goo blog サービス終了のお知らせ 

RLの独創生活

2児のパパによる、上の子(R:り♂)下の子(L:れ♂)メモ。最近はパパのアート日記に。。05.10から。

国立トレチャコフ美術館所蔵レーピン展 / Bunkamuraザ・ミュージアム

2012-09-14 00:05:07 | art
19-20世紀初頭ロシアの巨匠、レーピンの展示会に行ってきました。Takさんのブログ「弐代目・青い日記帳」のチケットプレゼントでいただきました、ありがとうございました^^



写実的絵画で批判的な視点も含めて市井を描く「移動派」に属し、後年は歴史画に主題を移し、ロシアでは非常に著名なアーティストとのこと。パパはその存在を、中野京子氏著「怖い絵」で知りました。
肖像画家としても著名で、ドストエフスキートルストイなど同時代の芸術家達を描いた作品も多数。中でも、凛とした女性の美しい肖像画が印象的でした。

今回「怖い絵」でおなじみの「皇女ソフィア」も展示されていました。

怖い絵 死と乙女篇 (角川文庫)
角川書店(角川グループパブリッシング)


女性でありながら異母弟ピョートル1世の摂政として政治を動かし、最後にはそのピョートル1世に幽閉され非業の死を遂げる女傑。激しい怒りの圧力が、絵の前でも感じられるようです。本で見たときには仁王立ちかと思っていましたが、両足を前に出し寄りかかっているポーズ。リラックスしているかのようなこのポーズがよけいに、内面の怒りの感情が伝わってきます。コワい

やはり絵画は、全体から感じられる迫力や筆致のディテールなど、直接ナマに触れるに限りますね。
現代のスーパーリアリズムよりもいわゆる写実絵画のほうが、質感を持って感じられます。これほどおなかにグッとくる迫力のある絵画は、そうはないのではないでしょうか。


ショップには、ロシアということで(?)マトリョーシカもたくさん。こういうセンス好きです。



Bunkamuraザ・ミュージアム
国立トレチャコフ美術館所蔵 レーピン展
2012.8.4(土)-10.8(月)
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/12_repin/index.html





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 軽井沢千住博美術館 | トップ | 鋤田正義展「きれい」@パルコ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

art」カテゴリの最新記事