goo blog サービス終了のお知らせ 

むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

朝の散歩・・「ほおずき」色づき・・

2007年09月09日 | 日 記
朝の銀ボー(犬2歳)との散歩途中・・・・・・

色づき始めたほおずきを見つけた

黄色から橙色に変わっていく途中だ

「鬼灯」とも書くそうだ。鬼がもつ提灯ってとこだ。雰囲気分かりそうだ

子供の頃、橙色のまあるい実の中を穿り出して口にくわえて音を鳴らして遊んだものだ・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりさん・・“オツカレー”・・

2007年09月09日 | 日 記
2007年は“暑い夏”だったまだ夏か??

「残暑お見舞申し上げます」ってどんな時期までのことか?

この季節ひまわりもすっすりくたびれている

胸をビーンと張っている姿はもうない・・・暑かったから

ひまわりは「真夏の象徴」そして“元気の象徴”だから・・必ず来年も
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もらった種で「朝顔」・・わが家にも・・

2007年09月09日 | 日 記
朝顔が物干し竿を占領して咲いている

以前に紹介した札幌の通勤経路で“咲き誇る”朝顔だ

昨年の秋、朝の通勤時にご主人が種をとっていた・・・・“種”をずうずうしく分けていただいた。それを植えて育った朝顔だ

蒔いた時期が遅く、肥料もよくないのか・・・でもこのとおりだ

8月20日に紹介した「朝顔」が“兄弟”ですよ・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」12/88番さん・・・“炎の男”

2007年09月03日 | 円山八十八ヶ所(札幌)
札幌「円山八十八ヶ所」12番さんだ(2003.5.11) 描いた頃は連休明けだ

不動明王だ 

炎に包まれているのか炎を体から発しているのか??? ヘンに猿っぽく・・・おさげ髪にも見える 観音様や、やさしいお地蔵さんとは異なり、不動明王は忿怒の相を表していて恐い感じの仏様だ。
悪魔を降伏するために恐ろしい姿なのだそうだ・・・

ちょっと“円山”・・第3話
円山って名前の由来? ~藻岩山に名前盗られた?~
円山は、本当はモイワ山という名の山だった ちょっとややこしい話になるが、もともと円山(標高226m)はアイヌ語で「小さい山」を意味する「モイワ」と呼ばれていた。円山に隣接している現在の藻岩(もいわ)山は、円山よりも標高が高く(標高531m)、アイヌ語で「インカルシぺ」(「いつもそこに上って見張りをする所」という意味)と呼ばれていたそうだ。それが、いつの間にかインカルシペ山を「モイワ」と呼ぶようになり、「藻岩」へと転化し、本来のモイワ山が「円山」になったそうだ。分かる(?)かな??

この不動明王を見て・・「炎の男ここに在りと書いたが??・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳神社の例大祭だ・・・子供に“カエリ”・・

2007年09月02日 | 日 記
きのう9月1日から千歳神社の例大祭が始まった

きょうは日曜日、家族連れが多く粋な浴衣姿も目立っていた

夜になって足を運んだ

神社境内ではカラオケや吟舞の奉納もされていた。子供らの踊りにオヒネリが飛んでいた

出店がぎっしりだ。チョコバナナ、クレープ、リンゴあめ、綿あめ、たこ焼き、お好み焼き、スマートボール、お化け屋敷・・・・・盛りだくさんだ

「食堂」もある。しかし、みんな値段が高い

でも雰囲気感じ取りに・・・・

マルコメ孫らスマートボールをして、お好み焼きとクレープを食べた・・・

「むにゅむにゅむにゅ・・」さん子供と一緒だ。あの田舎の祭りを想い出して・・ハナタレ小僧時代を

10円玉を何枚か持って“クジ引き”に行ったし・・・

明日3日は昼と夜に神輿渡御がある。北海道内から神輿担ぎに“まつり野郎”が終結するそして神輿は宮入りして・・・・・・・・

おみくじ引いて境内の小枝に結び・・・何を願ったか??

また来年だ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美々川福祉園で「しいたけ狩り」に・・

2007年09月02日 | 日 記
浜厚真でコマイを釣っての帰り道・・・・美々川福祉園に立ち寄り、しいたけ狩りだ

苫小牧市美沢の知的障害者授産施設・美々川福祉園は昨日から、しいたけ園の一般開放が始まった。「肉厚のシイタケ」をGETしてきた

敷地内のビニールハウスで、ほだ木1万7000本を栽培。原木で育ったシイタケは美味しいし安い 
100グラム100円??

国道36号線と新千歳空港からの道路の直交点にある

いっぱいもぎ取りハカリの載せて・・・

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜厚真で「コマイ」が釣れた・・・ホントに“こまい”!!

2007年09月02日 | 日 記
北海道電力の苫東厚真火力発電所近くの小さな港だ

マルコメ孫にせがまれての釣りだ

天気よし・・風も心地よい日だ 多くの人が来ていた

港内では“夏”を逃すまいと、きっと昨日(土曜日)からか??キャンピングテントがたくさん張られていた
海水浴や水上スクーターに歓声を上げていた。水上スキーをしている人もいた。

ちょっと苫小牧寄りの砂浜ではモーターパラセール(エンジンを背負ったパラセール)を楽しんでいた。空中に青や赤い飛行物体が颯爽と風を受けて涼しそうだった

竿先に目を戻して・・・
マルコメ孫がひとりで釣っていた・・・「むにゅむにゅむにゅ・・」さんはゆっくり新聞の活字を追って・・

マルコメ孫の竿先がちょこちょこと引く

リールを巻き揚げるとコマイ

午後3時に竿をたたんで帰り支度 10匹ほどの釣果

「コマイ」でなく“こまい”だった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館しばらくご無沙汰・・・むかし描いた「旧ロシア領事館」

2007年09月01日 | スケッチ・マンガ
職場の同僚が先週出張で函館に行って来た

「むにゅむにゅむにゅ・・」さんしばらくご無沙汰している「函館」に・・・

函館旧ロシア領事館や元町界隈にスケッチに行ったことがある

8月のお盆明けの暑い日だった。函館の教会群がおしゃれだったが、この旧ロシア領事館が“お気に入り”だ

明治43年に建てられたそうだが、レンガ色が周りの緑とバランスよく色を塗ってみると“ちょっと涼しそう・・・”そんな感じも・・・・

またゆっくり行ってみたいと・・むにゅむにゅむにゅ・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする