goo blog サービス終了のお知らせ 

むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

秋田竿灯まつり回想・・・“季節外れ”?

2008年02月08日 | いろんな祭り・・
・・・なんか雪まつり時期に季節外れの夏まつり、「秋田竿灯まつり」の紹介だ

秋田県大館市在住のブログお付き合いさんがいる

コメントいただいたりしている

絵日記とか整理していて“秋田”が出てきた

日付を見ると2001年8月3日となっていた

能代在住の知人を訪ね、その方が秋田市の竿灯まつりに案内してくれた

もちろん初めての秋田訪問だった。能代のねぶ流しや白神山地にも・・

宿で描いた絵日記の“切れ端”だ

大きな提灯をバランスよく肩や腰で操るまつりだ

これを見て「秋田竿灯、ちょうちんは稲穂に米俵だよ」と書いた

あれから何年経つだろうか・・・・

このお兄さんのバランス感覚はどうか??

“縁起物”の小判いっぱい担いでいるように見えたりして??
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪像制作の最終日にマルコメ孫と・・

2008年02月02日 | いろんな祭り・・
今夜、マルコメ孫を誘って二人で電車で札幌まで出掛けた

大通り公園の雪まつり会場に・・・

開幕すると大混雑となりなかなか思うように歩けないのでと・・・

札幌駅から地下鉄で一駅、大通駅で下車し地上へ・・・

きょうは雪像制作の最終日のようだった。開幕は5日だ

地下鉄駅を出ると4丁目会場だ。パワーショベルや自衛隊の方々が最終の仕上げに忙しそうに精を出していた

どの雪像群もロープを張り巡らして立入禁止となっている

雪像群は「守りたい地球、子供たちの未来」と書いてあった

この雪像群は今年7月に開催される「北海道洞爺湖サミット」(地球温暖化などの環境問題が最重要課題)をテーマにしている

雪像は、未来ある子供たちと北海道を代表する動物たちが「かけがえのない地球を守りたい」というメッセージを表現と

周りにはサミット参加7ヶ国の代表的建造物(例えばピサの斜塔・・)を作り、歓迎の気持ちを表し・・・と

可愛い感じに出来ていた。子供たちにもいっぱい見てと

テレビ塔や1~2丁目はイルミネーションが幻想的だった


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪まつりの準備進む・・大通8丁目

2008年01月28日 | いろんな祭り・・
16時から北一条で会議があり大通公園の7丁目と8丁目の間を横切った

プラス1度ほどの気温で路面は融けていた

歩道はザクザクっと・・

西日が強くなる時間、ビルの窓も赤く染まり始めている

雪まつりの大雪像の製作に自衛隊のトラックや重機がピッチを上げていた

一番雪の欲しい時に少雪でいま時期にドカーッと降ったり・・

これはツタンカーメン王の肖像のようだ

7丁目では小さな雪像作りにおじさんがひとり足場の上で四角い雪の塊を丸く削っていた

2月上旬の本番に向けてこれから雪像・氷像作りや土産屋・休憩コーナー等プレハブ作りも本格化する

まつり期間は多くの人が札幌を訪ねてほしいものだと願い・・ながら
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪まつりの準備、着々と・・でも

2008年01月17日 | いろんな祭り・・
きょうの午後、仕事途中、札幌大通り公園の雪まつり会場だ

大雪像を作る足場組みと雪運び作業が行われていた

例年にない少雪で、雪は25kmも離れた場所から運んでいるそうだ

燃料費の高騰で準備経費も大幅に増えるとのこと・・・

大雪像製作の足場組みが急ピッチだった。大通り1丁目のテレビ塔前ではボランティアの方々だと思う(?)が組まれた足場に雪を入れ大勢で雪を踏み固めていた

コミュニケーションの拡大と運動不足解消の“一石二鳥”が“まつり”の効果かな?

来月初旬に雪まつりは開幕する・・・この足場組みが“大変身”
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会の「夏まつり」・・どこか懐かしい・・

2007年08月11日 | いろんな祭り・・
町内会の夏祭りだ

子供が“いっぱい”だ

どこか昔懐かしい“風景”だ

素直に楽しいお祭りだ。子供はみんな背中を向けている

・・・・そう“クジ”に群がっているのだ

1回30円~50円で駄菓子や花火・・いろんなものが当たる

子供の目は皿になっていた・・・・

昨年まで2日間の日程だったが今年から1日限りに・・・縮小

盆踊りのやぐらの片付け稼動の確保等の問題もあり・・。

この子らが大きくなっても続けてほしい“小さな町内の文化”だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッせーラーラッセーラー燃えろ跳ねろ元気いただき!!

2007年08月06日 | いろんな祭り・・
酸ヶ湯温泉で英気を養い青森に戻って少し遅めの昼食だ。3年同じ店に寄った。

牛せん」という店だ。大将に会いたかったが不在だった。

ボリューム満点の「てき重」を食べた。ウーンウマーイ

青森県観光物産館(アスパム)を訪ね、隣接する「大型ねぶた」保管場所をぶらり・・

時間とともに観光客も多くなり祭りの雰囲気を盛り上げている。

跳人(ハネト)着付け集合場所へ足を運び・・着付けをしてもらった。

全国の会社仲間、中国や南米の人も参加だ。一緒に着付けをしてもらった。
国際的な祭りだ

おにぎりで腹ごしらえ、そしてビールでカンパーイ出陣だ

19時10分に花火が上がった

と同時に太鼓・ねぶりこ・笛があちこちで一斉に鳴り出した。

男も女も独特の“オンナ”衣装をまとった「ハネト」と呼ばれる踊り手が「ラッセラー ラツセーラー ラッセラッセラッセーラー」と跳ねまわる。

踊るとは言わないのだ。“ハネル”と言う。

「むにゅむにゅむにゅ・・」さんも跳ねること2時間3kgほどダイエットになったか

「ちょっと高めのリポビタン 飲むと効き目1年ありそうと」充電完了

7年も跳ねている“ねぶた中毒”と・・・いつも反省会に寄る店で
田酒」を飲みながら・・・
地元のお客さんにイワレタ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに“跳ね”た津軽の夜は“熱い”!!

2007年08月06日 | いろんな祭り・・
雨は持ち堪えた津軽の“熱い”暑い夜だ

20数基もの大型ねぶたを囲むように『ラッセラーラッセラーラッセラッセラッセラー』と踊ると言うより跳ねまくる“跳人”だ

ねぶた製作士の腕の見せどころでもある…どんどんど どん と腹に来るこのリズムにエネルギーを貰えるのだ。「むにゅむにゅむにゅ・・」さん、もちろん2時間タップリ跳ねまくり…今朝太ももに早速シップなり……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぶた“跳人”の着付け完了!!

2007年08月05日 | いろんな祭り・・
台風通過後の蒸し暑さだ

なんとか雨はないようだと思いきや…パラパラと

街角では祭り気分が盛り上がっている。

鈴をやねぶた絵をプリントしたバスタオルを売るアルバイトが大きな声で売り歩く

各企業や団体では跳人の着付けがピークだ

全国いや海外からも“人脈頼って”色々な企業・団体の“跳人軍団”に参加をする。
声を掛けると「方言(言葉)」が違う

男も女も“オンナ衣装”だ。花傘被り準備完了

ちょっと写させてとシャッターを押した

雨さんもう少しガマンしてっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ青森へ・・夜行列車を待つ!!

2007年08月05日 | いろんな祭り・・
リュックに旅の道具いっぱい積め込み青森行の夜行列車を待つ

千歳駅だ。ねぶたで跳ねる雪駄、デジカメ、ミニ色紙、はがき、着替、雨具、スケッチ用絵の具を入れたリュック……。

一年ぶりの青森ねぶた旅のハジマリ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森ねぶたで初めて“跳人(ハネト)”になった夜・・に!

2007年08月03日 | いろんな祭り・・
昨日から青森で「ねぶた」が始まっている。「むにゅむにゅむにゅ・・」さんソワソワしている

今年も「跳人」になりに明日夜の夜行列車で行く・・・“今月今夜”なのだ

・・・もう跳人になり7年目になる(??)
「ラッセラーラッセーラ ラッラッセラッセーラ」と声掛け合いケンケン飛びの祭り踊りだ。誰でも10秒で「跳人」になれる

その初めて跳ね終えた後の「ヒトコマ」を描いた
場所はJR青森駅前のバスターミナルだ。20代半ばの女性数人グループの“ひとり”だ

疲れて地べたに座り込んでいていた。雰囲気バッチリと急ぎ斜め後ろからハガキに描き写し

途中で気が付いた彼女・・・に。「ごめんなさいアト1分動かないで」とお願いして描いた。

夜行バスでこれから東京へ帰ると・・
“腕っぷし”に“ツガル”を感じた大切な1枚のハガキ・・・だ

「さあ~てっと・・」「むにゅむにゅむにゅ・・」さんも7年目にチャレンジだ。準備しなくっちゃ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする