goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと

ひとりごと

■小数点以下を取り出す(Excel関数)

2014-09-15 00:00:00 | パソコン
Excel
小数点以下を
取り出す
  セル値が
正の数
セル値が
負の数
=A1-TRUNC(A1)  11.9 → 0.9 -11.9 → -0.9
=MOD(A1,1) -11.9 → 0.1
・TRUNC(A1)
 数値の小数部を切り捨てて整数にする
・MOD(A1,1)
 数値を除数1で割ったときの剰余を返し、戻り値は除数と同じ符号になる

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■数値の整数を取り出す(Excel関数)

2014-09-14 00:00:00 | パソコン
Excel
整数を
取り出す
  数式 セル値が
正の数
セル値が
負の数
小数部を
切り捨てる
=ROUNDDOWN(A1,0)
=QUOTIENT(A1,1)
=TRUNC(A1)
11.9 → 11

-11.9 → -11

数値を超えない
最大の整数を返す
=INT(A1) -11.9 → -12

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■数値を四捨五入する(Excel関数)

2014-09-13 00:00:00 | パソコン
Excel
四捨五入して
指定された桁数にする
ROUND(数値,桁数)
・桁数に正の数を指定:小数点以下で四捨五入される
・桁数に0を指定   :整数として四捨五入される
・桁数に負の数を指定:整数部分で四捨五入される

小数第二位を
四捨五入する
【Excel関数】round関数

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■列幅を既定の幅にする(Excel)

2014-09-12 00:00:00 | パソコン
Excel2007
列幅を
既定の幅にする
リボンの[ホーム]
【セル】[書式][既定の幅][OK]

既定の列幅は
8.38

(^.^)/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■列幅を指定する(Excel)

2014-09-11 00:00:00 | パソコン
Excel
列幅を
数値で指定する
1列以上を選択して
右クリックなどで[列の幅]

列幅は統一して変更される
既定の列幅は 8.38

(^.^)/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■列幅を自動で変更する(Excel)

2014-09-10 00:00:00 | パソコン
Excel
セル値に合わせて
自動で列幅を変更する
 ・列名の右境界線をダブルクリック
 ・1列以上を選択して列名の右境界線をダブルクリック


境界線
【Excel】列の境界線
複数列選択の列幅は
列ごとに自動で調整される

(^.^)/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■列幅を変更する(Excel)

2014-09-09 00:00:00 | パソコン
Excel
ドラッグで
列幅を変更する
 ・列名の右境界線を左右にドラッグ
 ・1列以上を選択して列名の右境界線を左右にドラッグ


境界線
【Excel】列の境界線
複数列選択の列幅は
統一される

(^.^)/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■小数点以下の表示(Excel)

2014-09-08 00:00:00 | パソコン
Excel
小数点以下の表示
列幅が足りないと
四捨五入されて表示される

見た目が変わるだけで
計算などは数式バーに表示される値でされる

(^.^)/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■数値の表示(Excel)

2014-09-07 00:00:00 | パソコン
Excel
整数の表示
列幅が足りないと #### などで表示される

列幅を広げると
表示される

(^.^)/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■年金ダイヤル

2014-09-06 00:00:00 | 年金
年金
年金ダイヤル
 ●日本年金機構(ねんきんダイヤル)
  ・0570-05-1165050から始まる電話:03-6700-1165
  ・21010
  自分でできる年金額簡易試算
 ●企業年金連合会(年金サービスセンター年金相談室)
  ・0570-02-2666PHS・IP電話:03-5777-2666
  ・6010
  年金試算シミュレーション

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■年金シミュレーション

2014-09-05 00:00:00 | 年金
年金
シミュレーション
 ●日本年金機構
  自分でできる年金額簡易試算
 ●企業年金連合会
  年金試算シミュレーション

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■年金制度の改正(国民年金)

2014-09-04 00:00:00 | 年金
国民年金
年金制度の改正
平成264月から年金制度が改正されます

未支給年金の請求範囲が
遺族の3親等内に拡大されました

(^.^)/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■延滞金14.6%(国民年金)

2014-09-03 00:00:00 | 年金
国民年金
納付書での
保険料の納付期限
 ●納付期限
  法令では「納付対象月の翌月末日」まで
 ●「使用期限」と表示のある納付書
  使用期限を経過した納付書での納付不可
 ●「納付期限」と表示のある納付書
  納付期限を経過しても、期限から2年間はこの納付書での納付可
 現金納付(納付書でのお支払い)

後納
保険料の額
年度 当時の
保険料
(月額)
2016年度中に後納する保険料額
月額 (内延滞料) 年額 (内延滞料)
平成16(2004)年度
平成17(2005)年度
平成18(2006)年度
平成19(2007)年度
平成20(2008)年度
平成21(2009)年度
平成22(2010)年度
平成23(2011)年度
平成24(2012)年度
13,300
13,580
13,860
14,100
14,410
14,660
15,100
15,020
14,980
14,750(1,450)
14,790(1,210)
14,840( 980)
14,880( 780)
15,000( 590)
15,070( 410)
15,340( 240)
15,130( 110)
14,980(  0)
177,000(17,400)
177,480(14,520)
178,080(11,760)
178,560( 9,360)
180,000( 7,080)
180,840( 4,920)
184,080( 2,880)
181,560( 1,320)
179,760(   0)
 ・利用できる期間は平成24年10月1日から平成27年9月30日まで
 国民年金保険料の後納制度

延滞率
該当する年
(1/1~12/31)
納期限の翌日から
1か月を経過する日まで
(年率)
納期限の翌日から
1か月を経過した日から
納付の日まで(年率)
~平成11年
平成12~13年
平成14~18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22~25年
平成26年
7.3%
4.5%
4.1%
4.4%
4.7%
4.5%
4.3%
2.9%
14.6%






9.2%
 延滞金の計算方法
 ※日本年金機構の取組み(滞納整理)
 ※追納・後納等可能月数と金額の確認
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国民年金】延滞率

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■受給開始年令の選択(国民年金)

2014-09-02 00:00:00 | 年金
国民年金
損益分岐年令
2014年度
65歳受給開始満額年金額 772,800円/年 で試算
受給
開始
年令
納付保険料
(円/40年)
年金額
(円/年)
納付保険料の
損益分岐点
65歳受給開始との
損益分岐点
年数 年令 年数 年令
60
65
70
3,730,920

540,960
772,800
1,097,376
6.9
4.8
3.4
65.9
68.8
72.4
16.7
-
11.9
75.7
-
80.9

有り金使い果たし繰り下げて
多い年金にして長生きするか
はした金残して
少ない年金を早く貰って長生きはやめるか

(ー.ー)


【国民年金】受給開始年令の選択

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■余命までの年金額(国民年金)

2014-09-01 00:00:00 | 年金
国民年金
余命までの
年金額
2014年度
65歳受給開始満額年金額 772,800円/年 で試算
受給開始
年令
年金額
(万円/年)
余命
年数
余命までの年金額
(万円)
60
65
70
54
77
110
23.14
19.08
15.28
28.47
23.97
19.59
1,252
1,475
1,677
1,540
1,852
2,150
主な年齢の平均余命(平成25年)


【国民年金】余命までの年金額

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする