goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんこままの部屋

その時々に感じたことを、日記風につづります。

山口百恵さんの 「いい日旅立ち」

2008-06-17 09:43:46 | 音楽 美術




「いい日旅立ち」
谷村新司 作詞・作曲



♪雪解け間近の 北の空に向い
過ぎ去りし日々の夢を 叫ぶとき
帰らぬ人たち 熱い胸をよぎる
せめて今日から一人きり 旅に出る
ああ 日本のどこかに
私を待ってる 人がいる
いい日旅立ち 夕焼を探しに
母の背中で聞いた 歌を道連れに

岬のはずれに 少年は魚釣り
青いススキの小道を 帰るのか
私は今から 思い出を作るため
砂に枯木で書くつもり さよならと
ああ 日本のどこかに
私を待ってる 人がいる
いい日旅立ち ひつじ雲を探しに
父が教えてくれた 歌を道連れに

ああ 日本のどこかに
私を待ってる 人がいる
いい日旅立ち 幸せを探しに
子供の頃に歌った 歌を道連れに♪


先日、夕焼けの写真を撮ったら
何となく、山口百恵さんの歌っていた「いい日旅立ち」の歌を想いだしました。

百恵さんは、宇崎竜童、阿木燿子夫妻の作詞作曲のものが圧倒的に印象に残りますが
谷村新司さんや、さだまさしさん(「秋桜」)も、百恵さんのために作詞作曲をしています。
どちらも大ヒットしました。


“百恵さんの、芸能界における
正式な完全引退はホリプロ20周年記念式典でした。
その時に歌った曲は「いい日旅立ち」だったそうです。
引退時は21歳(22歳の誕生日の約3か月前)で、芸能人としての活動は僅か7年半程でした。

谷村新司さんは、この歌を創った当初、自信がなかったということですが、
百恵さんに聴かせたところ、「いい曲だと思います。」と言われてヒットを確信したとされています。”
     
        ー『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部引用しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は父の日でした。

2008-06-16 08:40:39 | 私事





我が家のひまわりたちも今真っ盛りです。




昨日は父の日でしたね。
うちの娘はお父さんのためにお昼にお好み焼きを作ってくれました。
(ついでに私の分も^^;)

キャベツがいっぱい入っていて、ヘルシーなお好み焼きでしたよ♪
写真に撮ればよかったってあとから思いました~
某菓子店のシュークリームも買ってくれました。・・・冷凍して食べたら
サクサクしてておいしかったです^^


***

岩手県で大きな地震がおこってしまいましたね。
被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
まだ行方不明の方達の救助も難航していて大変なことですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー 側花蕾も育っています。

2008-06-15 16:24:17 | ベランダ菜園 ・植物





ブロッコリーの収穫は早めに行なったほうがよかったです。(反省~)
花蕾が約10cmくらいの大きさになったら、包丁などで下葉を3枚くらいつけて切り取るのがいいそうです。
15cmだと大きすぎたようです。(調べたら15cmくらいが収穫時期とあったので)

表面の粒が均一で、固くしまっている時が収穫時だそうです。(この点が重要でした。)

収穫後も、小さな脇芽が出てくるのでやや小さいものも収穫できます。
写真で見ると脇芽が出ているのがわかりますね。

側花蕾は早めに収穫するようにとのことでした。




にほんブログ村に参加しています。
ワンクリックお願いします。

   ↓     ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さだまさし「つゆのあとさき」

2008-06-15 09:06:59 | 音楽 美術





つゆのあとさき


作詞/作曲 さだまさし


一人歩きを始める 今日は君の卒業式
僕の扉を開けて すこしだけ泪をちらして
さよならと僕が書いた 卒業証書を抱いて
折りからの風に少し 心のかわりに髪揺らして

倖せでしたと一言 ありがとうと一言
僕の掌に指で 君が書いた記念写真
君の細い指先に 不似合いなマニキュア
お化粧はお止しと 思えばいらぬおせっかい

めぐり逢う時は 花びらの中
ほかの誰よりも きれいだったよ
別れ行く時も花びらの中
君は最後までやさしかった

梅雨のあとさきのトパーズ色の風は
遠ざかる 君のあとをかけぬける

ごめんなさいと一言 わすれないと一言
君は息を止めて 次の言葉を探してた
悲しい仔犬の様に ふるえる瞳をふせた
君に確かな事は もう制服はいらない

めぐり逢う時は 花びらの中
ほかの誰よりも きれいだったよ
別れ行く時も花びらの中
君は最後までやさしかった

梅雨のあとさきのトパーズ色の風は
遠ざかる 君のあとをかけぬける


1977年(昭和52年)




昨日の「ミュージックフェア」で
平原綾香さんとの共演が素晴らしかったです。

さだまさしさんは、
私の姉がファンでしたが、
私はこれより先にアート・ガーファンクルの美声に酔いしれていたので
さださんが、サイモン&ガーファンクルに影響を受けたと知ったときは
なんとなく「やっぱり。」と納得してしまいました。

十代後半の頃は、ミシェル・ポルナレフ、井上陽水、
男性のボーイソプラノに酔いしれた時期でした。

昨日の「ミュージックフェア」では
なんと「秋桜」で親子共演をやってくれました。
ピアノ演奏は、お嬢さんの佐田詠夢さん
ヴァイオリン演奏は、さださんのご長男、佐田大陸さん
ヴォーカルは、さだまさしさん。

さださんの魅力が堪能できた番組が見れて嬉しかったです。


共演は他に、森山直太朗さんとの「道化師のソネット」など。

さださんの歌う「つゆのあとさき」をいれておきます。お聴き下さい。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて作ったブロッコリーをクリームシチューにいれてみました。

2008-06-15 06:28:59 | おうちごはん・お弁当





自分でつくったブロッコリーを初めて調理して食べてみました。
無難に、クリームシチューにいれてみました。
味は市販で売られているものと変わりないので、ひとまずほっとしました。





にほんブログ村に参加しています。
おいしそうと思ったらワンクリックお願いします。


       ↓    ↓     ↓


にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村



今週のアクセス数は、

日付             閲覧数      訪問者数       ランキング
2008.06.08 ~ 2008.06.14     3519 PV     1464 IP        - 位 / 1037223ブログでした。














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーを初めて収穫しました。

2008-06-14 12:42:46 | ベランダ菜園 ・植物






我が家で育てているブロッコリーが、直径15cmになり
収穫の時を迎えました。
しかし、どうもスーパーで売られているものと様子が違います。
写真を見てもわかるように
「蕾」
らしきものが・・・

7cmほどの頃から「蕾」らしきものが気になっていたのですが~

こちらは、7cmほどのころの写真です。ご覧下さい。

うーん。
どうしてこうなったんだろう?

ブロッコリーを育てていると、土が少なくなってしまいました。
肥料を足した上で
花野菜用の土を買って足しました。



にほんブログ村に参加しています。
ワンクリックお願いします。

   ↓     ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『猫』の組曲 クリス・ヘイゼル作曲

2008-06-13 13:39:26 | 音楽 美術






“クリス・ヘイゼル (Chris Hazell,1948年-)は、イギリスの作曲家、編曲者。
25年にわたり、名門レコード・レーベル、デッカ(Decca )の録音プロデューサとして、
フィリップ・ジョーンズ・ブラスアンサンブルはもとより、
ロンドン交響楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、シカゴ交響楽団など、
世界の主要オーケストラのアルバムを手掛けた。
現在も、フリーランサーとして、世界中の音楽家の録音に携わっており、
彼の録音技術には定評がある。”

         ーウィキペディアより引用しました。


作曲作品として代表作に
『猫』 の組曲があります。

彼の飼猫を題材とした連作。金管十重奏(トランペット4、ホルン1、トロンボーン4、テューバ1)の編成で書かれています。
初めの3曲が『三匹の猫』(Three Brass Cats )として発表され、
『もう一匹の猫』(Another Cat )、『もう3匹の猫』(Three More Cats )が続いています。
当初は組曲として作られたわけではなかったのですが、
ミスター・ジャムスが多くの人からの指示を集めたため、
当時作者が飼っていた猫・1匹1匹にちなんで楽曲を作り、組曲となりました。



『三匹の猫』(PJBEメンバーによる委嘱)

ミスター・ジャムス (Mr. Jums )
ブラック・サム (Black Sam)
バーリッジ (Borage)


『もう一匹の猫』(同上)

クラーケン (Kraken)



『もう3匹の猫』(ロンドン・ブラスによる委嘱)

フローラ (Flora)
タビー・マウストラウザー (Tubby Mousetrouser)
ホームプライド (Homepride)


私の娘が大学時代に『猫の組曲』のトランペット部分を独奏させてもらいました。
あとでMIDIにして贈っていただきました。ありがとうございました。



思えば私が猫好きなためか、娘も猫と関わりのある人生を送ってきました。
幼稚園のときに劇『長靴を履いた猫』で主役(もちろん猫)をやらせていただき
小学校の6年生のお別れ会は、劇『サザエさん』で結局諸事情あって、
サザエさん役をしたのですが、
諸事情がもしなければ、猫の「タマ」役になっていたのでは・・と思うのです。





にほんブログ村に参加しています。
宜しければワンクリックお願いします。


  ↓      ↓


にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひまわりの小径」 チェリッシュのコンサートの想い出

2008-06-12 13:40:33 | 音楽 美術




ひまわりの小径


林 春生 作詞
筒美京平 作曲


♪あなたにとっては 突然でしょう
ひまわりの咲いている径で
出逢ったことが
私の夢は終わりでしょうか
もう一度愛の行くえを 確かめたくて
恋は風船みたい だからはなさないでね
風に吹かれ 飛んでゆくわ
たちどまる二人には 交わす言葉もなくて
恋はいつも 消えて行くの


あなたはいつか 忘れるでしょう
ひまわりの咲いている径で
出逢ったことを
いけない人は わたしでしょうか
それなのになみだしのんで ふりむくなんて
恋は風船みたい だからこわさないでね
わたしだけの 宝なのに
うつむいた二人には 交わす瞳もなくて
恋はいつも 消えて行くの


恋は風船みたい だからはなさないでね
風に吹かれ 飛んでゆくわ
たちどまる二人には 交わす言葉もなくて
恋はいつも 消えて行くの♪



  十代の頃、チェリッシュファンの友達がいて、
一度だけいっしょにコンサートに行きました。

「なのにあなたは京都へゆくの」
「だからわたしは北国へ 」
「てんとう虫のサンバ」
「若草の髪飾り」
「避暑地の恋」
「白いギター」
 ・ 
 ・
 ・

チェリッシュの歌は当時流行っていて、よく歌いましたが、
「ひまわりの小径」は
ドラマの一場面にでも出てきそうな光景です。
当時、ひまわりといえば、大型の品種しかなかっただろうと思われますので、
かなり特殊な場所のような気がします。
現在は花瓶に飾れる小型のひまわりは沢山見られるのですが・・

ひまわりの咲いている径で、別れた男女が偶然出あって気まずい思いをしているけど、
女性側は男性にまだ未練があり、そんな未練心を女性側から歌ったものと言えば良いのでしょうか。


確かに狭い道でそんな男女が偶然会えば気まずい思いをするのは当然かも知れません。

“たちどまる二人には 交わす言葉もなくて”
“うつむいた二人には 交わす瞳もなくて”

交わす言葉も、交わす瞳もなく、ふたりはそのまま走り去ったのでしょうか。

“それなのに 涙しのんでふりむくなんて”

いえいえ、別れ際に女性が振り向いたようです。
女性は、

“あなたにとっては 突然でしょう”

と相手の男性の気持ちを思いやっているようです。

“いけない人は わたしでしょうか”

女性は自分自身のことを反省しているようです。
こんな風にして、恋愛体験を通して人は大人になっていくのでしょうか。

“あなたはいつか 忘れるでしょう”

いえいえ、ひまわりの小径を見るたび男性も思い出すかもしれません。
真夏にひまわりの小径で再会するなんて・・・衝撃的な光景ですもの。

暑い太陽の下、丈高いひまわりの花々が咲き誇っている小径で
麦わら帽子をかぶった少女が、別れた男性と偶然再会し、驚きとまどいながらも
相手の気持ちを思いやる女心。
もう一度愛の行方を確かめたいという思いと、自分自身を反省する思いとで
少女の目には涙が溢れそうになっている・・・


風船みたいに風に飛ばされていく恋
風船みたいにすぐ壊れてしまう恋

十代の恋ってこういうものなのでしょうか。


コンサートにいっしょに行った友達と
「チェリッシュの二人、結婚するといいのにね~」
なんて言い合っていましたが、本当に結婚しましたね~

コンサートでは、松崎くんばかり司会やおしゃべりばかりしていて
えっちゃんは、にこにこしていて歌うだけでした。
えっちゃんのおしゃべりも聞きたかったな・・
なんて当時は思ったものでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うの花のシュウマイ皮包み焼き

2008-06-11 09:03:35 | おうちごはん・お弁当





先日、シュウマイの皮を少し固くさせてしまったので
おからをのせて包んでフライパンで両面焼いて
みたら、けっこう美味しかったです。家族にも受けました。

昨夜、シュウマイを作ったので
残りの皮でまたおからを包んで作ってみました。

作り方を簡単に紹介します。


おからの素を買ってきて
人参(湯がいたもの)、ちくわ、青ネギなどの野菜を
鍋に油を熱したところに入れて炒め
そこにおからを入れて混ぜ合わせながら炒りつけます。
砂糖、醤油、酒、だしの順に加えながら炒り
ほどよくしっとりしたら火を止めます。
これがしっとりしたおからです。


変わり種として、おからサラダなんかも
おもしろいです。
おからをサラダ油などで炒め、
きゅうりやブロッコリーをドレッシングや
マヨネーズであえ、
おからをくわえたものです。
・・サラダ風になります。

おからサラダも堅くなってしまったシュウマイの皮につつんで
焼いたら
サラダ風のおかきになっておいしかったです。

シュウマイの皮を固くさせてしまったので
思いついて作った一品です。

皮はもちろん固くない方が作りやすいしおいしいです。

ビールのおつまみや、お子さんのおやつにしてもいいな♪と思いました。



にほんブログ村に参加しています。
おいしそうと思ったらワンクリックお願いします。


       ↓    ↓     ↓


にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス作曲 交響詩「フィンランディア」シャルル・デュトワ指揮

2008-06-10 15:19:10 | 音楽 美術





シャルル・デュトワ指揮
NHK交響楽団


「苦難のモチーフ」
①金管楽器を中心にして低い音域で始まる「苦難のモチーフ」
②音程は下がるが、音量は大きくなり圧迫感が強調される。
③各楽器の個性を生かしひとつの旋律を異なる楽器群で受け渡していく。
④木管楽器のやわらかい響きが森の木々のように人々を包み込む。
⑤弦楽器が民衆の歌のように大地をふるわせ歌いあげる。
⑥各楽器群が集合し、大きな響きとなって次のモチーフへとつながっていく。

「闘争の呼びかけのモチーフ」
⑦一拍目の休符のタメがファンファーレの爆発をきわださせる。
⑧5音からなるメロディが4拍子で奏でられそのズレがやがてピタリと合う。

「勝利に向かうモチーフ」
⑨爆発的な金管楽器のファンファーレが響く。未来の勝利を予感する明るい部分。

「フィンランド賛歌の旋律」
⑩独特の休符や音符の使い方がフィンランド語の促音便を感じさせる。
⑪木管楽器による旋律はのちに歌詞がつけられ「フィンランド賛歌」として
広くうたわれるようになった。
弦楽器の*トレモロはフィンランドの静かな大自然を思わせる。
⑫「フィンランド賛歌」の旋律は繰り返されー

⑬再び「勝利に向かうモチーフ」が全体で奏でられる。

                    *トレモロ・・・(伊:tremolo、振動、ゆらぎの意)とは、単一の高さの音を連続して小刻みに演奏する技法、
                      ならびに複数の高さの音を交互に小刻みに演奏する技法。



                ー BS「名曲探偵アマデウス」の番組中での演奏より



以前に記した「フィンランディア」の記事はこちら。


にほんブログ村に参加しています。
宜しければワンクリックお願いします。


  ↓      ↓


にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする