goo blog サービス終了のお知らせ 

むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

小樽「雪あかりの路」に・・[2/2]

2009年02月15日 | いろんな祭り・・

2月14日(土)・・小樽「雪あかりの路」に・・[1/2]の続き

16時少し前に快速列車で小樽へ向った。リュックにスケッチ道具を詰め込み“ひとり”ミニミニ旅に(日帰り)

17時過ぎに小樽到着・・・天気はなんとか大丈夫そう・・

小樽運河会場から妙見川方面へ歩いた

寿司屋さんの玄関に浮き玉を見つけた

「絵になる」と描いた 浮き玉には浅原硝子という札が付いていた

小樽で浮き玉を作っている老舗の名前だ

色を着けてみるといい感じだ
「浮き玉に灯りがやわらかい光があたたかい・・・きっと旅人の心をほわ~んとさせてくれることと。」と書いてみた


運河会場を中央橋から浅草橋へ・・

“定番”のスポットで運河に浮かぶ浮き玉の雰囲気を描いた
「小樽にて・・・雪あかりの路に・・二年ぶり・・暖冬に雪あかりを守るボランティアさん、たいへんたいへん。」と書いた

[運河に掛かる浅草橋から・・・早描き!!]


この場所には人垣が出来ていてみんなカメラを向けていた

行ってみると・・・
立て看板に“一句”あり
①美しい日本、どこへ? 安倍総理
②あなたとは違うんです 福田総理
③給付金「俺は貰わねえよ」 民営化「反対だった」 ・・と

「小樽雪あかりの路に行って来た。こんなユニークな雪ダルマも・・」と書いた

[痛快雪ダルマも登場!!]


その隣りには・・

おたる・グー!!江戸はるみとあったピンクの手袋をはめて口を尖らせて、“あの”ポーズ

「小樽雪あかりの路、手宮線始発付近の雪だるま群、こんな小樽もありましたよ。」と書いた

[こんな・・・のも!!]


[1/2](前号)で紹介した手宮線会場の「あかりの回廊」を描いた。雪に似せた白いプラスチックか??金魚鉢が浮かんでいるようだ

ラブラブカップルの絶好の撮影場所になっていた。この「むにゅむにゅむにゅ・・」は“ひとり”なり・・

腕組むカップルを横目に・・
「小樽雪あかりの路に。手宮線の跡地がよかったです。」と書いた

[“あかりの回廊”・・手宮線会場(寿司屋通り側)]


2年ぶりの「雪あかりの路」をカメラそしてスケッチブックに・・

手がかじかんで、ちょっと熱燗でも・・と小樽駅方向へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽「雪あかりの路」に・・[1/2]

2009年02月15日 | いろんな祭り・・

2月14日(土)
2年ぶりの「小樽雪あかりの路」に午後4時少し前の快速列車で小樽へ向った

天気予報では雨と雪・・・暖かい日曜日の午後だ。雨はないだろうと勝手に決めて、ひとりスケッチ道具をリュックに詰め込んだ

小樽には昭和60年~平成元年の初めまで4年間住んだことがある。今回11回目となるこのまつりは当然無かった

JR小樽駅終点まで1時間とちょっと・・・だ。ぶらり運河方向へ下った

途中の手宮線会場に立ち寄った。ガラスの町小樽を象徴する浮き玉の淡い光が夕暮れの空をブルーに染める

[夕暮れ17:30頃の旧手宮線後の会場]


[ボワーン・・って感じしませんか?!]

光のページェント 言葉は要らないですね

[小樽運河・・浅草橋より祝津方面を望む]

藤棚のように組んだ棚から雪玉に似せた光のオブジェがぶら下がっていてシャボン玉のようだった

このあかりの回廊をバックに若いカップルがしきりにカメラに収まっていた

[“あかりの回廊”と名付けられた手宮線会場(寿司屋通り側)]


[JR小樽駅がライトアップされ緑色に・・・・]

JR小樽駅~手宮線会場~運河会場(中央橋~浅草橋)~妙見川沿(寿司屋通り)を歩き・・・・と早足の雪あかりの路を

途中のスケッチは次号[小樽「雪あかりの路」に・・[2/2]]で・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インディアン水車まつり2008・・もう鮭が・・

2008年09月14日 | いろんな祭り・・

秋晴れが続いている。きのうから明日まで道の駅「サーモンパーク千歳」で開かれている

昼過ぎにぶらりと出掛けた・・・・

天気にも誘われていつになく多くの人出で賑わっていた

既にインディアン水車は設置されていた

[右が下流。白く泡立ったところが魚道だ。鮭が昇る]

少し離れて上流(支笏湖側)からスケッチをした・・・・

インディアン水車橋から鮭の遡上を見る人で溢れていた。橋が落ちそうなくらいに・・・


[途中のサーモン橋下、産卵に遡上する鮭の群れ(ちょっと見づらい?)]


[さけのふるさと館前はこの賑わいだ]


[子供たちはヤマベ釣りに夢中だ!]

こんな秋の日曜日の祭りだ。明日も休日だ。人出がいっぱいのことと・・




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの中、氏神様の例大祭

2008年09月02日 | いろんな祭り・・

[こんな賑わいが・・今年も・・・・]

きょうは会社を休んだ・・・色々としたいことも溜まっていたし、マルコメ孫にも祭りに連れてってとせがまれていたし・・・

夕方の6時少し前にマルコメ孫とそのクラスメイトと3人で祭りに出掛けた
いい天気だ

左手奥が千歳神社だ。出店はこの画面の5~6倍ほど出ている。祭りは1日~3日までだ

[出店で賑わう千歳神社境内]

祭りに定番の「おばけ屋敷」・・・この二人、怖くて入れない

[怖いが・・・ポーズ!]

「むにゅむにゅむにゅ・・」じいの楽しみ「シャーピン」だジャンボ餃子を丸く押しつぶして焼いたもので食感が好きだ。1個300円、「むにゅむにゅむにゅ・・」じいだけが食べた

[一年ぶりの“祭り”の味・・・・]

マルコメ孫とクラスメイトはスマートボールだ。たくさん大人も子供もゲームに興じていた

[これも定番のスマートボール]

この祭りを境に“秋”が急激にか??半そでから長袖になる季節に・・・

氏神様の例大祭、夏から秋へのバトンタッチ・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れにお地蔵さんの「色紙描きライブ」・・・・

2008年08月31日 | いろんな祭り・・

[「お地蔵さん描きライブ」のテーブル]

きょうは息子の通っている授産施設の「お祭り」だ

手作りの「店」が色々ならんだきのうの午後から会場設営や準備をしていた。きょうは願い叶っていい天気になった

やきとり、そば、うどん、生ビール、採りたて野菜、フランクフルト、焼そば、かき氷、施設で焼きたてのパン、チョコバナナ、ジュース、ヨーヨーつり・・etc

その一角に2年ぶりに“お地蔵さんコーナー”を作ってもらって“応援”だ

昨夜遅くまで「お地蔵さん」を描いて“準備”をした。1/4大の色紙に数種類のお地蔵さんを描いた。右側を空けて“字”のスペースにし、現地で直接オーダーを聞いて書くことにした・・・もちろん現地で白紙から描きだしも

1枚“300円”とした 売り上げは自治会へカンパ

[子供たちの喜ぶクジの店]

お祭り定番のチョコバナナの店だ手馴れた手つきで作っているのは職員さんだ売れ行き好調だ

[暑い日に熱いチョコレートを融かして・・オツカレサン!]

市内や郊外から訪れた方々でいっぱいだったが、例年より少ない人出と感じた
“お祭り盛り上げ隊”と言っていい団体がよさこいソーランのリズムに合わせ踊り出した

[秋晴れの中、札幌からよさこいソーランチームの“応援団”]

お地蔵さん描きライブは2年ぶり「前にも買ったよ」とまた買ってくれた人、「おじいちゃんの仏壇に」、「知人にプレゼント」、「自分に言い聞かせるために」・・色々な言葉をイメージして書いた
その場で言葉をイメージして書くのは時間が掛かる・・・・最初から“右欄”に言葉を入れたほうが“選択”し易いのかもしれない・・・勉強・勉強

[「むにゅむにゅむにゅ・・」+「マルコメ孫」とのツーショット!!]

お地蔵さんも色々な方のお宅に“お邪魔”することになった

「仲良くしてやってください・・・と」

息子やマルコメ孫・・みんなみんな楽しい初秋の日曜日だった

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会の夏祭り・・思いっ切り!!

2008年08月09日 | いろんな祭り・・

[品書きがひとつずつ出来上がり・・・]

町内会の夏祭りだ 町内の公園を貸切っての恒例の祭りだ

昨日早朝青森のねぶた祭りから跳人(ハネト)して五所川原、八戸、弘前へと・・・毎年“恒例”の旅から帰った 

そしてきょう、「むにゅむにゅむにゅ・・」さんの担当は取り合えずは祭りで販売する“品書き”づくりだ。今年はこの物価高・・・担当の幹事会で極力“販売価格”を押さえようと相談、しかし、「やきとり」は5本200円から4本200円にと・・・・・

品書きも書き換えが必要になった。ついでに色あせた品書きも“NEW”にした

朝から午後3時過ぎまで作業はかかった


夕方近く、会場に品書きを吊り下げた 雰囲気盛り上げに一役たったか

[品書きの出来上がり・・・セッティング!!]


さあ、今度は「やきとり焼きおじさん」に“変身”だ

昨年より1本減らして4本200円のやきとりだ。やっぱり祭りのメイン商品だ

焼き場を4ヶ所8人で担当、大忙し

[ゆきとり焼き・・煙い煙い!!]


[竜田揚げと銀だこならぬ金だこを揚げる釜]

ホタテ貝焼き“初挑戦” あっという間に完売だ

[ホタテ貝焼き2枚300円・・]

短い北海道の夏の一日、楽しいと純粋に思う夏祭りだった。かつては2日間の日程も諸般の“事情”一日限りに・・・

明日は朝から盆踊りやぐらの撤収と片付けだ

夕方には反省会が・・・どの町内会も楽しみ“同じ”なり





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森ねぶた祭りで跳ねて来ます!!

2008年08月04日 | いろんな祭り・・
絵日記に・・
「青森ねぶた祭りに行って来ます。青森そして八戸へ。出会った人達に再会、また会いに。今夜の急行はまなすって夜行列車に一年ぶりに乗ります。」

毎年の“恒例行事”になった ねぶたで「跳人(ハネト)」になる

あの「ラッセーララッセーラ」だ 絵日記もいっぱい描きたい 

たくさんの出会いも 8日の朝に帰って来ます

その間、ブログもちょっと“お休み”します
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みちのくフリー切符」を買った!今年もねぶただ!

2008年07月05日 | いろんな祭り・・

[みちのくフリー切符を買った!20,800円・・2006年の絵日記より]

今年も青森ねぶた祭りに職場のF先輩と二人で行って「跳人(ハネト)」になる

1ケ月後に迫った

あの「ラッセーラ!ラッセーラ!ラッセラッセ!ラッセーラ!」という誰もが知っているあのリズムで踊るのだ。踊るというよりは跳ねるといったほうがいいかも知れない

8月4日の夜行列車で行く“貧乏旅”だ8月8日の早朝に帰ってくる

何故か、もう8年も続けて参加している 
祭りの日程は8月2日~8月7日と決まっている。その年によって“ズレ”ないのだ
これからもずうーっと

太鼓のリズムがたまらない。腹の底に「スズーン」と来る

[出陣前の太鼓軍団・・2007年]

5日は跳人も山車も審査の日で盛り上がる

[大型の山車が道路いっぱいに・・・2007年]

あっという間に8月4日が来る
体調を整えてラッセーラと“準備”だ




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は「桃の節句」・・・おひな様

2008年03月02日 | いろんな祭り・・


明日、3月3日は「ひな祭り」、女の子の節句だ

「うれしいひな祭り」の歌にもあるように、ひな人形を飾り、桃の花を生け、草餅や菱餅、ひなあられをそなえたり、白酒を飲んでしてお祝をする日だ

北海道は桃の花はない。なので少しばかり花屋で買って・・・というのが多いかもしれない

「むにゅむにゅむにゅ・・」家も以前は7段飾りを部屋いっぱいに飾り、寝る場所も無くなったり・・・・

最近はおひな様が2階の部屋に収納されたままとなっている

昨日、スーパーに“お使い”に行くと“ひな祭り”商品が入口で華やかに売られていた


桜餅と菱餅を買って来た。ひと口ずつだが食べたが“雰囲気”あり

女の子の健康と成長を願ってのお祝い・お祭りだ

その「節句」、春だゾーっていう節目が明日なのだと

お祭りやお祝いにあやかるのはいいことだ・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また誘いあり!!「雪まつりに行くベー!」

2008年02月09日 | いろんな祭り・・
ちょうど一週間前の2日(土曜日)夜に、マルコメ孫と開幕前の「札幌雪まつり」の雪像を観に行って来た

開幕すると人の波に揉まれて大変だと

その後、息子に9日(土曜日)に行こうと誘われていて・・・・

きょうの次第だ (12時~16時)

天気よく暖気・・・まつり見物日和だった

地下鉄大通11丁目駅で下車してテレビ塔方向へ「一方通行」の通路を人の波に押され揉まれながら“移動”した

大通8丁目広場に「国宝犬山城」の大雪像が堂々と建っている

32年前にその天守閣に登ったことがある。木曽川を挟み、遠く金華山岐阜城を望む風光明媚な場所にある小さな城だ

1537(天文6)年に織田信康を城主として築かれた平山城。国宝四城のひとつで現存する日本最古の木造天主をいだく城だ

荻生狙徠が李白の詩になぞらえ白帝城とも称えた

お城好きの「むにゅむにゅむにゅ・・」さんにとってはたまらなく懐かしい“ご対面”のひと時だった

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする