goo blog サービス終了のお知らせ 

むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

「円山八十八ヶ所」46/88さん・・大きいおむすび・・

2009年10月29日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

「円山八十八ヶ所」46番さんだ(2003.5.30) 描いた頃は5月下旬

この日、1体目の石仏さんだ

シリーズで毎週円山へ描きに出掛けて1ヶ月が過ぎた頃・・・

まだ88体-46体=42体を描く覚悟だ

この46番さん、頭も「おむすび」みたいだが

「ダブルおむすび」ですかね

その姿に「大きいおむすびいかがですか・・。」と書いた

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」45/88さん・・歌舞伎役者のようだね。

2009年09月24日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

「円山八十八ヶ所」45番さんだ(2003.5.24) 描いた頃は5月の下旬だ

この日、なんと頑張りまくりの17体目の石仏さんだ

よく“集中”したものと感心しながら・・・
目に朱を入れて踏ん張っているように見えた

88ヶ所の45番目、つまり折り返しの一つ目になる

この、あと半分頑張るぞ・・・との思いも重なった

たまたま45番さんは不動明王 

この「むにゅむにゅむにゅ・・」が勝手に目に朱を入れた。その姿に「歌舞伎役者のようだね。」・・・・と書いた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」44/88さん・・あと四十四ヶ所だね。・・

2009年07月22日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

「円山八十八ヶ所」44番さんだ(2003.5.24) 描いた頃は5月の下旬だ

この日、なんと頑張りまくりの16体目の石仏さんだ

蓮く花を持ってにっこり

考えてみると円山八十八ヶ所もちょうど44番目、これから44ヶ所の折り返し点になる


この番号に思いを巡らせて「あと四十四ヶ所だね。がんばらなくっちゃ。」・・・・と書いた

44/88=2・・確かに折り返しです。これからが大変になると

円山の頂上へ向う 前半の距離をジャンプしなくてはならない


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」43/88さん・・どこかへ外出中?!かな?

2009年07月19日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

[43番さんがいない・・「欠番です。 どこかへ外出中??!かな?・・」]

「円山八十八ヶ所」43番さんだ(2003.5.24) 描いた頃は5月の下旬だ

天気がよく“ノリノリ”でこの日、15体目の石仏さんだった“はず”だが??

「いない」 どこへ行ったのか

行き交う人に聞くと、いたずらされ壊されたと・・

悲しいことだ

きっとこんなお地蔵さんだったかと・・想像して描いた

「欠番です。 どこかへ外出中??!かな?・・」と書いた


このシリーズを書き終えた日は6月15日だった。その後この円山八十八ヶ所はポスターになったりした“ご縁”で、この43番さんが「復活したよ!」と写真を送ってくれた方がいて改めて描きに行って来た


[頭上に顔がいっぱいあるので十一面観音か??]

描いたのは11月1日。新しく彫られた石仏だった。頭上には仏さんん顔がいっぱい彫られていた。何人かで寄進したのか??

「今日も頭上でガヤガヤ会議中!」と書いた

どこかへ“外出中”から戻った訳ですが、その姿をお地蔵さんから十一面観音さんに変身していました

先ずはメデタシメデタシ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」42/44さん・・・清らかで

2009年06月13日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

「円山八十八ヶ所」42番さんだ(2003.5.24) 描いた頃は5月の下旬、北海道の春のど真ん中だ

天気がよく“ノリノリ”でこの日、なんと頑張りまくりの14体目の石仏さんだ

この「むにゅむにゅむにゅ・・」の謂れになった定番のお地蔵さん(地蔵菩薩)を描いた

光背を背負ってツルツル頭・・・ マルコメ孫(中1)にもそっくりだ

制作年代は新しいようで背丈の低い小さな石仏だった

この姿に「清らかで小さな姿のお地蔵さんでした。」・・・・と書いた

よさこいソーラン祭りが始まっている。円山も緑濃い時期だ

40/88さんはよさこいソーラン祭り関連で・・・

http://blog.goo.ne.jp/googookashi1949/e/27c10fb93d88d8e366ebcabfbdb1b6aa

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」41/88さん・・手も足もにぎやか・・

2009年04月30日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

「円山八十八ヶ所」41番さんだ(2003.5.24) 描いた頃は5月の下旬、北海道の春のど真ん中だ

天気がよく“ノリノリ”でこの日、なんと頑張りまくりの13体目の石仏さんだ

もっと若番で何度か千手観音(・・と思う??)を描いた

こんなに手がいっぱいあると仕事も一気に進みそうだし・・羨ましくもある

色んな手に色んな道具を持っていた

この姿に「手も足もにぎやか、にぎやか。」と書いた

後ろに誰か隠れているようにも、二人羽織をしているようにも見えて・・

そろそろ円山へも登れる時期だ 描いた頃を思い出し・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」40/88さん・・さあヨサコイソーラン祭・・

2009年04月21日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

「円山八十八ヶ所」40番さんだ(2003.5.24) 描いた頃は5月の下旬、北海道の春のど真ん中だ

天気がよく“ノリノリ”でこの日、なんと頑張りまくりの12体目の石仏さんだ

不動明王を描いて、目尻に“朱”を入れてみた

ヨサコイソーラン祭(6月)の乱舞スタイルに見えた

この姿に「さあヨサコイソーラン祭だよ!!メイクが最高!!」と書いた

不動明王は背中に炎を背負っていて大好きだ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」39/88さん、ハ~イ燗酒・・

2009年04月08日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

「円山八十八ヶ所」39番さんだ(2003.5.24) 描いた頃は5月の下旬、北海道の春の芽吹き時期だった

天気がよく“ノリノリ”でこの日、なんと11体目の石仏さんだ

頑張りまくりの11体目

プチプチヘアーの観音さんか??

左手には銚子を、熱燗を持っているように見えました

この姿に「ハ~イ燗酒つきましたよ?!」と書いた

何と38番さんの登場は昨年の12月15日だった

つまり、38番さんから39番さんの登場まで4ヶ月も・・・

色々と横道に逸れてしまって・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」38/88さん・・少し風化して・・

2008年12月15日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

「円山八十八ヶ所」38番さんだ(2003.5.24) 描いた頃は5月の下旬、北海道の春の芽吹き時期だった

天気がよく“ノリノリ”でこの日、なんと10体目の石仏さんだ

頑張りまくりの10体目

手がいっぱい・いっぱい、ピンクの衣を着た千手観音さんだ

何故か“女”の仏さんに見えるのはこの「むにゅむにゅむにゅ・・」だけか

背景が少し風化していて淋しく思いました

この姿に「少し風化してかわいそうでした。」

と書きました

この賑やかな衣装と手で淋しさをカバーかな??

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」37/88さん・・・さて座禅に

2008年12月06日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

「円山八十八ヶ所」37番さんだ(2003.5.24) 描いた頃は5月の下旬、北海道の春の芽吹き時期だった

天気のいい日と記憶しているこの日、九体目の石仏さんだ

頑張って描き続けた 九体も・・・・

ぽってりと安定感のある仏さんだ

頬の膨らみ、あぐらの組み方が地についていると思う

“このポーズ”はヤッパリ座禅のポーズですよね

この表情を見て「さて座禅にとりかかりますか・・・」

と書きました

さて、その後無我の境地になったかな???

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする