goo blog サービス終了のお知らせ 

むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

五所川原「立佞武多」回想・・・

2007年08月03日 | いろんな祭り・・
回想五所川原の立佞武多

金木の斜陽館の記事を書いた、コメントも書いた・・・・そのついでに五所川原の“華やかな夜”を想い出し・・・

2年前の今頃・・・2005年8月6日、二度目に訪れた時に描いたスケッチだ

そうそう・・・その日は西北温泉の暑い湯に浸かり汗を流し立佞武多の迫力を堪能し街で“ちょっと一杯そして五所川原市役所裏の河原にテントを張って・・・

①左上
20mもある立佞武多に圧倒される「やってまーれやってまーれ」と掛け声かけて

②右上
元気のいいオネエサンだもろ肌脱いで威勢よく、祭りをいやがうえにも盛り上げる

③下
46度~56度もあるとんでもない湯音の「西北温泉」・・銭湯だ6日の夕方と7日の朝に入った。“サイコー
朝5時~夜10時までやってる天然温泉。昭和初期の建物だ。津軽に浸れるよ

明日からまた五所川原で「立佞武多」がハジマル
     「やってまーれやってまーれ」と

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕近いJR札幌駅地下街・・・“星に祈り”を

2007年07月29日 | いろんな祭り・・
北海道の七夕は本州より1ヶ月遅れの8月7日にやって来る。

JR札幌駅地下街のアピアでこんな風景に出会った

3段ほどの棚に願いを書いた短冊を貼り付けている

若い女性や子供ばかりだ

「むにゅむにゅむにゅ・・」さんの少年時代は家の裏にある河原へ行って、柳の木を取ってきて玄関前(舗装されていない家がほとんどだ)に杭を打って、その柳を縛りつけた。
そこに色紙を短冊状に切り“小さな願い”を書いて糸でつるしたもんだ。

「テストで100点取れますように!」「美味しいケーキが腹いっぱいたべれますように!」・・・・・・etc

そんな伝統的な文化もどんどん少なくなってきた

「七夕まつりがズウーット続きマスヨウニ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から3月・・“おひなさま”の季節・・・

2007年02月28日 | いろんな祭り・・
きょうは2月28日、明日から3月!つい先日お正月だったのに・・・時間のスピードをどっと実感!道路に雪がなく3月下旬のようだ。「おひなさま」の季節でもある。会社に飾ってある「お内裏さま」と「お雛さま」だ。縦30cm×横60cm×奥行き30cmほどのガラスケースに仲良く座っている。ほっとする“空間”を作ってくれている。
見てると「むにゅむにゅむにゅ・・ごと」を忘れそうだ

江戸時代に公式的に法制化された式日である五つの日のことを言うそうだ。と、知ったかぶり

  人日(じんじつ,正月七日,七草の節句)
  上巳(じょうし,三月三日,桃の節句)
  端午(たんご,五月五日,菖蒲の節句)
  七夕(しちせき,七月七日,笹の節句)
  重陽(ちょうよう,九月九日,菊の節句)
上巳は別名・女子の節句(桃の節句)でもある。端午は別名・男子の節句とも呼ばれる。重陽ってほとんど聞かないね????

住宅事情で7段飾り・8段飾りは飾らなくなったのか??大切にしたい文化と思う。

こんな機会に“江戸の風流”「節句」って何だろう?ってインターネット等で調べてみるとイイカナって・・・・白酒でもノ・ミ・ナ・ガ・ラ・・ゆったりとサ・・日本酒のほうがイイケド・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする