goo blog サービス終了のお知らせ 

むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

ちょっと焦った・・頼まれごと・・

2012年09月03日 | お地蔵さん・・・
[あしたがあるサ わっはっは だべサ]

ちょいと立ち寄り後の“宿題”取り組みに

頼まれていた色紙描きに“チャレンジ”をした
いつもギリギリまで描かない書かない“焦り人”だ

嫌なこと全部忘れてまあ前向こうや・・っていつも書く言葉だけど

[まあるい顔にチョコンと手を合わせ・・]

[こんな古人の言葉も・・]

一回怒るとシワが一本増えるべサ、一回笑うと一つ若返るってサ・・文句無しにいい言葉だといつも大切にして書いているわ

筆に墨をたっぷりつけて一気に書いた文字だけど

喜んでくれるといいかな? いいべサ

明日送るわ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほ~っとする。また描いて」

2012年08月16日 | お地蔵さん・・・

仏さんって中性かも知れないと・・優しい表情に魅せられてまた描いた。以前にも何度か描いた“姿”なんだけど

描いて色を塗って頬に紅をさして・・ほ~っとする表情になって

これからもいっぱい勉強して描こうと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円山八十八ヶ所描いて丸9年目の記念日

2012年06月15日 | お地蔵さん・・・

札幌円山八十八ヶ所の石仏を描き終えた記念日がきょう6月15日だ。9年前の2003年4月27日からハガキと絵の具を持って毎週通い詰めて石仏たちを描いた

このブログの中でも「円山八十八ヶ所(札幌)」というカテゴリーで紹介している。サボっていて67番/88番までの紹介になっている

あの頃は何故か達成感や充足感がなく、何か世の中で公認されている“数字”にチャレンジしよう。そしてそれを描くと“公言”して自分にプレッシャーをかけて

はまってしまって1ヶ月半で八十八ヶ所88体を描いた
その描き上げた「2003年6日15日」は円山からJR札幌駅まで歩いて“いいひとり酒”して達成感や充足感でいつもの酒より100倍美味いと感じた

今、また1ヶ月半で石仏たちを描くエネルギーがあるだろうか??
描けるとしたらどんな9年後の“筆”になっているのか・・・と

昨年、6月12日に1番~44番までの半分の石仏たちを訪ねて以来登っていない

とりあえずの記念日だ

また68番から紹介しようと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お世話になりました・・お地蔵さん描きライブ(涌谷町)⑫

2012年05月22日 | お地蔵さん・・・
5月4日・5日と石巻市での「お地蔵さん描きライブ(ボランティア参加)」(3ヶ所)に行って来た。仮設住宅の集会所2ヶ所と仮設商店街でのイベット1ヶ所だ。きょう6日は八戸港からフェリーで苫小牧港まで帰る日だ

運転手のSさん従妹宅(涌谷町)で3泊4日、食事のお世話をいただいた。犬がいる「社長」と呼ばれていた。ダックスフンドだ。記念に朝描いて贈った。お礼の小さな“しるし”になった・・・と

“TSKトリオ”より・・とした。3人の頭文字、ただそれだけだが
お世話になりました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄勝支所・・・石巻市⑪

2012年05月22日 | お地蔵さん・・・
[雄勝総合支所の3階議場]

5月4日・5日と石巻市に「お地蔵さん描きライブ(ボランティア参加)」で行って来た。その時間の前後に東日本大震災の被災現場を案内して貰った。この日は5日の夕方だ
雄勝(おがつ)という地域だ。被災はすごかったと聞いた。宮城県北東部にあった、太平洋に面した町である。2005年4月1日、市町村合併により新生石巻市の一部となった
雄勝硯(すずり)の産地として有名である

現在、この総合支所の旧議場(3階)に2011年3月11日の津波の海水がそのまま残っている。写真で見ると温泉にも見える

[総合支所内は当時のままだ・・]

壁や書棚を津波が直撃した

[この右3階が議場だ・・]

今は業務は行っていない。地震と津波で破壊されたままとなっている

[雄勝の海・・仮設の建物だけが・・海岸には何もない・・]

[多くの児童の命を奪った大川小学校]

慰霊の祭壇に手を合わせる人が絶えなかった

[かつて町並みがあった北上川沿い・・・]

小学校の周りには何も建物が残っていなかった。地元の方がこのバイクの後ろには住宅があった・・・と

想像を絶する地震と津波で大きな被害となった。雄勝・・OH! GATS!と前向きだった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳宮城県人会・・観桜会に⑩

2012年05月20日 | お地蔵さん・・・
[ビニールハウスでの観桜会]

連休に宮城県石巻市の仮設住宅集会所等での「お地蔵さん描きライブ(ボランティア参加)」へ行って来た。同行したS幹事長に誘われて観桜会へ・・会場で現地の模様を写真や新聞記事で報告をした

市内の数ヶ所で会員を拾ったマイクロバスに同乗して、郊外で農家を経営するS会長宅のビニールハウスへ

23名が参加した。石巻へ行く前にお会いした方も数名参加されていた

[会場のビニールハウス(温室)棟]

広大な畑のど真ん中だ

[アスパラがニョキーッ!]

[炭を熾して準備開始・・・]

ガスバーナーで豪快な炭熾し

[もぎたてのアスパラも・・]

[先ずはカンパーイ!]

ジンギスカンや魚介類、焼きソバに焼きうどん。盛りだくさんのメニューに舌鼓を

[宮城県人会の幟がはためいて・・]

[会計担当のKさんを描いて・・]

幹事長のSさんから現地の状況や「お地蔵さん描きライブ」模様の報告があり、市内での支援取り組み行事等の説明もあった。盛り上がり・・・Kさんの顔を描いたり。とっても喜んでくれた

[越冬大根の土産を・・]

S会長の育てた越冬大根をいただいた。甘くてシャキシャキッとしてとても美味しかった

好天の中でのひととき楽しい時間をご一緒させていただきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女川港・・・(女川町)⑨

2012年05月20日 | お地蔵さん・・・
[海中に横断歩道が・・・建物直角に倒壊]

5月4日・5日と石巻市に「お地蔵さん描きライブ(ボランティア参加)」で行って来た。その時間の前後に東日本大震災の被災現場を案内して貰った
この日は5日の午後、女川港に・・・地盤沈下で道路が海中に

[直角に倒れた建物の底が見える・・・]

画面左奥に瓦礫が積み上げられていた

[この女川町立病院の1階まで津波が押し寄せた!]

町内の津波浸水の最高位は海抜20.3メートル。町立病院1階の浸水は高さ約2メートルまで達した

[建物上部がもぎ取られ・・]

マリンパル女川」(女川魚市場に水揚げされる鮮魚はもちろん、ワカメやタラコなどの水産加工品などの品ぞろえも充実させた。町民はもちろん、女川町を訪れた人の土産品を提供する店として再出発している)

[左側が床下の基礎部分、右側が非常階段だ・・]

想像を絶する自然の力だ

[運行している船も・・・]

連絡船のように見えた。残った桟橋で運行していた

[絆!!がんばる女川]

復興への決意表明看板を多く見掛けた。一歩ずつ・・と


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yさんに・・・(石巻市)⑧

2012年05月20日 | お地蔵さん・・・
[Yさん]

4日夜、現地で受け入れ支援してくれた方と食事をした。Tシャツ「おだづな津波」を買った店先でお会いしたYさんとも合流した。Tシャツ屋さんの斜め向かいに自宅がある。津波で奥さんと孫さんを亡くした・・・と

仙台の会社へ通っている。聞くとこの「むにゅむにゅむにゅ・・」と同じ会社に以前はいたんだと。ご縁あったんですね

[色紙を1枚描いて書いて・・]

「お蔭さまだわ みんなに助けられ いっぱい支えられ。 これからも元気に生きる 絶対がんばる。」・・・と。Yさんは綿飴を作る機械を買って被災した子ども達の笑顔を取り戻そうとボランティア活動を続けている。自身も被害に遭いながら・・自分なら果たして出来るだろうか?? 笑顔のとても素敵な方だった。またお会いしたいと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓦礫の山が・・ゴミ焼却炉(石巻市)⑦

2012年05月19日 | お地蔵さん・・・
[鯨の大和煮の宣伝用モチーフが・・・こんな??!]

5月4日・5日と石巻市に「お地蔵さん描きライブ(ボランティア参加)」で行って来た。その時間の前後に東日本大震災の被災現場を案内して貰った

缶詰工場に建っていたものが道路の分離帯に流れ着いてこんな状態だ。車の大きさと比較するとよく判る

[くじら横丁・・と読める]

この海岸近くの「くじら横丁」にこのモチーフが建っていたそうだ

[1階部分は津波が直撃!]

鯨の大和煮のモチーフの向かいの民家だ。津波が1階部分を直撃して中のものを流し去ったと

[燃える瓦礫の山・・]

画面奥は日本製紙の工場だ。稼動している。瓦礫は臭気もあった

[瓦礫の上に煙突が・・]

瓦礫の中で熱を持ち自然発火をするんだと。発生するガスを抜くため煙突がいっぱい建っている

[建設中のゴミの焼却炉]

この瓦礫(可燃物)の焼却処分するための焼却炉の建設が石巻港で急ピッチで進んでいる。石巻から帰ってから13日に1基完成した焼却炉は、今後5基にまで増やし、中間処理施設も整備するそうだ。8月中には5基全てを本格稼働させて24時間運転する。1日計1500トンの可燃物を処理する計画と新聞でも報道されてた

石巻市で発生したがれきは推計約616万トンで岩手県の推計総量約435万トンを上回ると
早い5基の稼動が待たれる


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“SANAE48”南境第7団地西集会所・・・(石巻市)⑥

2012年05月15日 | お地蔵さん・・・
[SANAE48?!さん]

昨日(4日)石巻市内の仮設住宅開成第11団地北集会所、立町復興商店街に続ききょうは南境第7団地西集会所でのお地蔵さん描きボランティアライブを10時~13時の予定で
昨日、立町復興商店街(仮設商店街)で時間が無くて諦めたと、テーブルに置いていた名刺を持ち帰ってメールをいただいていた。「昼の休憩時間に列に並んだが時間切れで次回機会があれば・・・」と。昨夜(4日)同行した2人と連絡先をいただいていたので「北海道へ帰ったら送るわ」と話をしていたら、「明日(5日)のライブ場所を知らせたらって」と言う訳での今朝一番最初の訪問者になった「SANAE48」さんだ。よく聞くと4日が48歳の誕生日で娘さんらにAKB48にあやかりSANAE48と名乗ったんだと
自宅を津波で失って家族で妹さん宅でお世話になっていると話されていた。とっても明るい方で安心した
「いろんな人に助けられ 支えられ これからもいっぱいあ・り・がと。 前だけ向いて一歩ずつ」と言われた思いを書いた
とっても喜んでくれた

[強い夢は必ず叶う・・・と]

[猫のヒデちゃんへ・・・]

一緒に住んでいた猫のヒデちゃんが瓦礫に挟まれて脱水症状で衰弱死したと。ヒデちゃんに何か書いて・・と。手紙にした。「ヒデちゃん元気してしてる? こっちはなんとかやってるよ。 あっちにいてもこっちにいても楽しいこといっぱいいっぱいしようね」って

[生きてるだけでもうけもの・・・]

みんな人に助けられって感謝の言葉を話していた

[みんなで写した!記念写真]

40人ほどが訪ねてくれたライブ終了後、お茶をご馳走になり「みんなで写そう」って

[A電気店のS専務]

この方が石巻のボランティア受け入に奔走してくれたSさんだ。ほんとうにお世話になった。お礼に「人のために手と足を。 これからも 欲張らず少しずつの長続き これからも・・と。」と書いて贈った。ほんとうにありがとう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする