くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

台湾草餅。

2023-05-31 07:10:31 | 食物関係

台湾草餅は台湾北部 九份の名物だそうで 份の字がやっと出ました。

行ったことはないですが  『千と千尋の神隠し』 で有名になった九份は
日本人に人気のある レトロな雰囲気の観光地 と書かれています。
                     地球の歩き方様 お借りします
 

台湾草餅をblog友が載せておられ 生地の分量を教えてもらい作ってみました。

第1回目
冷凍よもぎを解凍して生地に入れ 切り干し大根と干しエビの炒めた物を包み
蒸して作ります。 これはもうお菓子というより 主食に近くなります。

 

待つこと30分   蒸し上がった形はいびつで よもぎがえらく濃く出て不気味~

川底の藻のかたまり  に見えるし 炒め過ぎたため干し大根の食感も悪くて
残念ながら生ごみ行きです。

  

第2回目
前回の失敗から 干し大根と今回はアミエビになりましたが 炒め時間を短くし
1個を小さくして 強火で30分蒸しあげました。よもぎは前回より少なくしました。

 

う~~ん 第2回目も成功とは言いがたいですが 干し大根はシャキシャキで
味はよかったです。 ですが 美しい緑色にはなってくれません

 

よう分かった 次は絶対うまく作るきね の提案に 次は再来年にしてください
とのことです

中がアンなら来週でもいいそうですから そのときまた 3度目を試してみます。

のりのりさん せっかく教えてくれたのに 上手になるには 練習のみですね。

 

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名優ダスティン・ホフマン。 | トップ | 水中花。 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
草餅 (よう)
2023-05-31 07:23:50
台湾と名がつくと売れると と 聞いていたラジオで 言うてました。
ラーメンの話でしたけどね。
台湾に行って 屋台で食べてみたいです。
草餅も ところ変われば…ですね。
うんうん まずは餡からのほうが 日本人にはなじみやすいかも。
うまくできたら また見せてくださいね。
今年は蓬を一度も摘まないままでしたので 真似はできないけど。
Unknown (nantokanarura)
2023-05-31 09:04:01
良子

チャレンジ精神がすごい!
台湾カステラもブームになりましたよね。
そうそう、ヨモギが乾燥キューブになっている商品見たことあります
たぶん台湾産かなあ?
ようさんへ (くりまんじゅう)
2023-05-31 10:13:39
台湾ブームでしょうかね コロナで海外旅はしばらくできなかったですが
解禁になったいま 台湾なら観光地もたくさんあるし 食べ物も口に合うし
中国へ行くは怖いが台湾なら安心 とすぐに思いますもの。
台北の夜の街に出て屋台で食べ歩きしたい はずっと前からの私の夢です。

そうですね 餡入りならOKらしいですから次には餡入りと
干し大根とエビが入った台湾草餅に 3度目の挑戦をしてみます。
良子さんへ (くりまんじゅう)
2023-05-31 10:22:22
台湾カステラはcookpadやYouTubeにたくさん出ており とても簡単
という風な説明ですが素人があの通り作っても 最初からあのきめ細かさ
滑らかさには仕上がらないだろうとは思います。1回目を失敗したら
学習しますので 2回目はずいぶん改良作が作れます。

よもぎの乾燥キューブがありますか レシピを見ていると袋入りの
よもぎ粉がありますね 台湾草餅には乾燥よもぎがいいかもしれないです。
何回も挑戦! (杏子)
2023-05-31 13:36:36
失敗は成功の素、まさに実践でしたね。蓬の色がすごい。でもごみ箱ゆきはもったいなかった。
大根切り干し、私も茹ですぎて同じようになりました。

台湾といえばバナナ、うまいけど店に姿はみえません。余談ですが、毎日、手つくりカスピ海ヨーグルトにバナナ、黄な粉で爺やの大腸OKなので、もう15年以上続けています。
台湾 (しまそだち)
2023-05-31 16:08:36
台湾スイーツは いくつもブームになりますね
わたしは 台湾へは 行ったこともありませんので
もっぱらTVで見るだけですけど
台湾草餅は 今日の記事で 初めて知りました
ヨモギの割合が 難しいのですね

例のカステラも いつか 作ってみたところです
杏子さんへ (くりまんじゅう)
2023-05-31 17:53:08
まあ最初からうまくいくとは思っていませんでしたが
2回目にはそこそこ出来ると踏んでいましたが 甘かったですね。
第1回目の失敗作も 農家の出としては捨てるに罪悪感があり 何とか食べよう
としましたが 色はともかく干し大根に熱を入れすぎ 噛んだらぐじゃっとして
ものすごく不味く ごめんと言いつつ捨てました。

杏子さん自家製カスピ海ヨーグルトを もう15年も作っていますか すごい。
だからご夫婦ともにお元気なんですね。
しまそだちさんへ (くりまんじゅう)
2023-05-31 18:01:11
TVで見ると台湾スイーツはとても豊富で 一度食べてみたいものばかりです。
昔は台湾ツアーで行っても 夜街に出て行って屋台で食べないようにと
添乗員にきつく言われました。衛生上のことでしょうが 今はそんなことはなく
清潔にしてないと観光客は呼べませんので どこもきれいにしるようです。
九份はあの映画から人気が出て 押すな押すなの観光地になったようですね。

台湾草餅 自家製よもぎは量が難しいです。粉のよもぎが分かりやすいと思います。
台湾カステラぜひ作ってください 炊飯器でも作れるようですね。 
ご無沙汰しています (デ某)
2023-05-31 20:09:18
毎朝 NHK「らんまん」を視るきに 
「よもぎ」ちうても つい「植物学」が浮かびゆう。
世界で四百種余… うち日本に三十種ほど。
「台湾草餅」ゆうても やはり 台湾のよもぎじゃなきゃ!かな?
まぁ 再来年の再々々チャレンジに頑張っと~せ。

ご無沙汰しています。
足跡をみて なつかしくなり お訪ねしました。
私、脊柱管狭窄が酷く「籠りびと」の日々ながら それなりの日々です(笑)
くりさんはお元気にご活躍のご様子... 嬉しいです

明日から六月ですね。
拙ブログでご紹介したこともあるチャイコフスキー「四季」より6月 "舟歌"。
10月「秋の歌」とならび多くの方の耳に馴染んだ曲。
アシュケナージのピアノでお聴きください。
https://www.youtube.com/watch?v=TaTm79BMoEw&t=1s
くりまんじゅうさんへ (のりのり)
2023-05-31 20:30:06
こんばんは
食べたことがないと予想ができなくて難しいですよね。
ヨモギは少量でもしっかり色が出るので、入れすぎると恐い色になってしまいますね。
大根切り干しも固めが良かったんでしょう。
失敗しても2回目の挑戦をするところがすごいです。
日本風に蒸したモチ米にヨモギを入れて、半殺し、中に切干大根餡を入れてみるのはどうでしょう。
私もいつかやってみます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食物関係」カテゴリの最新記事