goo blog サービス終了のお知らせ 

あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

歩き損ねた東海自然歩道を繋ぎに三井寺へ (滋賀県大津市)

2017-12-05 23:13:05 | 東海自然歩道歩き

2017/12/05 (火)

昨夜は仕事に出る18:00頃は雨が降っていた
仕事帰りの21:30には雨は上がり大きなお月様が出ていた

今朝は早く目覚めた
行き先を遠い三河の歩き残しの東海自然歩道にと考えていた
しかし新幹線での日帰りで帰りも遅くなると明日の仕事が辛い

そうだ!
あそこならちょっとだけだから行こう~っと(^^;

地下鉄に飛び乗ったのは9:00過ぎ
京阪電車に乗り換えて(これが今日の利点、知人にもらった特典切符、ただ乗り~~・笑)

京阪三条駅から京都市営地下鉄・京阪京津線と乗って

着いたのは大谷駅

11:10 
駅を出て歩き出すと直ぐに蝉丸神社
神社の登り口の銀杏は落葉して淋しい
紅葉は何とか持ちこたえていた

イメージ 1



イメージ 2


今日は立ち寄らずに行く

進む道の両側は老舗のウナギ屋さん
お昼時、香ばしい香りが漂う~~(^^;

イメージ 3


逢坂の関跡を見ておこう

イメージ 4



イメージ 5



国道1号線を跨いで東海自然歩道は右に音羽山~石山寺へ

イメージ 6





イメージ 7


今日は渡らずに長等公園を経て三井寺までの歩きそびれた道を歩こう

イメージ 8






イメージ 9




イメージ 10


直ぐに急登が始まるが10分足らずで平坦な散歩道になる

右手に大津市街地と琵琶湖、遠くに長命寺山が見える





イメージ 11

独特の案内版は判りづらい


イメージ 13



やはり馴染みのが逆からでも判りやすいわ
と思ったら自然観察の森の案内版だった

イメージ 14






ほんの少しのアップダウンをこなすと下りになる



イメージ 12

音羽山コースで良く見かけた地元の手作り案内



イメージ 15


山から下って舗装路に出ると大津市の独自の案内版が出てきた
石山寺コースで良く見かけた


イメージ 16




案内に従って下ると長等公園

既に紅葉は散りわずかに残るのみ



イメージ 17


朱塗りの山門は長等神社



イメージ 18



こちらも本殿の前の紅葉は散りにけり~



イメージ 19


薩摩守平忠度の詩



イメージ 20

12:00

長等神社を出ると直ぐに三井寺さん

入り口で拝観料を支払う
特別拝観料800円
今日の東海自然歩道歩きはここで終了

ゆっくりとお参りしてくることにいたしましょう


急な階段を息を切らせながら登る



イメージ 21


観音堂は西国三十三ヵ所観音霊場第十四番札所

ご本尊は如意輪観音様


イメージ 22




イメージ 23


観月舞台



イメージ 24

琵琶湖が望める



イメージ 25


境内をそぞろ歩く

こちらもすでに紅葉は散り冬枯れの寂しさだ



イメージ 26


それでも絵になりそうなのを一枚



イメージ 27


堂宇を順次拝観


開祖・智証大師の御廟所



イメージ 28


金堂

靴を脱いでご本尊様初め沢山の秘仏を静かに拝す



イメージ 29

左甚五郎作の龍の彫刻で有名な閼伽井屋

弁慶のひきずり鐘のある霊鐘堂
 
一切経蔵

写真は遠慮 (^^;

三重塔




イメージ 30


文化財収蔵庫を拝見(特別入館料)

じっくりと勧学院客殿襖絵を鑑賞する

狩野光信の筆による見事な花鳥図

独りでゆっくりと~他には何方もいらっしゃらなかった(^^;

最後にこれはやはり見ておかなければね

三井の晩鐘音耐えてなにすすり泣く浜千鳥

今年も除夜の鐘が響くでしょうか



イメージ 31




イメージ 32




イメージ 33





天狗杉
樹齢千年とも言われてるそうです



イメージ 34


釈迦堂にもお参り



イメージ 35

仁王門より退出





イメージ 36


13:20

堀端の真っ赤な紅葉を見てきた道を引き返すのでした


イメージ 37


さてこれで大津駅から帰ったのではおタケさんではないでしょうよ(笑!)

京阪三条駅まで歩いたんですが


それはまた後日~(^^)