拓できます。ユーザーも携帯電話よりも大きな画面で、従来のUIとは異なる先進的な操作を手に入れることができますし、NINTENDOのDSに近いゲームなどの領域にも入って行けそうな気がします。もちろん業務系アプリケーション端末として、法人での利用も十分に見込めます。

基本OSはLinuxで、出来ればグーグルのandroidのOpen Handset Alliance準拠で開発を進めて欲しいと思います。これは、今後メーカーさんが海外に進出する場合のハードルを低くすることを狙った部分ですが。

とにかく、既設利用回線があることが前提なので、この端末欲しさにキャリアの乗り換え効果も期待できると思います。是非実現をして欲しいと思います。携帯キャリアは、ARPUを上げようと必死なわりには大した効果が上げられていなし、パケット上限の定額制で上は固定されてしまっているんだから、これぐらい思い切ったサービスと端末を出してもいいと思います。

要する1台で全部済ませたい人もいれば、2台持ちで使い分けをすることで得られるメリットもあると思います。とにかく、メーカーさんも苦しくなってきているし、もちろん販売代理店も販売端末数量が落ち込んで困っています。どうかよろしくお願いします。


追記です。
できればですが、ドコモの場合だとポケットUに対応というのを必須要件にして欲しいものです。

追記2です。
あえて書いていませんでしたが、WiFiとワンセグチューナーとGPS、当然これらも必須機能です。要するに、2台目としてネットワーク経由での本格的な情報端末機としてのオールインワンタイプです。通話機能は携帯電話に任せて、回線ネットワークを利用した端末機を希望します。