

大自然の営みは観光にも影響を与えるんだ。華厳の滝は40年前に行ったな~。紅葉も見事だった。また、行ってみたいものだ。
記事をよく読むとこの滝の水量もダムのバルブで調整されているんだ。面白い!イジーさんナイアガラの滝にはバルブはあるんですか?イメージ的には無さそうに思いますけど!

日光・華厳の滝 水量55倍に 台風24号影響
毎日新聞 最終更新 10月2日 20時20分
日本三名瀑(めいばく)の一つに数えられる栃木県日光市の華厳の滝は2日、台風24号による大雨の影響で水量が通常の55倍にあたる毎秒55トンとなった。滝つぼに虹がかかり、流れ落ちる水のごう音に包まれた観瀑台には霧雨が降り注いで観光客を喜ばせた。

水量が通常の55倍になった華厳の滝=栃木県日光市で2018年10月2日午前9時31分、花野井誠撮影
華厳の滝は落差97メートル。水量は上流にある中禅寺湖のダムで県が調整しており、通常は毎秒1トン程度だが、大雨の後は放水量を増やす。台風24号では中禅寺湖の周囲の降雨量が多く、湖に流れ込む水量も増加が予想されるため1日からダムの放水を55トンに増やした。

例年より多めの毎秒4トンの落水となった華厳の滝=栃木県日光市中宮祠で2018年9月6日、花野井誠撮影
今春は県やJR東日本などが実施した観光キャンペーンで水量を1.5倍に増やすなどしていたが、50トン台の水量は2015年9月以来3年ぶり。県によると、3日は水量を4トンに減らし、数日かけて通常量に戻すという。【花野井誠】
迫力がすごそうですね~。
小学校の遠足で行ったんですよ。
その後父と成人してから行ったのが最後です。
今年はどこも雨量が多いようなきがしますね
昨日は大雨で運転中警報が出て驚きました
数年前に知人の家が洪水にあったのは多い雨量と共に
近くの湖にあるダムの調整?に関係があったらしいです
55倍の鍛錬が身につきますことでしょう。
ぺしゃんこになりそうですが…m(_ _)m
修学旅行の時、華厳の滝近くの橋からでカメラのカバーを落としました。
皮でしたので自然に帰り、輪廻していることでしょう.
華厳だけに、過言ではありませんかもです^^
(やっぱり、アホの私)
そうですよね~。
普段でも華厳の滝観て感動するのに!
反対に次回に訪れて1/55だったら「しょぼ!」と思うかも(笑)
ほんと、ちょっと信じがたい数量ですよね。
>迫力がすごそうですね~。
確かに2枚目、3枚目の写真は迫力を感じます。
>小学校の遠足で行ったんですよ。
地図で調べました!
会津から近いんですね。
猪苗代湖に比べると中禅寺湖の小さいこと。
面積が103.24K㎡に対して11.90K㎡だそうで、ひとつ賢くなりました。
>その後父と成人してから行ったのが最後です。
お父上との思い出の地なんですね。
失礼しました。
こちらも地図で調べるとミシシッピ川はミネソタ~アイオワ~イリノイに流れているんですね。
いや、恥ずかしいです。
ミシシッピ川の上るとナイアガラの滝があるくらいに思っていました。
カナダ滝にアメリカ滝があって桁外れな規模ですね。
>近くの湖にあるダムの調整?に関係があったらしいです
ダム湖には放流がつきもののようですね。
ミシシッピ川が氾濫したら町は簡単に浸かる気がします。
こんな大自然の水量には人間もなすすべがなさそうです。
はい(笑)、テレビでよくお目にかかる荒行ですね!
>ぺしゃんこになりそうですが…m(_ _)m
そこまで行ったら、自殺行為ですよね。
>皮でしたので自然に帰り、輪廻していることでしょう.
へへへ、カメラカバーも土に還るんですかね!?
>華厳だけに、過言ではありませんかもです^^
座布団1枚差し上げます。
ちょっと無理あり!(笑)