日経ECOLOMY(-環境+経済+私-)のニュースコーナー8月25日付記事を取り上げる。内容は、「環境省が、エコポイントの普及を推進する方針を25日までに固めた」というものである。
家庭部門、オフィス部門で「温暖化ガス排出削減が進んでいない」現状について、7月19日付「1人1日1kgCO2削減運動に見る日本の削減戦略」等で取り上げてきている。 . . . 本文を読む
これまで、異常気象等の原因として、エルニーニョ現象の影響であるとか、ラニーニャ現象の影響であるとか、いわゆる「一定地域の海水温等、自然界の要因」が原因とされることが多かった。
日経ECOLOMY(-環境+経済+私-)のニュースコーナーで、次のようなニュースが報道されている。「ワシントン28日共同」の報道として、取り上げられているものである。 . . . 本文を読む
今回は、「森と人の懸け橋」を自負する稲本正氏の、コラム記事を取り上げる。日経ECOLOMY(-環境+経済+私-)のコラムコーナーの、8月24日付の記事である。
今回のタイトルは、「バット職人・久保田さんの仕事に環境活動の未来を見た」であり、タイトルに記事のアドレスをリンクしておくので、一読されることをお勧めする。 . . . 本文を読む
日経ECOLOMY(-環境+経済+私-)コラムコーナーに、8月20日付で、近藤洋輝氏が記事を投稿している。タイトルは、「温暖化を加速するCO2の『悪循環』とは」である。
いわゆる、CO2の「悪循環」により、温暖化が加速するというものである。ちなみに、リンクを張っておくので、記事そのものにも目を通してもらいたい。
近藤洋輝氏は、これまで次に掲げるような記事を日経ECOLOMYに投稿している。 . . . 本文を読む
神戸新聞8月19日付「兵庫人」第5部「食と農の達人たち」のコーナーで、「コウノトリが示す未来」として、「はばたく夢の新農法」、「共生の正しさ証明」が取り上げられている。
このブログでも、コウノトリに関するニュースとして「コウノトリのひな誕生 =自然界で43年ぶり=」とのタイトルで、紹介している。このブログ記事にリンクを張っているので、筆者としては、興味のある方は、読んでもらえると嬉しい。。。 . . . 本文を読む
日経ECOLOMY(-環境+経済+私-)のコラムコーナーに、イオングループ環境・社会貢献担当の責任者である上山静一氏が、8月9日付で記事を投稿している。
タイトルは、「エコラベル充実でグリーン購入推進」である。ちなみに、記事にリンクを張っておいたので、直接記事に目を通すことをお勧めする。
. . . 本文を読む
日経ECOLOMY(-環境+経済+私-)8月3日付、稲本正氏のコラム記事の一部である。タイトル「食の安全は環境問題 =フードマイレージ大国・日本の選択=」の一部として、記事の後半部分で取り上げられている。
記事に興味のある方は、全体に目を通してみるとよい。
8月8日付で公開している投稿記事でも、日本が食料自給率が極めて低く、 . . . 本文を読む
日本経済新聞8月14日付、1面の記事である。
地球環境機構が新技術、温暖化防止効果を期待、「3年後メド生産」とのことである。地球環境機構は、自動車、電力など主要企業と政府などによる研究開発機関で、正式名称は、地球環境産業技術研究機構(RITE)である。 . . . 本文を読む
日経ECLOMY(-環境+経済+私-)のコラムコーナーに、小売流通大手のイオングループの環境・社会貢献担当の上山静一氏が、記事を投稿している。
テーマは、「地球温暖化防止、店舗の役割は」である。投稿記事は、7月26日付と古い記事であるが、取り上げることとする。興味のある方は、直接記事に目を通すと良い。 . . . 本文を読む
日本経済新聞8月8日付1面トップの記事は、タイトル「温暖化ガス追加削減2000万トン超必要」、サブタイトルは「家庭・オフィスも負担検討」である。
地球温暖化の防止を目指す京都議定書の削減目標は、2008年~2012年の平均排出量が対象で、来年から「対象期間」に入っていく。 . . . 本文を読む
日経ECOLOMY(-環境+経済+私-)のコラムコーナーに稲本正氏が記事を投稿している。タイトルは、「食の安全は環境問題=フードマイレージ大国・日本の選択=」である。
稲本氏は、前回7月6日付のコラムで「海外から輸入される木材の体積に輸送距離を乗じたもので、木材に使われたエネルギー量を表す指標となっている。このウッドマイレージ、左図のように実は日本はダントツで世界ワースト1である」とし、 . . . 本文を読む
シンガポール出張中に、日経ECOLOMY(-環境+経済+私-)のコーナーを見ていたときに、宋文洲氏のこの記事に目が留まった。日経ECOLOMYの7月23日付インタビュー記事である。
宋文洲氏によると、「途上国の環境対策が進まない」理由として、「技術不足」、「資金不足」、「意識不足」の3つがあげられ、あわせて「世界の環境問題はグローバル企業にかかっている」と指摘しているとのこと。 . . . 本文を読む
日経ECOLOMY(-環境+経済+私-)のコーナーで、「解明進む台風・海面上昇と温暖化の関係・日本も他人事ではない」とのタイトルで、7月17日付で、海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター特任上席研究員の近藤洋輝氏が記事を投稿している。
近藤氏は、気象庁で気候変動についての研究などに従事、2007年から現職、IPCC第1作業部会に、同部会の国内支援事務局を代表して参加している。 . . . 本文を読む
たまたま、先週、シンガポール出張中にWEB SITE情報として、この記事が目に留まった。7月23日は移動日で、7月24日に会社事務所でこの7月23日付の記事を知ったことになる。
この間、米国のIT企業であるグーグルが、環境対応のため、また、企業採算の面も考慮し、太陽光発電システムを大胆に導入する、ということが日経ECOLOMYで紹介 . . . 本文を読む
日経ECOLOMY(-環境+経済+私-)のコーナーの7月26日付インタビュー記事が取り上げているのは、独BMWの日本法人ビー・エム・ダブリュー(BMWJ)が日本で、水素を燃料としてエンジンで走る自動車「Hydrogen 7(ハイドロジェン・セブン)」を公開、一般道での試験走行を始めたとのことである。
ホンダがソーラーパネルの量産体制に入り、その先に、一般家庭を含む水素供給 . . . 本文を読む