goo blog サービス終了のお知らせ 

むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

「門別ししゃも祭り」・・・(日高富川)

2012年10月28日 | ふるさと(日高町 富川)
[シシャモを炭火で焼いて・・]

息子と約束していた「門別ししゃも祭り」に愛犬銀ボー(本名銀河MIX7歳)を誘って出掛けた。両親の墓参も兼ねて
雨の天気予報だが・・今のところ持ち堪えている。が寒い
[門別と冠がついているのは旧門別町と旧日高町が合併する前の名残りだ]

会場は生まれ故郷の富川沙流川せせらぎ公園だ。日高町の特産である「ししゃも」は10月中旬から下旬にかけて産卵のため沙流川へ遡上する。「ししゃも祭り」は、旬の「ししゃも」を味わえる古里の祭り

[高野山真言宗・・日高寺(ニッコウジ)]

日高縦貫道(高速道路)を富川インターチェンジで降りてまっすぐ両親の墓参りに。菩提寺の境内に墓はある

[銀ボーも一緒に・・“南無大師遍照金剛”]

銀ボーを連れてくるのは久々だ

[お寺さんのワンちゃんだ!

銀ボーを見つけて檻の中から吠えるは吠え続け・・

[檻に接近!!]

警戒しながらお互に接近・・・犬の仁義か??

[遠くに日高山脈が見える・・]

昔も今も変わらない姿だ

[祭りの会場・・沙流川せせらぎ公園]


[臨時駐車場と沙流川橋]

12時少し前に会場に着いた。古里へは叔父の葬儀(9月16日)以来だ。この橋の向こうはすぐ太平洋だ。左手に小学校があり毎日渡って通学した。当時は子ども目線で背も低く学校が遠く思えたが・・

[ししゃものすだれ干し!]

この時期の風物詩だ。昔はどの家でもこんな光景だったが・・

[ところ狭しと・・]

[ホッケの一夜干し]

[ししゃものメニューもいろいろ]

海の幸がいっぱい並んでお客さんもいっぱい並んで

[歌謡ショーも・・]

ちょうどさくらまやちゃんのライブステージが・・寒くってジャンパーを着込んでマイクを

[定番の生干しししゃもを焼いて]

炭火にししゃもを乗せてまもなく“ぷーん”といい匂いだ。ちょうど昼時

[こんなに人が!]

寒い「ししゃも祭り」だった。隣席した地元の人にご馳走になり、1時間ちょっと古里を楽しんで




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森のささやき」に・・ちょいと用事で・・

2012年10月28日 | 日 記
[リスや小鳥の来訪も・・]

10月27日(日)
午後2時半過ぎ、ちょいと用事あり。車で25~26分ほどのところにある喫茶店「森のささやき」を訪ねた
紅葉の中の“森”にある

[店に隣接する「木のギャラリー」]

小さなログハウスがオーナーさん自作のギャラリーだ。目の前には燃料用の木がいっぱいに積まれている。この「むにゅじい」の目が釘付けになる場所でもある

[“いつ”の時代にか・・タイムスリップ!!]

みんな手作りだ。店のど真ん中に薪ストーブがある。周りにコの字のカウンターがある。レンガで仕切って風格ある空間になっている

[厨房カウンターの中にはオーナーさんご夫妻が・・]

お客さんが帰るところだ。「また来ます」と挨拶をして。バイクで来た方だ

[「むにゅじい」作も“あった”!!]

木の店に“木札”もいいかなあ~って以前プレゼントしたものだ

[針金に和紙を貼って・・]

ランプシェードの灯りが木の店を更に演出する。優しい光だ

[粉からゆっくり時間を掛けて・・]

“時間”を止めてゆっくり待って・・石窯で焼いて

[貰い物だと石窯で焼き芋を・・]

[店の隣の方が持って来てくれて・・]

[自家製ブルーベリージュースを・・]

立て続けにご馳走になった。腹もきつい

[こんな空間・・・]

ぶどうを持って来てくれたお隣さんらと話をして・・ゆったりした時間をいただいた。オーナーのGさんとも次回のイベントの打ち合わせ(・・になったのか?)とか

“感謝”の時間に











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする