goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

猛暑乗りきりジュース。

2014-07-04 | 食物関係

なんと嬉しいことに 家庭菜園で作った赤紫蘇を たくさんいただきました。

毎年この時期 産直に並ぶ赤紫蘇を買い紫蘇ジュースを作りますが 昨年は
紫蘇の量をケチったためか 香りの足りないジュースになりました。

ゴルフへ行くときは 前夜から凍らした 紫蘇ジュースのペットボトルを持って
出かける夫は 指先を染めながら 枝から丁寧に葉っぱをむしる役です。

大鍋2つに水を入れ 沸騰したら 洗った葉を入れます。


今年は  こちら  を参考にしました。

冷蔵庫に 相当長く居座っていた蜂蜜も足しての 紫蘇ジュース作りは
酢を加えると 黒い液が ぱっとルビー色に変身です。

毎年 煮たあとの葉は捨てましたが クックパッドには 乾燥させて潰し
ゆかりふりかけにする方法も載っております。

しかし 煮ると葉が緑色になるため これでは赤いゆかりは出来ません。

佃煮レシピも載っており 適当にザクザク切って 塩昆布 生姜 カチリ
鷹の爪 ゴマを入れ お砂糖 しょうゆ お酒で煮てみました。 

煮詰めたら完成で 説明によると冷凍保存も出来るらしく あっさり味は
真夏にぴったりな佃煮です。



この前 梅ジュースを作りましたが 梅を冷凍することを忘れたため
イマイチ 水の上がりが悪く 気にいらん出来となっておりました。

産直へいくと 大粒の南高梅があり  「梅は これが最後ぞね」
売り場のお姉さんに言われ 1㎏入りの梅を2袋買いました。


再度 梅ジュースへとリベンジですが この前見て まさに目からウロコの
 hiro*さんレシピ  炊飯器で梅ジュースを作ってみます。

梅と氷砂糖を炊飯器に入れ 保温ボタンを押して一夜置いたら 翌朝には
あら  ほんと!  ちゃんと 梅ジュースが出来ておりました。

五合炊きの炊飯器は 全部がいっぺんに入らず 2回に分けて作ります。

これなら簡単で 梅を冷凍する手間が省け なかなか解けてくれない氷砂糖に
いらつき 容器を振る必要もありません。


梅雨明けと共に一気に真夏となる土佐の夏は 最も灼熱となる よさこい祭りの
ころにバテますが 2種類の 猛暑乗りきりジュースを飲み がんばってみます。 
                    
                    


 


   
コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする