goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

吉村芳生 回顧展。

2023-08-25 | 日記

7月から県立美術館で『吉村芳生  回顧展』をやっており 行った人が皆
感動したと言いますので 行ってみました。

 

山口県出身の吉村芳生氏(1950-2013年) は 63年の短い生涯のなかで
どう見ても 写真でしょ?  にしか見えない 緻密な鉛筆画を残しました。

氏は花の写真を撮り 写真をもとに 鉛筆だけで大作を仕上げていきます。
 

展示作品のうち写真撮影OKには 2011年東日本大震災の鎮魂として描かれた
『無数の輝く命に捧ぐ』 がありました。
 
 

花びらの1つ 葉の1枚まで精巧緻密に描かれ 近くで見ても これが鉛筆画?
とだれもが思うようで この絵の前ではしばらく動きません。

大震災が起きた2年後に氏は病死していますので この大作を短期間で仕上げた
ことになります。 1つ1つの花の底から 発光しているように見えました。 

 
 
 
 

今回の展示は320点と新聞に出ていました。その中でもっとも多い枚数は おびただしい
数の 新聞に描いた自画像です。こちらは撮影禁止のため 高知新聞の写真をお借りします。
 

壁いっぱいに展示された自画像は 日本の各新聞はもちろん 英字新聞にも描かれ
さらに驚くことは 自画像の土台になる新聞の 文字や写真もすべて鉛筆画とのこと。

 

気が遠くなるほどの時間をかけ 貴重な鉛筆画を残した吉村芳生氏は まだ
時間が欲しかったことでしょう。

気が長い・根気強いなどの表現でなく 超人のなせるワザとしか思えません。

制作中は何を思いながら鉛筆を走らせましたか?  色鉛筆を使うとき頭の中は
絵のことだけでしたか?  長時間の集中力は どうやったら身につきますか?

などなど お聞きしたいものです。
  

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする