goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんこままの部屋

その時々に感じたことを、日記風につづります。

宝塚雪組 「忠臣蔵」花に散り雪に散り

2010-12-13 16:38:20 | 舞台 イベント
宝塚雪組 「忠臣蔵」花に散り雪に散り






私が宝塚ファンだったのは、トップスターが杜けあきさんまでです。
それ以降はいろんな事情で途絶えてしまいました。

「忠臣蔵」は、杜けあきさんのトップ公演ですが、観れていません。
今のこの季節に観れていたらと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アインズの皆さん、10年連続全国出場おめでとうございます!

2010-09-25 22:13:08 | 舞台 イベント
今日は、諸事情あってマーチングバンド関西大会の演技を観ることができませんでした。
残念~

あわてて駆けつけましたが、時すでに遅し・・・



Einsの出番は終わり、記念撮影が始まっていました。

で、現役保護者のみなさんと一緒に写真を撮らせていただきました。



                                   




                                   


皆さん、良いお顔!


*9月26日追記

    アインズ、10年連続全国出場なりましたね!おめでとうございます!




今秋のアクセス数は、

日付             閲覧数    訪問者数    ランキング
2010.09.19 ~ 2010.09.25   8234 PV    2449 IP     2208 位 / 1470838ブログでした






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回マーチングバンド関西大会について

2010-09-24 21:07:20 | 舞台 イベント

明日行われる 第32回マーチングバンド関西大会について

中学生の部・高等学校の部 出演順

1 高砂市立鹿島中学校
2 堺市立長尾中学校吹奏楽部
3 堺市立金岡北中学校吹奏楽部
4 芦屋市立精道中学校吹奏楽部
5 芦屋市立潮見中学校吹奏楽部
6 大阪市立文の里中学校吹奏楽部
7 高砂市立竜山中学校
8 橿原市立八木中学校マーチングバンド
9 堺市立登美丘中学校吹奏楽部
10 京都明徳高等学校吹奏楽部
11 神戸弘陵学園高等学校マーチングバンド
12 大谷高等学校吹奏楽部
13 清教学園高等学校吹奏楽部
14 京都府立北嵯峨高等学校吹奏楽部
15 天理教校学園高等学校マーチングバンドVioletImpulse
16 京都府立洛西高等学校吹奏楽部
17 四條畷学園高等学校
18 明浄学院高等学校吹奏楽部Queenstar
19 武庫川女子大学附属中学校・高等学校マーチングバンド部
20 滋賀県立甲西高等学校吹奏楽部

私は、15番あたりから観に行けそうです。

詳細はこちら。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに、マーチング♪

2010-09-11 15:09:09 | 舞台 イベント
久しぶりに、武庫川中高マーチングバンド部のステージマーチングが観たくなりました。

2010年度サマーコンサートから。


演奏曲は、チャック・マンジョーネの「サンチェスのこどもたち」「Feel So Good」など。

Feel So Goodの出だしで、旗を持たずに独りで踊っているカラーガードの生徒さんは
以前にテレビで、独占インタビューされていた人ですね。
あの時は新高一でしたね。
もう高三ですか・・・
月日が経つのは速いものです~



ついでに、2009年度のサマーコンサートの様子も。懐かしいウェストサイドストーリーから。

カラーガードのパントマイムが特に上手!


そういえば、今日は兵庫県マーチングコンテストの日 でしたね。
見に行けなかったのが残念です。







今週のアクセス数は、

日付            閲覧数    訪問者数    ランキング
2010.09.05 ~ 2010.09.11  8711 PV    2742 IP      1852 位 / 1464996ブログでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回記念3000人の吹奏楽⑤

2010-07-01 09:15:03 | 舞台 イベント
[吹奏楽部] ブログ村キーワード


「3000人の吹奏楽」スペシャルによせて、三倉マナさんと三倉カナさんも「いのちの歌」ほか2曲を熱唱♪


                              


マナちゃん、カナちゃんは、大阪府立淀川工科高等学校 吹奏楽部の皆さんとも
ダンス、トランペット、サックスフォンで共演。


                              

指揮は丸谷明夫先生。



ファイナルでは、丸谷先生の指揮で、チャイコフスキーの 大序曲 「1812年」
キャノン砲は、全出場団体から バスドラム。

丸谷先生を存じ上げたのは、12年前、近畿大学の11月ホールで開催されたイベントで。
ずっとお元気でご活躍されているのが嬉しいです。





どの団体も素晴らしかったです。

選曲でいうなら、唯一、クラシックで統一した尼崎地区合同バンドの演奏が
一番心に残ったかな・・・

ショスタコービッチ 「祝典序曲」
ムソルグスキー    交響詩「禿げ山の一夜」
ホルスト       組曲「惑星」より「木星」
アイルランド民謡   ロンドンデリ-の歌
ストラビンスキー   火の鳥

大人数で奏でるクラシックは素晴らしかった~


                          


                            


                            


フィナーレは光の洪水・・・


にほんブログ村に参加しています。
宜しければワンクリックお願いします。


  ↓      ↓


にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
              

      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回記念3000人の吹奏楽④

2010-06-30 09:30:15 | 舞台 イベント
武庫川女子大附属中学・高等学校 マーチングバンド部。
初出場は、第41回 2001年6月23日
「華麗なるダンス」をテーマに、「シャイン・ダンス」、「ラ・バンバ」、「マリア」など
「ウェストサイドストーリー」のナンバーを演技、演奏。

今は商業施設になっていますが、当時は阪急西宮スタジアムで開催されていました。
あのころは、各団体が世界各地の行進曲を演奏しながら入場行進をしていました。
アインズ(武庫川女子大付属中高マーチング部の愛称)は、「カルメン」より「闘牛士の歌」の演奏で入場行進。

50回となる今大会は、
3000人の吹奏楽と共に50年の歴史を刻んできた「チャック・マンジョーネ」のヒットナンバー
・フィール・ソー・グッド/サンチェスの子供たち
・エチャーノ
・ランド・オブ・メイク・ビリーブ
の演奏曲目で


                               



                               



                               


                               


先だって開催されたサマーコンサートよりも、一段とサウンドに磨きがかかっていました~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回記念3000人の吹奏楽③

2010-06-29 15:06:03 | 舞台 イベント
[マーチングバンド] ブログ村キーワード


昨日に引き続いて、第50回記念「3000人の吹奏楽」スペシャル。

写真は、早稲田摂陵高等学校ウィンドバンド。
50回連続出場校です。


                                


昭和32年に阪急少年隊として発足し、平成9年からは男子から女子へと編成を変え
コンサートバンド、歌うバンド、そして全日本マーチングコンテストで10回金賞受賞の
マーチングバンドとして活躍の場を広げ・・・
さらに昨年からは早稲田大学系属校の早稲田摂陵高等学校ウィンドバンドとなり、伝統の継承とさらなる発展に向けて学習と音楽に青春を~
この50回記念では、50年前に第1回に出場された阪急少年音楽隊の大先輩もメンバーに加わっています。


 


滝川第二高等学校吹奏楽部。


                              


京都橘高等学校吹奏楽部


                              


明浄学院高等学校吹奏楽部


                               


箕面自由学院高等学校は、チアリーダー部と吹奏楽部の、ブラス&チアコラボレーション♪


                                


                               


そのほか地区ごとの合同バンドも多数出演・・・


                              


              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回記念3000人の吹奏楽②

2010-06-28 15:25:22 | 舞台 イベント
[アルメニア] ブログ村キーワード


50周年の特別企画は、佐渡 裕さんの指揮で「アルメニアンダンス・パートⅠ」

アルメニアン・ダンスは、アメリカの作曲家アルフレッド・リードが作曲した吹奏楽曲です。

5つのアルメニア民謡が続けて演奏される単一楽章の「アルメニアン・ダンス パート1」

アルメニア民謡に基づく3つの楽章からなる「アルメニアン・ダンス パート2」

からなっています。

全日本吹奏楽コンクールの自由曲や演奏会のプログラムの1曲として取り上げる学校・団体が多いそうです。

特に「パート1」は、変化に富んだ曲想から吹奏楽における古典的名曲として好まれています。




                              


                           


アンコール曲は、スーザ作曲「星条旗よ、永遠なれ」


                           



                             


兵庫芸術文化センターで公演されたオペラ「蝶々夫人」の指揮で、佐渡芸術監督を存じあげてから
定期公演にも一度だけですが足を運んだ私。

毎週「題名のない音楽会」を観ていますが、ここ2週ほど、放送がなかっただけに
「3000人・・・」当日の「題名のない音楽会」は食い入るように観てから
京セラドームに行きました。


                                         


にほんブログ村に参加しています。
宜しければワンクリックお願いします。


  ↓      ↓


にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
              



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回記念3000人の吹奏楽①

2010-06-28 11:37:02 | 舞台 イベント
[吹奏楽] ブログ村キーワード


昨日は、3000人の吹奏楽に行ってきました。詳細はこちら。
今回は、第50回記念でした。


                          


昨年まではなんともなかったのに、なぜかめまいがするこの座席・・・
お隣の方に心配され(ご迷惑をおかけしました・・)
紫外線防止用のサングラスをかけたら
紗がかかったかのように、恐怖が薄れ、なんとか平常心を保て・・・(大丈夫か?私)



司会はいつもように林アナウンサーと三倉マナちゃん、カナちゃん


                                  

マナちゃんとカナちゃんは、それぞれの個性が違ってきて、服装も以前のように
同系統ではなく、
しゃべり方も声のトーンも違ってきています・・・
いつまでも3000人の司会やってほしいですね~

今日は時間がないので続きは明日に。                              






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイズ・バンド吹奏楽演奏会

2010-05-10 16:33:51 | 舞台 イベント
[演奏会] ブログ村キーワード







レイズ・バンド吹奏楽演奏会
「満たされよう!Vol.8」

日時 2010年5月10日(日)14:00開演
場所 尼崎アルカイックホール
指揮 井上勝義
演奏 レイズ・バンド
主催 レイズ・バンド実行委員会
後援 兵庫県吹奏楽連盟/関西吹奏楽連名

演奏曲目
第一部
●Ride(ライド)
●ユニバーサル映画メドレー
  ジョーズ~バックドラフト~バックトゥザフューチャー
●2010年度 課題曲
●パーシケッティ 交響曲 6番
第二部
●P・デュカス   交響詩 「魔法使いの弟子」
●J・シュトラウス ワルツ 「ウィーンの森の物語」
●O・レスピーギ  交響詩 「ローマの松」

娘から「母の日」プレゼントに演奏会に来て・・と言われていたので
花粉症と風邪の合体した最悪の体調の中、行って参りました。

もっとも娘の方が風邪がひどい状態で、本番は大丈夫なんだろうか・・・
ハラハラしながら見守り、こちらは本番中に出そうなる咳をなんとか押しとどめながら
最悪のコンデションで鑑賞した演奏会でしたが。

アルカイックホールは、娘が中高とマーチングバンド部に所属していたとき、
関西ステージマンチングでよくお世話になったホールです。
久しぶりで懐かしかったです。

第一部のユニバーサル映画メドレー の「バックトゥザフューチャー 」「バックドラフト」
どちらもマーチング時代に演奏していたもので懐かしかった・・・
懐かしいことだらけで、それだけでも嬉しかったです。

ところで、このユニバーサル映画メドレー は3曲とも
今回の演奏会のために指揮者の井上勝義先生が耳コピーにて編曲された編曲版だそうです。
(司会者の方が紹介されていました。)

第二部の、レスピーギ  交響詩 「ローマの松」は、観たこともない風景がまるで見えるかのような、
静から動へと映っていく描写が、音色で表現されていて素晴らしいと思いました。
楽器で奏でる演奏で、絵筆を使っての描写の感覚や、壮大な映画を観ているかのごとくその光景が限りなく広がっていく
観客に想像力を働かせて、満足させてしまう
その手法に、なんともいえない感動を味わいました。

最悪のコンデションで鑑賞しましたが、「ローマの松」を聴けた感動は何ものにも代え難い・・・
団員の皆さんには心よりお礼申し上げます。

    *写真はフラッシュを焚かずに、アンコール曲の最後の場面だけ撮らせて頂きました。


 


                            

にほんブログ村に参加しています。
宜しければワンクリックお願いします。


  ↓      ↓


にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村

                           



                         


                         




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする