goo blog サービス終了のお知らせ 

あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

東海自然歩道 (下太郎生~メナード青山)

2011-10-19 23:49:46 | 東海自然歩道歩き
2011.10.17(月)
 
え~~と今日は集合地は大和八木?
うん?違う**桜井や~~
しかも 8:40 
 
先月の歩きが台風の影響で予備日供に吹き飛んだので
やっと歩けることの嬉しさで今回の予定を確認せずに
前回と同じ 9:30 集合とばかり
家を 7:00 に出た
 
7:40 鶴橋に到着
ここでやっと案内状に目をやり@@!
 
あかんやん~と特急券を買って乗り込みセ~~フ!!
 
あ~もったいない!!
500円あったら立派な弁当が買えるのに~~と駅中の売店で300円の助六を買う
 
大型の観光バスに35人ほどの参加者
二人席を一人で占有だ
 
お~~今日は2年ぶりだろうか、、、
伊勢本街道歩きの時とてもお世話になった方(女性)もご一緒だ
 
本街道歩きをゴールしてから、この方のアドバイスで奈交さんの大峰登山ハイキングに
参加して山歩きが止められなくなったのだ
 
その後、バスハイキングではお顔を見ることはなくなっていたが
気に止めていてくださったようで近況を話しながら一緒に歩くことになった
 
バスは三重県津市の下太郎生に到着
 
10:25 集落の入り口に登山口の表示
 
 
イメージ 1
 
 

バス車中でもらったコース表に予定してなかった登山が記入されていた
 
8月に大洞山頂から指を加えて眺めていた山だ
しめしめ、こんな嬉しいことは滅多にないよ、一度は登ってみたかったんだ
自然歩道歩きで裾を通ることは判っていたが山頂へ登るなんてね~ (vv)
 
気持ちはハイになっておしゃべりも弾み山中へと入って行く
 
 
イメージ 2

 
 
あらま~、「こわこわオバサン」こと元先生も参加です
長靴は立派な登山靴に雨傘はお手製の杖に出世してます
 
早速<先生~これはコウヤボウキでしたっけ~>
と尋ねると<そうですそうです>とご返事
 
 
イメージ 13
 
 
倉骨林道を3回も横切りながら登山道は直進して行きます
ちょっとした渡渉もあります
 
イメージ 20
 
 
11:25 小休止の大タワにやってきました
天気が良くて少し林の中の緩やかな登りに汗をかきましたが
休憩していると少し肌寒くなってきますので
全員が揃ったところで直ぐに出発です
バス停から3キロ進んできました
これから左へ少し急な登りが続きます
 
イメージ 21
 
 
最初の急登を登ると赤い不思議な実だけの木がお出迎え
 
なんですか~~?
と聞くと一人の男性が
良く見るんやけど、、名前が思い出せん、、
やおらして
そうや!! 阪神の真弓監督や~~??
 
ははは~、自分の家の庭にあって毎日見てたんやけど
山の中でこんなに大きなん見たら別もんみたいで
直ぐに思い出せなんだ、、、
 
 
イメージ 22

 
 
せっかく登ったのにもう下るの~~
 
イメージ 23
 
 
そしたら登ります~う~~
 
ぎょぇ~~!! 階段ですやん、それも急な、、、
 
イメージ 24
 
階段いやや、ぶつぶつ・・・・
 
ほ~~っ、やっと階段が終わったと安心していたら
胸突き八丁のジグザグ登り
元先生はとうとう「騙された~こわ~こわ~」と動きません
{恐かったら四つんばいになって這って登って!}
余計な一言をワタシが発したばかりに尚の事、、、
大渋滞になってしまいました
 
後ろからベテランの男性が先回りして
這うちゅうても寝てしもたらあかん!!ちゃんと立って、とアドバイスしながら
上手く誘導してくれました
最初と最後に添乗員さんがいるんですが
中間地点では参加者同士で励まし助け合いです
 
 
イメージ 25
 
 
空が開けて山頂へと着きました
大きな真弓の木の根元にはお地蔵様が鎮座されてます
 
先程の男性が元先生に
ほらほら怖々でもちゃんと登れたんやからお地蔵様に
お礼言うときや~~
 
イメージ 26
 
 
12:10 尼が岳へ無事登頂
 
伊賀富士 標高957.6m とあります
誰とはなしに
富士山に登ったんや~~と大喜びです
 
 
イメージ 3
 
 
すすきの靡く山頂でランチタイム
 
イメージ 4
 
 
8月にヒ~コラと天上まで続くかと思った階段登りの大洞山もススキの彼方に
 
イメージ 5
 
 
確かにうっすらとではあるけれど見えた尖がり頭の高見山の方角
 
イメージ 6
 
 
まったりしていたら寒くなってきました
 
東の方角に青山高原も見えています
今日はまだこれからあそこへ歩いて行かねばなりません
あと何キロ歩くのでしょう
 
休憩を早めて下ります
元先生は今度はピッタリと先頭にくっついて降りて行きます
 
しかしこの階段は転げ落ちたほうが早いほど急で2段重なったようなところが数箇所
土が流れて人工の丸太に蹴つまづきそうになり蟹の横ばいの恰好で慎重に下ります
 
あれ! 元先生、どんどん遅れてあっと言う間に最後になってしまいました
 
イメージ 7

 
 
何度も何度も急階段を下りながらやっとこさで下ってきました
こんな標識に、当然でしょと近道を行きます 1.7k
急がば廻れすると2.4K
 
 
イメージ 8

 
 
桜峠に出てきました
県道の交差を755号線へと左折して進むことにします
 
イメージ 9
イメージ 10
 
 
 
イメージ 11
 
 
ここからはもうアスファルト道の林道歩きです
 
イメージ 12
 
 
今日はこの歩きが長いと思って山靴を履いてきませんでした
それが大正解でした、、スタスタ歩けます
 
なんだか匂いませんか?
キョロキョロしながら歩いていたら、、、高~いところにいい香り
丁度紫の艶やかな色合いで大きく口を開いて
ね~~ぇ~、おひとつ如何~と言ってます
 
が、残念無念、高値の実~~
 
イメージ 14
 
 
だけど何故か手元に届きました4連
 
 
 
イメージ 15

 
 
背負駕篭があったら一杯になるほど採ってもまだ余るほどの実りでした
 
場所しっかり覚えておきます
 
 
何気なくゆるやかに続く桜峠の道は長く結構くたびれてきました
 
津市から伊賀市へと境界を越えて
古田の山里を過ぎてまだ歩きます
 
イメージ 16
 
 
村里を過ぎると刈り込みの手入れのされたメナード青山CCが見えてきました
林道から広い二車線の道路に出ると路線バスや送迎バスも往来して
マイカーも頻繁に通ります
 
イメージ 17
 
 
ぐるりと廻ってこちらからが青山CCの入り口のようです
 
イメージ 18
 
 
最後の上り坂を頑張り青山リゾートにバスが待っていました 15:05
 
今日は歩き初めからここまでトイレがなくてゴールと供に走りました
 
流石、メナードさんとってもいい香りに包まれて爽やかにエンドでした
 
イメージ 19
 
 
 
心地よい汗もすっかりり退いて着替えなくても済みました
 
ラベンダーのソフトクリームを頬張りのんびり高原の秋風を吸って帰りました
 
桜井駅に17:30頃、直ぐに急行が来て乗り継ぎも無駄なく自宅到着は19:00
 
久しぶりに懐かしい恩人に会え、また「こわこわオバサン」の元気なお姿や
頼もしい常連の参加者さんたちとの道中はとても楽しい歩きとなりました
 
次月が待ち遠しい東海自然歩道歩き三重路です
 
 
 
 


最新の画像もっと見る

30 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (wing)
2011-10-20 00:09:00
気持ちの良さそうなハイキングですね。
今が一年でも最高の季節。
東海道自然歩道楽しみです・・。
返信する
Unknown (mannmaruogojyo)
2011-10-20 00:18:00
wingさん
とっても気持ちの良い爽やかな季節になりました
先月の歩きのコースが台風の影響で途切れてしまいとても残念に思っていましたら来年の春に計画をたてて下さっているようで楽しみです
返信する
Unknown (あるく)
2011-10-20 05:23:00
おはよう御座います。
いつも、楽しんでおられますね。傑作
返信する
Unknown (op)
2011-10-20 07:06:00
おはようございます。
だんだん愛知に近づきましたね、♪あとすこし、ほらそこにゴールは見えてるよ♪
気持ちの良いハイキングができましたね。伊賀富士見晴らしも良いようで、ススキの穂の中で食べるランチ良いなぁ~~~ポチ^-^)
返信する
Unknown (はんちくてぃ)
2011-10-20 09:06:00
東海自然歩道は、良く整備されていますが、
階段と、舗装の林道で、道路の補修には
良いのでしょうが、歩きにくいですね。
どこの富士山でも、富士を極めるのは
嬉しいですね。
返信する
Unknown (POT)
2011-10-20 09:38:00
「こわこわオバサン」を一度、龍門組ツアーにご招待しましょう~~♪
返信する
Unknown (ぷにまま)
2011-10-20 17:27:00
今日もよく歩かれましたね~
あけび、立派です!近くにいっぱいなってるので見に行ってみようかな?
コウヤボウキの花も綺麗です、ちょうど今が身頃ですね。ぽち!
返信する
Unknown (kyoko)
2011-10-20 17:47:00
うぁぁ、あけびですね・・
山歩き、四季を感じられるので
いいなぁ(*^^)v
ぽち
返信する
Unknown ()
2011-10-20 18:07:00
東海自然歩道は、よく目にするのですが何処から何処かわかりません。
こうしてツアーで行くと、判りやすく効率の良い歩きが出来るんですね。
返信する
Unknown (エディ)
2011-10-20 21:48:00
こういう団体のハイキングは、旅行会社の企画ものなんですか?
添乗員云々とあったのでそうかなと思ったのですが・・・・。
アケビって、写真でしか見たことがなく、当然のことながら食べたことがありません。
街中では売ってませんねぇ~。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。