にゃんこままの部屋

その時々に感じたことを、日記風につづります。

ショートニングの入ったお菓子

2017-09-28 19:30:21 | 健康
主人が、親戚から洋菓子をもらって帰ってきました。

成分表示を見ると、砂糖に続いてショートニングの表示が。

ショートニングは、製造する過程においてトランス脂肪酸が発生するようになっています。

トランス脂肪酸は、悪玉コレステロールの増加やメタボリックシンドロームなどの原因となったり、

血液をドロドロにすることから動脈硬化などの病気のリスクを高めてしまう危険性があります。


ショートニングには、どれくらいのトランス脂肪酸が含まれているのかというと、

ショートニング100gあたり最大で31gほども含まれることがあるとされています。

つまりショートニングの3割はトランス脂肪酸であるという可能性すらあるということです。

洋菓子のサクサク感を演出するためにショートニングが使われることは確かに多いですが、

実は洋菓子ばかりではなく最近では和菓子に使われることもよくあります。

大福餅、どら焼き、あんみつなど。

サクサクとは無縁そうに見えるような和菓子であっても、原材料をチェックしてみるとショートニングが使われていることがあります。

「あん」の照りや滑らかさなどを演出するというような目的で和菓子に使われていることもあります。

そのほか、パンにも使われていますね。

トランス脂肪酸というと、真っ先にあげれるのはマーガリンですが、


マーガリンとショートニングの相違は、前者が水分や乳成分を含み、後者はそれらを含まず、ほとんど100%油脂だという点です。

成分的には、ショートニングに油や乳化剤、着色料、香料、食塩、水分が入った物がマーガリンだと思って差し支えないと思います。

アメリカでは、2018年6月から全面的にトランス脂肪酸の食品添加を禁止する方向です。


人気ブログランキングへ


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リラックスしすぎのにゃんこ | トップ | NHK朝の連続テレビ小説「わろ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ショートニング (sasha)
2017-10-02 10:48:48
おはようございます。
バースデーメッセージを頂き
本当にありがとうございました。
朝からベリーハッピーです^^v

ショートニングは管理栄養士をしている長女からも
聞いていたので、最近要チェックしています。
昔からの銘菓に意外と多いのですよね。
悲しいことですが(>_<)
そして美味しい・・・(^_^;)
美味しさを取るか、健康を取るか、ですね。
自分の身体は自分しか守れませんものね(^_^;)
sasha様 (にゃんこままの部屋)
2017-10-02 13:53:28
こんにちは!
長女さんは管理栄養士さんでいらっしゃるから
食品添加物のことにはお詳しいのですね。

ショートニング、マーガリンなど、日常に無造作に口に入っている
トランス脂肪酸の怖さは、
健康診断で悪玉コレステロールを指摘されるようになってから
初めて注意する人が多いのですが、
そうなってからはなかなか良くならないんですよね。
恐ろしいことです。
マーガリンなど毎日食する食パンにもはいっているのですから・・・
私は食パンは「パスコ」の「超熟国産小麦」を食べています。
マーガリンは使用されておらず、バターのみですので。

コメントを投稿

健康」カテゴリの最新記事