goo blog サービス終了のお知らせ 

ラルフの日記

お星様になったゴールデンのラルフと昨年お空にいってしまったピレのルーク☆
そして現在、3代目のピレ、エルモの毎日です☆

2010年

2010年01月06日 15時34分37秒 | ラルフ
 明けましておめでとうございます






昨年、秋頃からいろいろと忙しく、年賀状も今年は出せずに年が明けてしまいました
年賀状を下さったみなさん、ごめんなさいありがとう

ラルフもルークも、みんな元気です


今年もどうぞよろしくお願い致します





ラルフの妹?

2009年12月09日 22時58分42秒 | ラルフ
久しぶりの更新です

気づけば師も走り回る12月、みなさま忙しくお過ごしなのではないでしょうか?

我が家はこのひと月を振り返ると忙しかったといえばそうなのですが、
その時はあまり忙しいという自覚が無いんですよね。

でも衝撃というか、初めての経験でしたが2週間ほど前、
妹から急に体調が悪くなったから家に来て欲しいと連絡を受け
急いで妹の家に行くと、「これは救急車を呼ばなくちゃ」という状況で
病院に担ぎ込まれた妹はそのまま入院
後でわかったことですがどうやらアレルギーからくる腸炎だったようです
そして一週間ほど姪を預かっていたのですが、人間の子供が居ない我が家なので
病院で苦しんでいた妹には悪いけれど姪がうちに居た間、
なんだか家の中が明るく楽しい一週間でした
(日ごろ暗いワケじゃないんですけどね

ラルフとルークも姪とは仲が良いので、彼女が居る間は昼も夜も
ずっと一緒にくっついて遊んでいました


一緒にお散歩

姪は7歳、彼女が「ラルフとルークは何歳なの?」と聞いたので
「ルークは4歳、ラルフは12歳だよ。」と応えたら
「ラルフは12歳なのななより年上なんだね
「そうだね
・・・・・という会話をしてから、姪はラルフのことを「お兄ちゃん。」と
呼ぶようになりました・・・・・


兄?と妹


ルークとは狭い家の中で追いかけっこ・・・楽しそうだけど、やめてください



一週間後、妹もすっかり回復して私たちの生活も元のペースにもどりましたが
ラルフとルークは姪が帰った日はちょっと寂しかったようで・・・・・



若干無理のある体勢でくっついていました・笑









ラルフの兄弟姉妹      

2009年10月27日 19時12分24秒 | ラルフ
めでたく12歳を一緒に迎えた兄弟たち。

パピーの頃・・・


ラルフは左から2番目の仔かな?
この仔たちを目の当たりにして、見るだけで帰れますか?
そこのゴル好きなアナタ



そして現在・・・いまだに飼い主も間違えてしまうラルフとそっくりセナくん


仔犬の頃はコートの色と毛の巻き巻き具合がそっくりだったあずきちゃん
ラルフたちのお母さんの姫子と暮らしていました。


みんなとの再会が嬉しそうなラルフ。セナ君とそっくり~

お誕生会で主役の3頭はお水を飲んでは褒められ、う○ちをしても褒められ、
写真を撮ればカメラ目線が上手と褒められていました



セナママさんからステキなプレゼントを戴きました
12歳記念シルバーのネームプレート


超かわいいバースディケーキ

12歳になって、健康優良児というわけにはいかないけれど、兄弟姉妹みんな
ゆるゆると一年でも長く一緒に居られますように



そうそう、忘れちゃならないお誕生会を盛り上げた若い同居犬たち


プチバセのティンクはあずきの同居犬

あずきの子供・アンディはセナくんと。

セナ&アンディ家で我が家のようにくつろぐシロ。



【2.ボブとラルフ】

ラルフが我が家にやってきたその日、いちばん楽しみだったのは
ボブとの出会い。
この時、ボブは8歳。もともと穏やかだったボブはこの頃から寝てる時間が
一段と増え、私の職場にも連れて行くと疲れてしまうような、老化のスピードが
少し上がった頃でした。

ところが、ボブにとって幼獣ラルフとの出会いはボブの老化にブレーキをかけたかのようでした。

最初はどうしていいかわからない様子だったボブ。
そんなことはお構い無しにボブにずっとまとわりついていたラルフ。


そのうちボブの表情もラルフを見守るようになり
そばで見ていて驚くほど、それはよくラルフの面倒をみてくれました。(♂なのに!)
ヨーロッパではピレニーズが「(人間の)子守犬」として使役しているのも
うなずけるような出来事でした。


たぶん
つづく。


Happy Birthday!!

2009年10月22日 21時48分13秒 | ラルフ



         10月20日 ラルフ12歳になりました
      ラルフ お誕生日おめでとう兄弟姉妹のみんなもおめでとう

      12歳を過ぎたら、おいしいものだけ食べて、楽しいことや好きなことだけやって過ごせばいいんだよ。
      それがシニア犬の鉄則

 

          


          

          




1.【やっぱり!】

12年前の10月20日、ラルフは湘南在住のプロウィンドサーファーの方の
家で生まれました。
仔犬たちが生後40日の頃、電話をいただきました。

「姫子(ラルフのお母さん)か仔犬を産んだから見においでよ。」

私:「見たらほしくなっちゃいますよ~

「ゴールデンの仔犬もなかなか見る機会もないし、見るだけでも!」

私:「じゃぁ、見るだけということで


・・・とこんな会話をして数日後、べっちさんと「仔犬、仔犬でも見るだけ~」と言いながらお宅へ伺いました。



仔犬に会いに行ったその2日後、当時我が家に居た大きな先代ピレニーズのボブの横には

小さいながら丸々として、手足の太いコロッコロのベージュ色のパピーがちょこんと座っていました。 


                            つづくっ。



今年のお誕生日も、兄弟犬のセナ君のおうちでバースディパーティーが
開かれました
その様子と画像はは徐々にアップしようと思います













暑さに負けるな~!

2009年08月11日 16時20分31秒 | ラルフ
先月はお友達ワンコの訃報が続き、ちょっと気落ちしていた。
でも飼い主さんたちはそれ以上に辛い

我が家のラルフも10月で12歳、日々彼を見ていると
一見元気そうだけれど、ふとした時に「あぁ、年取ったな・・・」と感じることが
少なくはありません。

10日ほど前、毎年のことなのだけれど、ゴールデンにはわりと多い
「湿性皮膚炎」が頭のてっぺんより少し右にできてしまい、
今年はなかなか治らなかったので病院に行って抗生物質をもらいました。

ところが今年は5日飲んでも一向によくならないので5日分の薬が終ってから
再度病院へ行き、先生に診てもらいました。
そして話の流れから皮膚炎は飲み薬を継続するとして
心臓と以前からあまりよくなかった肝臓(ALP)の検査をしましょうということになりました。

ラルフがこのところ暑さのせいもあると思うけれど、特にお散歩の途中で座り込んでしまったり
クーラーをかけているにもかかわらず、夜寝ているときに「ハァハァ」と苦しそうな
息遣いがなかなか治まらないのが気になるんですが・・・と私が言ったのがきっかけでした。

今年3月にドッグドックを受けた時は去年出ていた不整脈も無かったし、
ALPの数値も正常値ではないけれど下がっていました。
でも犬の1年、特に大型犬の歳をとってからの1年は人間の7年とも10年とも言われるのだから
本当に何がおこるかわからないのです。

先生は真剣な面持ちでじっくり触診をしたあと、
「ちょっと心電図とエコー撮ってみましょう。」と言って奥からエコーの機械を持ってきました。
最初に心電図、これは異常なしでした。
そしてエコーで肝臓とその周り、それから心臓も撮ってくれました

先生の見立てでは、心臓は年齢の割にはきれいな動きをしているようだと。
これは私が見てもわかるくらい、弁の動きもきちんとしたリズムで開閉しているし、
先生が機械のボタンをピッと押すと画面には血液の流れる様子が写り(すごいね)
これもきれいに流れていました。

そして気になっていた肝臓。
こちらはやはりというか、先生が触診で腫れていると言っていたほどで
画面を見て「これ。」とわかるくらい肝臓が腫れていました。(脂肪肝ではない)
以前、胆嚢に泥のようなものがたまる「胆泥」の影響でALPの数値が上がって
いたのですが、今回は966(正常値47~254)
3月のドッグドックでは418だったから半年もしないうちに倍以上に跳ね上がってしまったのです。
(この数値が高いことを示すのは肝障害、骨折など)
そしてGPT/ALTもこれに伴って前回は正常値(17~78)だったものが
今回は104。
GPT/ALTはそれほど重篤な症状ではないにしろ、とちらにしても
しばらく薬を飲んで、3週間に一度は検査をしてみましょう、ということになりました。

それから関節炎。
前足の痛みがだいぶ出ているようで、お散歩の途中で座り込んでしまうのは
関節炎の痛みのせいだろうと。
実は3月から体重が1.2キロ増えて今は31.2キロ。
30キロ以下でもいいくらいということなので、
食欲旺盛なラルフにはまたちょっと辛いカロリーセーブのご飯です


「お薬じゃ腹の足しにならないよ。」


かたや体のわりに虚弱だったシロですが
やはり暑さで一時食欲が落ちたり、原因不明のお腹ぴーぴーになったりしていましたが
今回はおから入りのごはんやビオフェルミンで養生してもらいました

でも、以前とは比べものにならないほどの回復力ですっかり元気になりました
アレルギーもこの暑さの割りにほとんどでていません。
食欲は相変わらず、体のわりに旺盛とはいえませんが
突然スイッチが入り、部屋の中をダッシュで走り回り、ラルフを弾き飛ばし
私やラルパパに助走を付けて飛びついてくるハイパーぶりは健在です
(自分を中型犬くらいの大きさだと思っているらしい


「ちっちゃいボクははしゃぎ疲れたフガ。」




今年の夏は変な天気が多いけど、みんながんばって夏を乗り切ろうね


      今日のワンごはん      


十六穀米おじや(ルークはマカロニ)・鶏胸肉・きのこ類・にんじん・さつまいも
納豆と黒ごま・ローストアマニ(キッチンドッグ)・えごま油


パスタ(ラルフ十六穀米おじや)鶏胸肉・きのこ・にんじん・じゃがいも・
ピーマン・えごま油






今朝の東海地方を震源とする地震には驚きましたね。
震源近くに住むお友達も心配です。
台風の大雨と大きな地震。これ以上地すべりなどの被害が広がりませんように。










アクシデント

2009年05月28日 15時39分52秒 | ラルフ
近頃ブログの更新がぜんぜんできなーい!
というほど超忙しいわけではないけれど
休みの日は一日中ではないにしろ、時間帯ごとにちょっとした用事があったり
普段の日は仕事から帰って夕食の支度して、食べて、お風呂に入ったら
もう寝る以外の気力も体力も残っちゃいません・・・・・
・・・・・てな具合で例のごとく写真が貯まるばかり

なんて思っていたら、今日は何にも予定が無くて、しかも雨で寒くて
絶好のブログ更新日よりじゃありませんか・笑
でもたまには夕方までゴロゴロしていたいような気もするけど
それがいつもできない性分

ここ最近の私的うれしいニュースといえば、昨年結婚した昔からの友人が
念願叶ってワンコ(トイプー)を家族に迎え入れたこと
まだワクチンが全部終っていないのでラルフとルークにも会えないけど
そのうちブログも始めるんじゃないかと
ねっ、●●ちゃん




それ以外ではラルフにちょっとアクシデントがありました。
先日、月曜日の朝のこと。

朝のお散歩に行く前に、ラルフが裏庭にトイレの為に出たがったので
いつものように履き出し窓のブラインドを揚げてサッシを開け、
ラルフが出ようとした時、誤ってブラインドのループ状になった紐に
右前足がひっかかってしまい、そのまま転げ落ちるように
左から転倒してしまいました。
幸い、下は柴を敷くためのココナツマットが敷き詰めてあったので
骨折などの大事には至らなかったのですが、
ラルフ自身が状況にびっくりしてしまったのと、やはり痛かったらしく、
その場に座り込んでしばらく動けなくなってしまいました

しばらく様子をみていると、自力で立ち上がってトイレを済ませましたが
前足に体重がかけられずその歩く姿は痛々しい感じでした

その日のお散歩は無理をせず、排泄だけ済ませて帰ってきたのですが
骨折や脱臼をしているようではないので2~3日様子を見ることに。

次の日、お散歩は休み休みだったけれど、いつもと同じ歩調で歩けたので
ちょっと安心していたら、
今度は落ちた当日は少し支えればできた階段の上り下りが
できなくなってしまいました。

8歳過ぎから関節炎の症状が出始めていたけれど、体重も減って
急激に悪くなることもなかったのですが、ここ数ヶ月はお散歩で歩きすぎたり
少し走ったりすると、前足に体重がかけられなくなっていたので
そろそろ転ばぬ先の杖で補助ハーネスを準備しようか考えていた矢先、
追い討ちをかけるような状況になってしまいました。

急いでハーネスを注文、次の日には届いたのでその日から階段の上り下りだけ
ハーネスを使うようになりました。

なんだか急な状況に、私の方が動揺してしまって、
でも当のラルフは至って元気です


寝ているところを無理やり起こされてちょっと寝ぼけ気味のラルフ

当然このシトも元気ですよー↓  ↓  ↓
      
       フガ?


                                         

                   ある日のワンごはん

       

  ラルフ:雑穀おじや・牛モモ肉・じゃがいも・しめじ・ゴーヤ・オリーブオイル・えごま油
  ルーク:雑穀おじやの代わりにマカロニ・その他同じ


ごまパン(食塩抜き)・とり胸肉(加熱)・胚芽押し麦・じゃがいも・
ほうれん草・ヨーグルト
                  
                  鶏胸肉とおから・しめじ・まいたけのハンバーグ・プチトマト



おやつ鯵・太刀魚・えぼだいの骨せんべい







        

 
              







おばあちゃんのキャベツ

2009年04月17日 20時40分15秒 | ラルフ
4月14日(火)

朝の散歩に出ると、いつもラルフとルークを可愛がってくれる近所のおばあちゃんが
この日も早くから畑に居て、大好きなおばあちゃんを見つけたラルフとルークは
一目散に駆け寄っていきました

するとおばあちゃんは、
「ラルちゃんがまだ食べると思ってキャベツとらずにおいといたよ。」 と
その場で畑からキャベツを切って差し出してくれました。

ラルフはスーパーで買ったキャベツより何より、おばあちゃんのキャベツが
特別好きなんです
普段はそんなことしないのに、おばあちゃんの前でだけ、頂いたキャベツに
その場でかぶりつき~

採りたてのみずみずしくて甘いキャベツ、そりゃー美味しいよね


そうすることでおばあちゃんが喜んでくれるのをわかっているかのように

おばあちゃんのキャベツに喰らい付くラルフでした・笑

ゆっくり、ゆっくり。

2009年04月01日 14時34分06秒 | ラルフ
もう1週間も前になってしまいましたが、先週の水曜日に
ラルフのドッグドックを受けました

結果から言ってしまうと、11歳半の現在、どこも異常なしという嬉しい結果でした

昨年は不整脈と心臓肥大があり、激しい運動や精神的に興奮してしまわないように
気をつけていました。
それと、以前から高かったALPの数値も681と正常値の約3倍あり、
その時の体重は36キロ。

それが今年は不整脈も無く、心臓肥大は元の大きさに戻っていて
ALPもまだ正常値よりは高いけれど481に下がっていました
そして体重はなんとなんとマイナス6キロの30キロ

ラルフは特にダイエットをしていたわけではないのですが、ルークの食事を
手作り食に換えたので必然的にラルフもおじやや生食になってきてたからだと
思うのですが、まさかのマイナス6キロに私も先生もびっくり
わたしも生食とおじやにするか・・・(^^;
前足の関節炎のことを考えるとあと2キロくらい落としてもいいみたいだけど
シニアであまり痩せてしまうのもどうかなぁ、と思うので
季節によって28キロ~30キロをキープ、がいいのかと・・・

毎年ごとに健康診断やちょっとした血液検査の結果にどきどきしてしまうように
なってきたけれど、これからはラルフの時間がもっとゆっくり、ゆっくり流れますように
ラルフと同年代のおともだちも、ゆっくりゆっくり、みんな一緒に長生きしようね


ある日のお手伝い。
「おとーさん、お手伝いしますよ。ここ押さえるデスか?」



この顔で駆け寄られると


                                      


            
            「今日は出番がないフガ」



         今日のワンごはん         
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・
                 ・

                じゃなくて



             
               ラルパパのお弁当です

            以前から作ってみたかったキャラ弁
            第一号はトトロお結び弁当~

            作ってて楽しいです次は何にしようかな

                        
        





ドライフルーツ

2009年03月25日 00時19分35秒 | ラルフ
今日の夕方、ちょっとイラッとすることがあったので

気分を落ち着かせる為に何かしようと思い、

ドライフルーツを作ってみました


・・・・・といってもフルーツを切って食品乾燥機のスイッチをいれるだけなんですけどね 

もちろん自分で食べるつもりで作ったのですが、リンゴやバナナといった

甘みのある果物は低温で乾燥させることによってよりいっそう甘みが増すので

ラルフとルークもよく食べてくれます