goo blog サービス終了のお知らせ 

しげるの自遊学

自由に遊び、自由に学んで生涯現役。
ソプラノの森岡紘子さんを一人のファン
として応援しています。

失敗作品のオンパレード

2009-03-21 20:32:53 | デジカメ写真・絵画
 いやはやお恥ずかしい。3月20日のバスツアーで撮った写真は、ほとんど失敗作でした。
< < < < <


 デジカメ一眼レフを使っていながら、いままでほとんどオートで撮影していました。最近読んだ本で「デジタル一眼」上達講座(田中希美男著)があります。「全自動」から「プログラム」に切り替えましょうというのです。懸命にこの本を読んで、いろいろ試したのです。それがこの結果。まだまだ未熟です。失敗は成功の母とか、これに懲りず、撮影術を勉強したいと思っています。

 パソコン・サークルのメンバーでバス・ツアーを利用、行った先は:
 成田山と佐原市。佐原といえば、初めて実測で日本地図を作った伊能忠敬が育ったまちです。古いまち並みが残り、「小江戸」とも言われる美しいまちでした。



素晴らしい友人

2009-03-21 08:08:26 | 言葉

 3月18日(水)、現役時代に国際部門や外国為替取引部門で仕事をした連中で集まる会がありました。「外為を懐かしむ会」というのがその会の名称で、今回が4回目の開催でした。

 この会、私は初めて参加しました。「懐かしむ」というネーミングに一寸気が進まなかったのです。昔のことを振り返るのが悪いとは思わないのですが、「昔はよかった」とか「古きよき時代だった」とか、年寄りの繰り言ばかりが聞こえてくるような気がして、なんとなく敬遠していました。

 30数名の出席でしたが、昔の面影はあるものの、私も含め、みんな年をとったなと実感せざるを得なかった、そんな会でした。そんな中で、私は一人の昔の仲間に会い、今回の会に出席した甲斐があったと思ったものです。

意外と書けないよく見る漢字
水野 靖夫
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


 彼は退職後、全く別の畑で精力的に勉学に努めたようで、日本語教育能力検定合格、漢字能力検定1級、日本語教育研究所準研究員として、幅広く漢字検定講座などの講師を務めるかたわら、著作活動にも精を出し多数の著書があります。私も何冊か彼の執筆した本を買っていたのですが、会ったのは久しぶりでした。

 何事にせよ、なにかをやり遂げるそのエネルギー、その情熱は素晴らしいものがありますね。いずれ、私の地区にも来てもらって講演をしてくれるよう依頼、快諾を得ました。私は、今回の会に出席して本当によかった。