goo blog サービス終了のお知らせ 

必読:携帯電話裏々事情

ケータイ業界の動きを読む~ドコモ・au・ソフトバンク・ウィルコム

ドコモのこれから

2008年05月30日 | MNP(番号ポータビリティー)
これからのドコモもって、ものすごく期待できる会社になりそうですね。国内トップシェアの会社をつかまえて、期待できるなんていうのもちょっと失礼な話ですけどね。

最近は純減一人負けなんて言われていたりして、少しかわいそうというかMNPはそうなるシナリオなんですから、純減は避けられないことだったと思います。しかしこれが、ドコモを本気にさせることになるのです。ホントいい会社になりますよ。ドコモの株を持っていた知り合いのおっちゃん(あかの他人)には、ドコモの株下がるから売った方がいいよなんて2年ぐらい前にはそんなこと言ってたような。この間、久しぶりにあって株のことを聞いたら、まだ株を持ってるって言ってたので、そこまで我慢して持ってたんなら、これからは時間が掛かるけど、いい会社になるから、絶対にもってた方がいいよなんて話しをしたばかりです。(昨日の話しです)

ただ、ドコモが乗り越えないといけない大きな壁は、グーグルのアンドロイドのようなオープンなプラットフォームが提供できるかどうかです。垂直統合型からオープンな水平分業型に大改革をしていきゃなきゃいけないです。ドコモのA.____で解るように、これから今まで以上にもっとスピーディーに様々なサービスが提供されることになりますが、これを社内で企画してユーザーに提供して、しかもコントロールをしていくなんて不可能なことですから。

パソコンのように、雑多な色んな人が(会社が)ドコモの携帯電話向けに色んなサービスや機能を提供できるそんなオープン化がどこまでできるのかが、最大の課題ですね。PCの世界では、フリーソフトが何万とあります。携帯電話は、通話通信機能を搭載することは当たり前ですが、今後は小型モバイルPCとしての機器という位置づけで商品開発を加速させなきゃいけないですね。

オープンなプラットフォームが出来たとき、新しい携帯電話の世界がきっと広がると思います。これからのドコモは期待大ですね。


自衛隊機派遣見送りはとても残念です。

2008年05月30日 | Weblog
自衛隊機派遣による食料等支援物資輸送について、中国の国内感情を配慮して見送りとなったようですね。代わりに民間チャーター機による輸送になるようですが、とても残念に思います。

国内感情というところが落とし穴で、反日派からすれば国内の反日感情が親日に傾くことを恐れての画策だと思います。民間チャーター機による支援と、自衛隊機では明らかにインパクトが違いますから。日本からすれば、今回の異例な中国側からの派遣要請は、過去の日本の過ちをたとえいくらかでも感情的に修復できる絶好の機会だったのに・・・そう思うととても残念です

個人的には、輸送方法は別にして、多くの被災民が現実的に発生しているんだから、隣国である日本は、政治的思惑など関係なく、最大規模の支援をすることを政府に望みたいですね。私たちの日常生活においては、キョウザの毒物事件など悪いイメージが刷り込まれていますが、中国が日本経済を支えてくれている現実もあります。そして、21世紀は中国と友好的な関係を築いていく気持ちを今まで以上に育んでいかなきゃいけないと思います。


最近思うこと徒然なるままに書く

2008年05月29日 | 携帯電話(ケータイ)全般
最近の私はどうも弱気なのか?強気なのか良くわからない心理状態です。携帯電話業界もかなり優劣格差がついてきているようで(販売代理店の話)、やっぱうちの会社は負け組みかな?って思ってしまいます。テレパークとMSコミュニケーションズの業界1位と2位が合併するんだから。当然3位以下の大手も合併吸収が加速しそうです。田舎の弱小一次代理店など、歯も立ちません。

成熟化してく携帯の販売市場に、弱小代理店では勝算が見えない・事業としてもあまりウマミがありません。ショップの売却資金で、新しい事業に再投資を考えた方がいいのかもしれないと真剣に考えるようになってきています。

舞鶴女子高生殺人事件

2008年05月28日 | Weblog
舞鶴女子高生殺人事件の解決の糸口が中々見つからないようです。男性2人と歩いたとの目撃情報があり、有力な手がかりになりそうらしいが、捜査はあまり進んでないらしい。

殺害される前に、友人にトラぶっていて殺されるかもといった話しもあるようですが、もしそうだとしたら、顔見知りの可能性もあり、携帯電話の利用履歴(携帯電話会社のログ)をみれば、通話相手の番号ってわかるんじゃないかな?通話でなくメールでの連絡のやり取りだったとしても、相手は特定できると思うんだけど・・・。

仮に出会い系サイトやSNS系のWEBでの連絡のやり取りだったとしても、本人が利用したサイトは特定はできるはず。そこから糸口を見つけることはできないんだろうか?出会い系だとやっぱサーバーが海外なんてこともあるから、捜査できないんだろうか?なんて色々考えたりしちゃいます。

携帯電話って便利な反面、犯罪のどこかで使われることってかなりあるから、糸口ぐらい見つけられそうなんだけど。捜査本部が、そういう事前知識を持って捜査しているのか少々疑問です。もちろん、県警内にハイテク犯罪担当の専門の方はいるだろうけど、部署が違っているから連携もむずかしいと思いますね。あまり時間が経過するとログの保存期間って決まっているから、手がかりになる記録さえなくなってしまいますよね。早く犯人が捕まって欲しいものです。


小学3年生より英語教育必修

2008年05月27日 | Weblog
gooニュースより
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20080526014.html

日本の英語教育の見直しが本格化しそうな感じですね。とてもいいことだと思います。私も昨年から1日平均10分~15分程度英語のリスニングをやっています。結構サボることもありますが、まあなんとか期間としては1年以上続いているわけです。

とにかく、ネイティブの会話ばかりを書籍CDから何種類もiPodシャッフルに入れて聞いています。その成果??外国人としゃべる機会がまだない。

でも、音的には7割~8割ぐらいの単語は確実に聞き取れていると思います。俗に言う耳が出来てきたって言う感じです。おそらくネイティブ的には2歳レベルかな。

自分でも進歩が早いのか遅いのかは良くわかりませんが、リスニングの上達には、絶対に自分が正しい発音を出来るようになることが早道だと思って、普段から発音練習はします。発音練習は中一レベルの単語で十分です。

特にL・R・Nは重点的にやっています。自分の中学時代の英語教育を振り返ると、よくもまあ、あんなメチャクチャな発音を教師は教えていたもんだと憤慨します。そのためにどれだけ回り道をしてきたことかと。英語に限らず、外国語を日本のカナ発音に置き換えて発音するなんて有り得ない・絶対におかしいことですし、それを許してきた英語教育が根本的におかしいと思います。

諸外国と比べた英語の合計授業時間数の少ないことも問題だろうけど、それ以前の発音についての英語教育界の認識を改め欲しいものです。聞き取れない・しゃべれないでは、いつまでもたっても英語後進国のままです。耳が出来れば、入ってくる英語の量を飛躍的に増加させることができますから。特に小学生の初等英語教育は、ネイティブの発音とリスニングを徹底して欲しいと思います。