goo blog サービス終了のお知らせ 

あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

東海自然歩道歩き・・・静岡県秋葉コース (秋葉神社下社~上社)

2018-01-20 19:00:00 | 東海自然歩道歩き

2018/01/14 (日)

さて本年の東海自然歩道歩きのスタートです
昨年愛知県コースをゴールしましたので静岡県コースへ足を踏み入れます
いろいろ事前に調べて現地までの交通アクセスを考え
今回は静岡県浜松市の秋葉コースを歩いてみることにしました

日曜日の交通事情で新大阪から新幹線で浜松へ
新浜松から遠州鉄道で西鹿島駅

イメージ 1

イメージ 3



イメージ 4


西鹿島駅から遠州鉄道バスで秋葉神社下社へ

時刻は既に10:30

今日のゴール地点のバスに間に合いますでしょうか?

イメージ 2


秋葉神社下社に無事の歩きの祈願にお詣りです


イメージ 5



イメージ 6

10:40

お詣り済ませていよいよ歩きのスタート



イメージ 7



イメージ 8

表参道から登ることにしましょう




イメージ 9


朱塗りの九里𣘺を渡ると急坂


イメージ 10


滑り止めの急傾斜には古くは旅館か茶店だったような家が両脇に並んでいます


イメージ 11



急坂を登りつめて左へ登ると里坊からの道と合流し山道になる



イメージ 12




海抜200m地点
汗が出てきて上着を一枚二枚と脱ぎます

イメージ 13



神社まで三十丁の登り
三十×百九米~~

イメージ 14


常夜灯の形が独特ですね




イメージ 15




手書きの参道の案内板

ほんにジグザグのきつい登りです
ザックに不要と思われる物沢山詰め込んでパンパン
重たい!肩に食い込む~><;

イメージ 16



あと十四丁


イメージ 17



海抜400m



イメージ 18




途中に幾つかの茶屋跡

昔は茶店を覗きながら登ったんでしょうね

イメージ 19



やっと少し平坦な道になりました

イメージ 20



富士見茶屋跡
昭和18年の火事で焼けて再建されたようですが
昭和62年に山を下りられて今では母屋のみが往時を物語っていると記されてます

富士山が見えたようですよ

イメージ 21



やっと神社らしき灯篭の様なものが見えてきました

イメージ 22


四の鳥居跡


イメージ 23


イメージ 24

柄杓が沢山置かれてますが水はありません

イメージ 25


下って来られた男性がもう少し登ると富士山が良く見えますよと教えてくださる

もうへこたれそうになっていたが俄然ファイト~と駈け上る

お~~見えた!!

イヤッホ~~~~ばんざぁ~い♪




ズーム~♪
電線邪魔っす(^^;

イメージ 26

回り込んで一枚
お見事!!

イメージ 27


距離的には遠いんだけどね(^^;

イメージ 28


次回に歩いて行く山並みも見えている
しょえ~本当に越えられるんだろうか
宿泊所がないのだがどうしたものか
12時間アップダウン歩ききれないよ~~
どうしよう

イメージ 29


そんなことを考えながら取りあえずは今回の歩きを進めます

一緒に富士山を眺めた男前の若いお兄さんが
このおばさん大きなザック背負ってヨレヨレで登ってるなぁと同情してくれたのか
いろいろ話をしながら同行してくれる(笑)
三尺坊山門
こちらは秋葉寺(しゅうようじ)


イメージ 30

一緒にお参りする

イメージ 31


更に登る

海抜800m
もう少しですよと励ましてくれる

イメージ 32


大きな杉が何本も続く

イメージ 33

13:00


やっと秋葉神社(あきはじんじゃ)の山門にたどり着いた


イメージ 34


火伏の神様として全国にも名高い
立派な彫り物の門を一礼して潜る

イメージ 35


青空に金の鳥居が眩しい


イメージ 36


蛇行して光ってるのは天竜川、光る海は遠州灘と教えてくれる


イメージ 37

本殿にお詣り

イメージ 38



イメージ 39



イメージ 40


こんな人も訪ねて記念植樹したんですね
何を願ったのでしょうか
天狗様のように飛べますように~?(^^;

イメージ 41

ここは秋葉街道であり塩の道でもあったのですね
しかしこんな急坂を重い塩を運ぶのは大変な苦労だったと思いますよね

イメージ 42

三角点もしくは秋葉山山頂はどこかと二人で探しに神社の裏手の山に入ってみた


イメージ 43


三角点は見当たらず探しに来た人の踏み跡だけがあった


イメージ 44


お腹が空いたので休憩所の食堂でお昼にします
富士山を眺めてからずっと道案内してくれた浜松のお兄さん
カレーライスくらいご馳走させてね

ワタシは舞茸天ぷら蕎麦

いただきまぁす~♪


イメージ 45

この先気を付けてと
キャラメルとエネルギーチャージを持たせてくれました


さわやか交流でもっと話したいけれど先へ進まなければなりません

お兄さんにお礼申して西へと別れて行くのでした

秋葉神社上社~秋葉ダムへと続く~~