goo blog サービス終了のお知らせ 

小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

みんなの広場 「外国人労働者への日本語教育=無職・井邑勝・85」 / 毎日新聞

2019年02月18日 | その他
写真は change.org からお借りした。
  
 井邑さんのご意見興味深く読ませていただきました。実体験は出来ないので日本語を学ぶ難しさって分かりませんが、下の方言や言葉、女言葉の例をとってみても、正に「ガラパゴス携帯」ならぬガラパゴス言語(笑)なのでしょうかね?普通の仕事に就く場合は尊敬語・謙譲語・丁寧語まではマスターしなくてもいいでしょうが、同じ日本人であっても地方から首都圏に出た時にうまく標準語が話せなくて笑われることもありますね。

 2~3日前にテレビで理解出来ない日本語に英語を交えて教育しているような放送もやっていました。日本もいっそのこと公用語を「英語と日本語」に変えたらなんて言ったら袋叩きに会いますかね?(笑)。そういう私も13歳から目にしてきたはずの英語もろくろく読み書き出来ないわけですが・・・。


  
 

みんなの広場 「外国人労働者への日本語教育=無職・井邑勝・85(北九州市若松区)」

毎日新聞 2019年2月18日東京朝刊
 日本語教師として、九州のある町工場で働くインドネシア人技能実習生に接して驚いたことがある。

 それは日本語学校で「何をしているのですか」と習ったのに、「なんしよるんか」と方言で言われ、「危ないですよ」を、俗語でしかも早口で「やばいぞ」と話されて戸惑う実習生の姿。

 日本語は、方言や男言葉、女言葉など多様で、それが日本語の豊かさだと説明してから、正しい表現を教えていた。

 だが、言語習得の基本は「習うより慣れろ」で、2年間の実習期間に工場での方言や俗語にも慣れて帰国していった。十分な指導ができなかったことを心苦しく感じている私である。

 この春から日本の労働力不足を補うために多くの外国人が各地の事業所で働くようになるようだ。そこでは「です、ます」体の正しい日本語のほかに存在する日本語の表現も、その都度教えていく必要がある。受け入れ側も正しい日本語をゆっくり話すよう心がけることを望む。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 写真  ワカサギ釣りシーズ... | トップ | ホンダ 2021年中に英工場閉鎖... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (イジー)
2019-02-19 03:24:19
どの言語も同じでしょうが

日本語も会話になると分かり難いですよね


返信する
Unknown (ree)
2019-02-19 09:48:31
日本語はロシアに次いで難しい言語だと言います。
表現も色々あるし、例えば数の数え方も「いち、に」の他に「ひとつ、ふたつ」「一頭、二頭」などあるじゃないですか?
「くも」に「飛行機」が付けば「ぐも」に変わる言葉など、教えるとなるとすごく難しいですよね。

でもね、英語も難しいって、アメリカ人で英語を専攻した人が言ってます。
返信する
イジーさんへ (小父さん)
2019-02-19 13:58:56
>日本語も会話になると分かり難いですよね

なるほど
日本語での日常会話ですね。

「外国人材拡大法案」では、政府は5年間で34万5千人を見込んでいると言いますが、日本語教育に対しても大きく準備が遅れているのではないかと思われています。
返信する
reeさんへ (小父さん)
2019-02-19 14:06:59
>日本語はロシアに次いで難しい言語だと言います。

そうなんですか!

>数え方も「いち、に」の他に「ひとつ、ふたつ」「一頭、二頭」などあるじゃないですか?

はっはっは、複雑ですよね!

>「くも」に「飛行機」が付けば「ぐも」に変わる・・・

う~ん、分かりません 汗 笑

>でもね、英語も難しいって、アメリカ人で英語を専攻した人が言ってます。

なるほど、なるほど。
諸外国の言葉事情を実感したことがないですが、
英語だとヨーロッパでは広範囲に、東南アジアや中国でもかなり通じる気がします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

その他」カテゴリの最新記事