goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと

ひとりごと

■国民健康保険料(65才以上75才未満)(Excelグラフ)

2023-10-04 00:00:00 | 年金
国民健康保険料
65才以上75才未満

(世帯単位で計算される)
年間
保険料
【医療分】
(均等割額+所得割額)
【支援金分】
(均等割額+所得割額)

【保険料率等】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/...
単身者
  医療分
(基礎賦課額)
支援金分
(後期高齢者支援金等賦課額)
介護分
(介護納付金賦課額)
40才~64才
均等割額 45,000円 15,100円 16,200円
所得割額 算定基礎額
×7.17%
算定基礎額
×2.42%
算定基礎額
×1.75%
賦課限度額 65万円 22万円 17万円
算定基礎額=総所得金額-基礎控除額(43万円)

 
令和5年度 国民健康保険料 概算早見表
所得が「給与または年金のみ」 所得が「給与と年金」両方ある


保険料の減免について
均等割額の減額
(減額賦課)
 ・所得が一定の基準以下の世帯では、均等割額が減額される
 ・65才以上の年金所得者は、年金所得からさらに15万円が控除される

【減額基準所得の算定について】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/...
単身者
  減額内容 条件 減額後の均等割額(円)
介護分なし
65才以上
介護分あり
40~64才
1号
減額
均等割額を
7割軽減
総所得金額が
43万円以下
60,100→18,030
(-42,070)
76.300→22,890
(-53,410)
2号
減額
均等割額を
5割軽減
総所得金額が
72万円以下
60,100→30,050
(-30,050)
76.300→38,150
(-38,150)
3号
減額
均等割額を
2割軽減
総所得金額が
96.5万円以下
60,100→48,080
(-12,020)
76.300→61,040
(-15,260)

令和5年度 国民健康保険料 減額基準額早見表
https://www.city.shinjuku.lg.jp/...



Excelグラフ
2023年_国民健康保険料_均等割

2023年_国民健康保険料_所得割

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする