乳房と林檎とアングラ劇団と
1970年の頃、春。
岐阜の街は、まったりと平和だった。
今日の日曜の夕方、木本小学校の公民館にアングラ劇団「実験の会」の公演があるという。
いつも行く古本屋の、我楽多(がらくた)書房の2階に登る狭い通路に、そのサイケなポスターは貼ってあった。
アングラ劇団と呼ばれるだけで、ポスターも何か怪しげな雰囲気を醸し出しているようだ。
こんな地方でアングラ演劇など、めったに見れるわけではない。
そして俺は公演日を記憶し、今日、行って見ることを決心しているわけだ。
夕方になり、俺は小学校の、その公民館に行った。
公演までは、まだ1時間ほどほどあった。
公民館の入り口は、暗幕で閉まっていた。
小学校の庭など、なんとなく眺めていると、後ろで声がした。
「おまえも、来とったのか?」
隣町・大垣市のフォーク村の福来さんと相場君の声だった。
大垣フォーク村は、隣の町・大垣市で、フォークのライブなどを催したりしているサークルみたいなものである。
「古本屋にポスターが、貼ったったのでなぁ・・・」
俺は言った。
「ここのアングラ劇は、面白いらしいよ」
福来さんが話した。
聞くところによると、この「実験の会」は、トラックで全国を回りながら各地の地方都市で公演をしているという。
公民館の入り口付近で、とりとめも無い話に花を咲かせていると、暗幕の間から真っ白な男の顔が、ニューと現れて・・・
「もう少し待ってくださいね・・・」
と言いながら、真っ赤な唇を開いてニソッと笑った。
愛想は良かったが、白塗りの顔なので妙にシュールで不気味だった。
「ああ・・びっくりした!」
相場君がそう言って笑った。
俺も、福来さんも、顔を見ながら笑ってしまった。
「何か、期待できそうだね」
福来さんが、俺に向かって言った・・・
「アングラ演劇って、初めてみるんだよね・・」
俺も、期待しながら、そう答えた。
噂によると、このアングラ劇団はストーリーなどほとんどなく、ハプニングで進められていくらしい。
ハプニングとは、その時その時に対応して臨機応変に行われるパフォーマンスのことだ。
何が起こるかわからない・・・それがアングラ劇団の醍醐味でもある。
「林檎食べる?」
唐突に福来さんが、背負っていたリュックの中から真っ赤に色づいた林檎を出し、俺の目に前に差し出した。
「あっ・・食べる、食べる!」
そう言って林檎を貰うと、シャリッと一口食べた。
シャリシャリと林檎の果実と皮が一体となり、口の中に甘い果汁がジンワリと広がった。
福来さんも、相場君も、シャリシャリ林檎を食べている・・・・
ガブリ・・シャリシャリ・・・
ガブリ・・・シャリシャリ・・・・・
アングラ演劇の開始の前に、3人の観客が、林檎をカジッテイル・・・・
もうハプニングの一部が始まっているかのようだった・・・・
木本小学校の公民館の壁が夕焼けに染まる頃・・・・
観客らしき人々が、十数人ほど集まってきた。
入り口は、さっきより少しだけ騒がしくなった。
突然、公民館の入り口から、カランカランとベルを手で振りながら、さっきの白塗りの男が現れた!
「開演です~~~!開演です~~~!」
大きな声で叫びながら、男が観客の周りをカランカランと回っている。
これも劇の1部なんだろう・・・
もう劇は始まっているんだ・・・・・
そう感じると、自分も劇中に出演しているかのような興奮を覚えたのだった。
木戸銭をはらい、入り口の暗幕が開き、おそるおそる入場した。
ちょっと、ドキドキした気分だった。
中は暗くて、目が慣れるのに少し時間がかかった。
舞台は、客席と同じ高さにあり、今は弱いピンクの照明に照らされている。
客席とはいうものの、座布団をしいただけの簡素きわまりないものだ。
俺は、一番前の座布団の上に、あぐらをかいて座った。
ほかの客も全員座り終えると、照明が明るくなり、色とりどりに点滅しはじめた。
白塗りの男や女が、何かを叫びながら、怪しく照らし出された舞台に登場する。
ある男は踊りながら、ある女は泣きながら・・・
また、奇怪な衣装をまとった人物は、寺山修司の詩を朗読していた・・・・
「う~ん・・なんか凄いぞ・・・!」
俺は、ドキドキ紅潮した気分だ。
ストーリーらしいストーリーは無いようだったが、何もかもが意味ありげに思えた。
そうして、わけもなく妙に感動している、俺がいた。
そして、ストーリーなど無いまま、アングラ劇はどんどん進んでいった。
あるときは、照明が虹色に点滅し・・・
登場人物は意味不明な台詞を連発し・・・・
逆立ちをしたり、抱き合ったり、寝っころがったりしながら・・・・
観客を、不可解な世界へ引きずりこんでいくのだった。
アングラ劇も後半にさしかかったころ、俺にとっては最大のハプニングが起ころうとしていた。
白塗りの女が、踊りながら、やにわに俺の目の前に来た。
そうして、いきなりバサッと衣装を脱ぎ捨て、全裸になったのだ。
照明に照らされた上半身だけが、奇妙に白く光って見えた。
そして、そんな姿のまま、俺の方に、どんどん近づいてくるのだ。
俺の視線は、その女の視線と、ピーンと合ってしまった。
そして、視線をそらした場所には、白く輝くその女の乳房があった。
そんなに大きくはなかったが、神々しく見えた。
これが、ハプニングというものなのか!!
そう思った俺は、その女の乳房を、右手でギュッとつかんだのだった。
ムニュッ・・・と鷲づかみにした乳房は柔らかく、意外と大きく、シットリ汗ばんでいた。
そして、また、力を入れて握った。
女は、このハプニングを待っていたのだろうか・・・
赤い唇から歯を覗かせ、少しニッと笑って、こちらを見た・・・・
すごく長い時間が過ぎたような気がしたが、おそらく数秒の出来事だったのかもしれない。
もう女の乳房は、俺の手を離れて、舞台の遠方にライトに照らされながら消えていった・・・
俺の手の中には、女の乳房のあった虚の空間だけを残し、空虚に差し出されたままだ。
そうしていると、・・・・
そんな手の感触を味わう暇も無い瞬間に、すぐさま白塗りの男が、呆然とした俺の前にせり出してきた。
その男もの目線も、俺は捕らえてしまった。
男は、何か不明な台詞を叫んでいる・・・・
とっさに、左手に持っていた、さっき貰った林檎を、その男の口に無理やりくわえさせた!
男は林檎を、がっちり噛み、そのまま舞台の中央に下がっていった。
男は数口、林檎をかじると、いきなり床に叩きつけた!
バシーンッと、林檎は四方八方・・・舞台や観客の回りに砕け散った!
小さく砕けた林檎の破片や果汁が、観客の頭や服の上に、パラパラと霰のごとく降りそそいだ。
それと同時に、林檎の熟れた甘い芳香が、公民館全体に広がったのだ。
観客も、アングラ劇も、踊る男も、叫ぶ女も、眩しい照明も、すべて、林檎の芳醇な甘い甘い匂いで包まれていった・・・・
そうして、そのハプニングのまま・・・
アングラ劇は終了した・・・・
公民館の入り口を出ると、もう外は真っ暗だった。
三日月が、夜空に吊り下げられているかのように、か細く光っている。
帰り道に、なんだかんだと話しながら、福来さんと相場君と話しながら歩いていった。
3人とも、甘い林檎の匂いに包まれている。
俺の手は、熟れた甘い林檎の香りと、あの乳房の柔らかい感触だけが残ってしまったようだ。
風に吹かれて嵐を呼ぶ本屋 その5
砂丘の海に パンツよ さらば!
昨日知り合ったばかりの友だというのに、別れはなんだか寂しい。
19号台風で体育館に避難した時に知り合った友。
皆生温泉や麓の森の中で、一緒に歌を歌った友。
同じ19号台風の風に吹かれて大山山麓に偶然に集まり、同じ時間を過ごした友達。
コンサートは終わったが、妙に後ろ髪引かれる思いで一杯になっていく。
中上さんは、主催者のガンノスケと、別れを惜しんで抱き合っている。
俺も、この3日間で知り合った、あいつやこいつと、固い握手を交わしていた。
「また、どこかで会おう!」
「またなっ!」
「それじゃ!」
多くを語る言葉はないが、別れの物悲しい気分は皆一緒だろう。
握手をした手には「この人に幸あれ」と、心から願うヴァイブレーションが伝わっただろうか。
ただ今は、別れ行く良き人達の明日に、幸多かれと願うばかりである。
大山のコンサート会場の駐車場からは、日本中から来たであろう人々が、岐路につくために車を発車させている。
少し軽くなったピースアイランドの軽バンのギアを入れ、俺はアクセルを踏んだ。
ガタンガタンと揺れながら、我々は一路岐阜へと帰途につく予定であるが、我々の事である、どうなるか判らない。
夢のような3日間だったと思うが、過ぎ去った時間は現実でも夢でもたいして変わりは無いと思える。
グルグルと山道を下りてゆく車の窓からは、19号台風の爪痕といってもよい光景が、そこここに見受けられた。
倒れた松の木、泥だらけになって潰され折れた看板、高い木の上に引っかかった紙屑・・・・・かなり勢力の強い台風のようだった。
そんな台風の中、軽のバンを何時間も走らせて旅をするだの無謀という他はないのだが、その無謀さに快感を憶えてしまうのも青春の嗜好性である。
海沿いを軽快に走って行くと「ハワイ」の文字が目に付いた。
一昔前の純喫茶のような風情の「喫茶ハワイ」、木造の白いペンキも剥げ落ちた「ビリヤード・ハワイ」、懐かしい赤と青と白の看板の螺旋の円筒がクルクル回る「バーバー・ハワイ」。
「ここは、ハワイか?」俺は笑いながら言った。
「ワイキキが見えるかもな!」中上さんは、笑いながら答えた。
そんな昭和的風景の中を、しばらく走ると大きなアーチ状の門が目に入った。
『歓迎!羽合温泉へようこそ!』
そこは「羽合」と漢字で書く、紛れも無く正真正銘の日本の温泉郷だった。
「温泉・・行くか?」
「う~ん・・・どうしよう・・」
「時間が無いしなぁ・・・」
などと言ってるうちに、通り過ぎてしまった。
心残りな温泉だった。
そんなこんなで、また車を走らせると、「ようこそ鳥取砂丘へ!」の看板が目にはいった。
ここまで来て観光しないで帰るのも口惜しい、ということで鳥取の砂丘に拠ることになった
駐車場に車を止め、海を眺めようと、広大な砂の高原とでも言うべき平坦な砂丘を進んでいった。
だらだら歩いていくと、海岸近くには砂が風で集められ、小高い山のようになっていた。
そこには、見慣れた顔が数人見受けられ、相手も手を振りながら、こちらに向かって何か叫んでいる。
「お~~~いっ!」
「お~~いっ!」
こちらも他を振りながら答えた。
「やっぱり、来たんやね!」陶芸家の大沼なんが、砂の山の上で笑っている。
その隣は、三流ミュージシャンの横井君と真野君が笑っていた。
周りには、見た顔が数人、こちらを見て笑っている。
「誰でも、考える事は同じってことか」俺は、笑いながら独り言のように呟いた。
小高い砂の山から見る日本海は真っ青で、空と海とが世界を2分割でもしている感じだった。
風が強く、この風が砂をここに集めて砂丘を作っているのだ、という事を実感させてくれた。
沖には、鯨のような形をした小さな島も見える。
「泳ぎてぇ~!」大沼さんが大声で叫ぶと、いきなり海の方へ走っていった。
それに釣られて、我々全員が小高い砂の山を駆け下りていったのだった。
小高い山とはいえ、10メートルちかくはあるので、走るというより殆んど滑り落ちるといった感じだった。
サラサラと砂とともに滑り落ちる感覚は、あそこでしか味わえない快感だ。
砂の山を駆け下り、あっという間に大沼さんは素っ裸になり、ザブンと海の中にダイビングした。
続けて数人が服を脱ぎ散らかし、綺麗でもないお尻を丸出しにして、ザブリと海に入っていった。
中上さんも、いつの間にか素っ裸になり、海の中で泳いでいる。
「では、俺も・・」という訳で、俺もTシャツを脱ぎ、ジーパンを脱ぎ、パンツを脱ごうと思った。
が、しかし、人に自慢できような裸体ではないので、パンツだけは穿いて海に入っていった。
台風の影響がまだ有るのか、あるいは、いつもこのように波が高いのか分からないが、鳥取砂丘の海の波は高い波が押し寄せては返している。
観光客が少ないのでよいが、きっと素っ裸での海水浴は禁止であろう、いや、ここの砂丘で泳ぐこと自体が禁止だったかもしれない。
しかし、もう勢いで泳いでしまっているので、誰も止めようもない。
やはり台風の影響があるのだろう、時折大きな波が不規則に押し寄せてくる。
不意に、背の丈より大きな波が連続して俺の所に襲ってきた
「あぅ・・・!!」俺は、波に揉まれながら、顔を波の上の出し息をした
瞬間、不意打ちの波に顔を強く打たれ、掛けていたサングラスが波に浚われてしまった
「ああ・・サングラスは・・どこ・・?」といった感じに動揺したが、素早く海に潜り、眼鏡を捜した。
運良く、水中で目を見開いた方向に、眼鏡が水母のようにプカプカと沈みかけているのが目に入った。
俺は、とっさに眼鏡に手をやり、しっかり眼鏡のフレームを掴んだ。
その瞬間に、また立て続けに大きく強い波が、俺に襲い掛かった。
一瞬、体全体が波に飲まれ、水中で1回転してしまった。
「ゲッ・・!」俺は、海水をしこたま飲み込んで口の中が塩分で鹹くてしょうがない。
「死ぬかと思った」そう呟いている俺の下半身が、妙に軽い。
ハッとして、下に目をやると、案の定パンツが無いのである。
当然のことながら、遊泳用の海水パンツのゴムより、通常のパンツのゴムは緩く出来ている。
普通のパンツのゴムは、水中の浮力や圧力には無力で弱いのだ。
眼鏡は助かった、がしかし、不運にもパンツは波に浚われ、波に揺られ、どこか見知らぬ遠き島にでも辿りつくことだろう。
結局、全裸になってしまったので、最初から素っ裸であればよかったのだと、俺は強く思った。
時に羞恥心は、予測もつかない事態を引き起こすようだ。
それから、しばらく海水浴を続け、海から這い出て、そのまま服を着て、砂の山を登った。
砂の山の上りは、砂に足を取られ、登りにくいこと甚だしい。
歩行の地面を押す力が、砂に吸い取られ、通常の2倍ほどの体力を消耗するようだ。
10メートル近くの砂山を、やっとのことで登りきり、俺たちはさっきの駐車場までたどり着いた。
「ああ・・疲れたな・・」
「温泉でも行くか?」
「1時間もしない所に、湯村温泉があるで!」
「行こう!」「行こう!」
と話は決まり、数日前に寄った夢千代日記の湯村温泉に行くことになった。
夕暮れ時の湯村温泉は、鄙びて物悲しくて情緒たっぷりの風景だった。
川の近くの、コンクリートの柵で覆われた源泉には、卵や野菜が網の袋に入れられて茹でられていた。
その源泉からは、温泉の湯気がもうもうと空まで立ちこめ、そこいらにいる浴衣姿の温泉客の姿もゆらゆら揺れているように見えた。
黄昏て青くなった空に、街灯がポツリポツリと燈った情景は映画の中の一場面のようだ。
我々は、砂丘の海水浴で疲れた身体を、丸い円形の湯船に浸し、「ぶふぁぁ・・・」と、またもや心地よい溜息を吐いた。
熱めの湯には、そんなに長くは浸かっていられない。
十数分もすると、皆、真っ赤な顔をして、温泉から出てきたのだった。
もう、湯村温泉浴場から出てきた時には、空は夜空で無数の星星が点滅し、山中の清浄な空気で満たされていた。
数時間も走り続けると、もう中部地方の懐かしい匂いがしてくる。
大山へ行った時とは大違いに満天の星空が、湯村温泉から岐阜までズッと続いていた。
途中まで一緒に走ってきた、大沼さんが途中で瑞浪方面へ抜け、横井君や真野君も名古屋方面へと分かれていった。
我が家へ到着した時は、もう真夜中となっていた。
軽バンの側面に描かれたウサギとペンギンも、ほっと安堵の表情を浮かべているように見える。
真夜中の星空の下、そのウサギとペンギンに「サンキュー!」と呟いていた。
風に吹かれて嵐を呼ぶ本屋 その4
深夜の森に条件反射の歌が流れる
夕暮れ時になって、1日半遅れでコンサートは始まった。
飛ばされひん曲がった雨よけのテントは取り払われ、青空天井のステージとなった。
その青空もしだいに夕焼けに染まり、ライトに照らされたステージは幻想的な雰囲気に包まれている。
均整のとれた雄大な大山をバックに、ライブは深夜まで続けられた。
会場は、出店のスパイスの効いたカレーの香りやフライド・チキンの香ばしい匂いが、時折風に乗ってフワリと漂い、どこか異国の情緒を醸し出している。
会場の中心部以外の周りは、いろいろな物売るフリーマーケット市場と化して、さながらバザールの様相だった。
月明かりが明るく大山を照らし、エスニックなスパイスの香りが漂い、音楽は深夜にまで鳴り響き、ここが日本だとは到底思えない大山の麓だった。
俺は、さながら異国にやってきた異邦人のように、このコンサート会場を楽しんだ。
そして、我らの野外絵本屋・大山支店も、そこそこ繁盛し、野外の絵本屋もそう捨てたもんじゃないと思わせてくれた。
「そろそろ夕飯にでもしようか?」と中上さんが言ったので、俺も賛同した。
我々は、コンサート会場から2分程度歩いた、山林の中にテントを張り、夕食の支度をし始めた。
森林の中は、無数のテントが張られ、ここも異国の風景が広がっているかのようだ。
そこここで、アウトドアの夕食の準備が始められ、食欲をそそるいい匂いが林の中に充満している。
「やっぱり、アウトドアには七輪やね!」
そう言いながら中上さんが、高山で購入したという真新しい七輪に、火を起こし始めた。
アウトドアに七輪があれば、天下無敵である。
常時、炭火が焚かれ、常にヤカンをかけておけば、いつも湯が沸いている状態で、好きなときにコーヒーが飲める。
また、調理をするにも、火力が携帯用コンロの比では無く、あっというまに料理が出来上がる。
飯ごうでご飯を炊くにも、一定の火力が維持でき、うまいご飯が炊き上がり、電気炊飯器の米と同じ米とは思えない美味さである。
あるいは、晩夏の夜に肌寒いときなど、この七輪の火で暖をとりながら、話に花を咲かせるのも一興である。
かように七輪はアウトドアには万能で最適な道具であので、俺は心の中でいつもこう叫んでいる「七輪を発明した天才に、栄光あれ!」。
俺は、昼に買出しにいった食材を出しながら、今日の献立を考えていた。
旅をしたなら、地元のスーパーに入るのが一番賢い買い物の方法だ。
土産物屋や観光用の市場に行っては駄目だ。
観光客用の店は、値段が高いだけでなく地元の食材さえ無いことが多い。
土産物に至っては業者が一括して卸しているので、広島の特産品と称するものが岐阜で作られていたり、北海道の物産とあるものが台湾で製造されていたり、それはもう興醒め状態甚だしいと言わざるを得ない。
そんな旅の失望感を味あわないためにも、地元のスーパーに趣いて珍しい食材を物色するのが達人のメソッドというものである。
地元の小さなスーパーに有るものは、地元で頻繁に食されている食材がほとんどである。
魚介類などにいたっては、見たことも無いような海の幸が日常的に並んでいたりするのを見つけた時など、旅の感動も倍増するのである。
野菜なども、まだ食べたことも無いような野菜を発見した喜びは筆舌に尽くしがたい!、と言うのは大げさではあるが、未だ食したことのない食品を発見した日には思わず購入してしまう衝動を抑えられない。
海岸沿いに、特にそのような食材が多いと思う。
「旅人は地元のスーパーへ行け!」これは旅の黄金律といっても過言ではないと信じる。
食材だけに及ばず、ホームセンターなどの道具類にも、同じような事が言える。
通常、平地の都市ではまったく使用しないような道具も、地元のホームセンターで発見できることがある。
雪深い土地では雪対策の道具が常備され、あるいは山深い土地では、林業に関する道具類が所狭しと並んでいたりもする。
また、妙にひなびた地元の雑貨屋などを見つけたなら、恥を忍んで一寸覗いてみるのも良い行動である。
店の奥にヒッソリと、埃を被ったまま死んだように眠り続ける昭和の道具達に遭遇する可能性も大きい。
昭和の時間が停止し凝固したような昭和の道具を発見した時など、使いもしないのに衝動買いし、後に後悔して落胆するのも旅の一部である。
そんな訳だから、名前も知らない未だ食していないような魚介類を七輪の網の上に乗せ、俺はジュウジュウ音をたたせながら焼いた。
魚の焼ける匂いと、醤油の焦げるいい匂いが、テントの周りに充満して、いやがうえのも食欲が増大してゆく。
匂いに吊られてか大沼さんや中上さんの友人や、友人の友人が集まり始め、そこいらは一大調理場と化した。
各自、思い思いの食材を調理し、料理の美味そうな香りと煙が、森の木々の間をユラユラと立ち上がってゆく。
森の中1人でジックリ孤独を楽しむアウトドアも良いが、こうやって大勢でワイワイ騒ぐアウトドアも、また楽しい。
飯盒がグツグツ煮えてきたので、逆さまにして蒸らす間に、魚や貝の海の幸を皿に盛り付けた。
カレーや味噌汁も出来上がったようだ。
「頂きます」の声もないまま、各自食事が始まってしまった。
誰だか知らないが、皿だけ持ってきてチャッカリ食事をしている輩もいる。
こう大勢居ると知り合いだかそうでないか判らないのだが、まあ、お祭り気分で許してしまおう。
食事が済み、食器を洗い、腹の虫も一段落したなら、俺は持ってきたギターをケースの中から出した。
そうすると、中上さんもすかさずギターを出し始め、これから盛り上がろうと考えているのだ。
こういう時にギターが弾けるというのは、とても重宝な才能であると思う。
どんな時にでも、ギターさえあれば退屈しない、そればかりか友人の輪も広がり、国籍すら超越してしまう。
本当に音楽、あるいは芸術というものは、人種や国籍を選ばないようだ。
70年代にラジオから流れていたロックやポップスは、ほぼ世界同時期で流行していた音楽である。
その共通の音楽を知っているというだけで、異国の人々に親近感を感じたりもする。
友人や友人の友人、友人の友人の友人が焚き火を囲んでのシング・アウト大会となった。
ボブ・ディランは言うに及ばず、70年代フォークの合唱の嵐となった。
誰かが「風に吹かれて」を歌い始めれば、誰彼ともなくハモッテしまう性分は、70年代を生きた世代の条件反射というべきものだろう。
懐かしい音楽というのは、何故こうも盛り上がってしまうのだ?
よく軍歌で盛り上がる高齢の集団を見かけるが、あれは戦争が懐かしいのではなく「青春」を懐かしんで歌うのだろうと思う。
「青春の歌」というのは、死ぬまで心の奥底に住み続け、時には生きる活力ともなる。
そんな沢山の歌を記憶していることに感謝したい。
歌の音や歌詞の襞の間に青春の出来事が事細かに住み着いている、そんな気がして心が熱くなる夜だった。
深夜近くなると一人抜け、二人抜け、焚き火の周りは、残り少ない人数となっていく。
暗闇の森の中、炭の赤い光が、各人の顔をユラユラと照らす。
焚き火の火も、チョロチョロと小さく燻ぶるような炎になっていき、「もう寝ろ!」と催促しているようだ。
もう少し唄っていたいと言うような、心残りを感じながら、我々はテントに入って寝た。
どこか遠くから聞こえる小さな咳払いの声が、森の静けさをより一層思い起こさせてくれるようだった。
台風で潰れたスケジュールをこなすために、朝早くからライブが始まっていた。
夕べ騒ぎすぎで、まだ重い眠い目をこすりながら、我々はテントから這い出し、顔を洗い、コンサート会場へと歩いていった。
会場への道を歩いて行く途中、あの転倒した黄色い軽のバンとすれ違った。
横のボディは凹んだままで、フロントガラスは全部取り外してあって、風通しが良さそうだ。
パフッ!とクラクションを鳴らしたのは、あの助けた髯男だった。
髯男の顔を見て俺はニヤリとして手を振った、髯男はクラクションを2度パフッパフッと鳴らし、俺の横をゆっくりと走り抜けていった。
会場には、朝も早いというのに、ステージの前は、もう数十人の観客達がライブを聞きながら踊っていた。
俺と中上さんは、昨日に場所にまた絵本を並べ、お祭り最後のピースアイランドを開店させた。
相変わらずダダ見客が多い本屋ではあったが、楽しそうに中上さんは店をキリモリしている。
徐々に店を開く人達も増え、ライブの観客も大勢になっていく。
最終日のコンサートは、盛り上がりと共に物寂しいような雰囲気も漂わせていた。
思えば、岐阜くんだりから遠路はるばるこの祭りにやってきたのだが、一気に起こった数々の出来事が旅の思い出としてどのようにインプットしたら良いのだろう。
これらは、まさに「無駄に中に価値が隠されている」という、哲学的命題の実践バージョンなのかもしれない。
あるは「青春」は永遠であるとの天啓か?
まぁ、物事は成るべくして成り、在るべくして在るということかもしれない。
突然、ステージのライブとライブの間の短い間に、ステージとは逆の方向に観客が集まっていった。
ザワザワと何かを見学しているようだった。
「何かあるのですか?」俺は、観客の一人に聞いてみた。
「パフォーマンスとかやってるみたいですよ」
「へぇ・・どんな、ハプニングなんですか」
「裸で、若い女が踊ってるそうですよ」
「ヌード・パフォーマンスですか・・・見たいなぁ!」
黒山の人だかりで、肝心なパフォーマンスが見られないのが歯がゆい。
そうこうしていると、裸体の女が踊りながらこちらの方向に移動してきた。
観客がモーゼの紅海の海割れのように左右に別れ、その真ん中をサロメのように踊りながら白い裸体が現れた。
このような裸体パフォーマンスをやる女というのは、70年代の生き残りのような年配の女傑が多いのであるが、その踊る女は意外にも若い女だった。
夏の眩しい太陽光線に黒光りする恥毛が眩しくて、目のやり場に困るが、ついついその部分に視線の焦点を当ててしまうのが男の性というもんである。
その全裸でクルクル踊る女は、アメノウズメのダンスのパフォーマンスをやっているのだそうだ。
真夏の大山の麓、現代版アメノウズメは、天照大神を目覚めさせたのではなく、男たちの情欲を目覚めさせただけのようであった。
中上さんも、いつの間にか現れた大沼さんも、みんなストリップ小屋の客のような表情で、そのパフォーマンスを凝視してた。
「ナンマンダブ・・ナンマンダブ・・・・・良いものを見せていただきました」
俺は、思わず拍手を打ち、八百万の神々に感謝したい心持になっていたのだった。
全裸パフォーマンスが終わってしまうと、群集はまた元のステージの方へと移動していった。
一瞬の出来事ではあるが、旅の思い出としては鮮烈なイメージを残したパフォーマンスであった。
昼過ぎになると、最後のミュージシャンのライブになった。
それまで出演したミュージシャンがすべてステージに上り、この「命の祭り」の大団円が始まった。
それを知ってか、大山山麓は凉風がゆっくりと吹き抜け、えもいわれぬ心地良い自然のオーラに包まれていくようであった。
I see my light come shining
From the west unto the east.
Any day now, any day now,
I shall be released.
ボブ・ディランの「I Shall Be Released」の大合唱で、大山の支離滅裂で魑魅魍魎なお祭りは終わりを告げたのだった。
風に吹かれて嵐を呼ぶ本屋 その3
ラッキョウ畑に宇宙が見える
輝く晴天の中、我々は目を覚ました。
雲一つ無い空と呼ぶのに似つかわしい、純粋な晴天である。
大山の山の清浄な空気も加味され、素晴しい朝となった。
早起きは三文の得と言うが、元々あの諺は「早起きしても二足三文くらいの得にしかならない」という、朝寝好きの江戸っ子の諺であるらしい。
しかし、すがすがしい新鮮な空気に満たされた朝に包まれると、980円くらいの得をした心持である。
それから暫らくして、台風難民達のコンサート会場へと向かう民族の大移動が始まった。
だが大山の麓は温泉の宝庫である、こんな爽やかな朝に温泉に行かないという手はない。
朝湯に入って小原庄助を決め込み、湯船でぶふぁぁ~!っと叫びたいのである。
昨夜のネイティブ・アメリカンのメディスンマンの祈りの神聖な気分はどこぞに吹っ飛んで、俺はまた元の自堕落で能天気なニッポンジンに戻っていた。
「この近所に皆生温泉があるらしいぞ・・・」
中上さんが、俺に言った。
「おおっ!良いね!行こうぜ!」
という寸法で、早速皆生温泉目指して車を走らせ、ぐるぐると山道を下りていった。
台風一過の青空は、本当に目に沁みるような青さだ。
大山の山道は、昨日の荒れ狂う景色とはうって変わって優しい癒される風景であった。
オゾンとフェトンチッドに満たされた山道を走るピースアイランドの軽バンは、まるでスポーツカーにも思われた。
窓を開けて走れば、少し冷たい心地よい風が無精髭の頬をなでて、無条件に幸せな気分に浸らせてくれる。
寝起きの重いまぶたはパッチリ開き、旅心は盛り上がる一方だ。
麓の道を走り、皆生温泉に近づくにしたがって、海の匂いが感じられるようになった。
潮の香りが、なぜか子供の頃の海水浴の記憶を呼び覚ました。
碁盤の目のように几帳面に通る道路に、一見教会のような建築物があった。
それが海沿いの皆生温泉浴場だった、いわゆる銭湯のようなものである。
入り口で入泉料をはらい、温泉の匂いで充満した幸せな浴場へと急いだ。
皆生温泉浴場は意外に広く、大きな浴槽が真ん中にあり、お湯があふれんばかりに張ってあった。
我々は、飛び込むかのように湯船につかり、「ぶふぁぁ~・・・」と溜息をついたのだった。
「嗚呼・・・愛しき日本人!」などと、自らの習性に感謝したい心持である。
昨日の台風の襲撃も忘れ、体中の疲れが消滅していく瞬間は、心の台風一過と呼ぶに相応しいのだ。
無言のまま湯船に浸かっっていると、湯気の中からぬぅ~っと現れた男がいた。
「おお!皆来とったんか!」一見アイヌ人のような面構えの大沼さんだった。
大沼さんは岐阜県瑞浪の陶芸家であり、俺や中上さんとは旧知の仲であった。
「いつ来た?」湯気で見え隠れする大沼さんに言った。
「さっき着いたばかりや!すごい台風やった」温泉好きなら朝一に温泉に行きたがるもんである。
「あの台風の中、走ってきたんか?」俺は驚嘆して言った。
人のことは言えないが、大沼さんの性格は、無謀というか豪胆というか傍若無人な性格だった。
しかし、このような遠い場所で友人にバッタリ会ったりするのは、妙に素敵で愉快な気分である。
湯船で3人で、ナンダカンダと話に花が咲き、小一時間も温泉に浸かっていた。
手の皮が皺皺になり、湯当たりする寸前で温泉から出た。
外の空気は日本海の潮の匂いで旅情を掻き立ていたが、もう昼近くになってしまっていた。
「腹が減ったなあ・・・」中上さんが言った。
そういえば、昨日の夜の差し入れのオニギリ以降、何も口にしていない。腹が減るのも当たり前だ。
というわけで、食事をするために喫茶店に入ることになった。
遥々鳥取まで来て、喫茶店でカレーやスパゲティを食うなど無策にもほどがあるのだが、昨日から何も食べていない状況であるので、これも止むを得ない。
俺と中上さんと陶芸家の大沼さんの3人は、皆生温泉浴場の近くの喫茶店に入った。
案の定、鳥取とはまるで無関係なカレーやスパゲティを注文し、話の花を咲かせたのだった。
喫茶店の窓から見える景色は、果てし無く続くのではないかとも思えてしまう、一面の広いラッキョウ畑である。
日本海側の土地はラッキョウ栽培に適しているのであろう、おそらく日本海の北陸から中国地方の海岸はラッキョウ・ベルトと呼んでも差し支えないかもしれない。
ラッキョウ・ベルトは実在する・・・しかし実在した所で何の意味もないのだが、そんな光景を思い起こすと可笑しいような気分になり、人生が少しだけ楽しくなるというもんだ。
あのホムンクルスのようなコロポックルのようなラッキョウ達が、真っ直ぐに行進しいている光景をイメージしたなら、微笑ましいような気分に浸るのがノーマルな人の精神状態であると言えるだろう。
宮沢賢治の「月夜の電信柱」ではないが、ラッキョウ畑はさしずめ「砂漠の小人の行進」のようだ。
ドッテテ ドッテテ ドッテテド・・・・
ラッキョウは小さいから、トッチチ トッチチ トッチチト・・かもしれない。
こんなラッキョウ畑の話題で2時間近くも話が出来るなんて、我々はなんて能天気野郎で暇人なんだろう。
悩みのない人生が幸福であるのか?悩まないから幸福なのか?定かではないが、少なくとも人生の多くの時間を笑い転げるような馬鹿げた空想で過ごせる人は幸福だと断言できる。
物事は無味無感・無味無臭・何の色合いも無く、中立であり続ける。
そして、それらの事物は人の解釈によって悲劇にも喜劇にもなることは、古今の賢者達が口をそろえて唱えているが、あれは真実だ。
ただのラッキョウ畑も、想像力によって一つの荒唐無稽な宇宙を形成させてしまう。
・・・などと含蓄有りげにさせてしまうのも、旅の高揚した心の成せる技であろうか。
旅の友人が一人増えた我々のテンションは上がる一方だ。
大山のコンサートも、今日は開催されるだろう。
コンサート会場へ向かう途中、ホームセンターやスーパーで、食料やキャンプに使用する道具類や食料をそろえた。
妙にテンションの高い3人組は、平穏な日常生活を営む住民には異様に見えたかもしれない。
「大山椒魚の肉、売ってませんか?」
そんなありもしない事を、スーパーの店員に聞いている大沼さんを見た時は、俺は大笑いをしてしまった。
旅の恥はかき捨てと言うが、好んで恥を作り出すのは青春の特権と言うことで許していただこう。
恥をかき捨てながら、また、元来た山道を戻り、コンサート会場へと車を走らせた。
麓近くの小さな雑貨店で、見たような人物とすれ違った。
我々は、車を急停車させ、その雑貨店に言ってみた。
「海で泳いどったら水母に刺されてまってよ、痛いでかんわ!キンカンあらへん?」
聞いたような名古屋弁が、店の奥から聞こえてきた。
雑貨店の中は、店のオヤジの使う鳥取弁と名古屋弁がチグハグに飛び交い、意思の疎通が出来ているのか出来ていないのか怪しい雰囲気だった。
俺は後ろから声をかけた。
「よっ!」
名古屋弁の男は、ビックリしたようにこちらを振り返った。
「おおっ!あんたらも来とったんか?」
名古屋弁丸出しの男は、知人の3流ミュージシャンの横井君だった、それに横井君の親しい友人である真野君まで、そこに居た。
「何時着いた?」
「昨日の夜や」
「台風は恐かったで!」
「あんたらぁも、命の祭りに来たんか?」
「そーや!」
「ほんとか、偶然やな!」
鳥取の辺鄙な雑貨店は、一瞬だけ岐阜弁と名古屋弁が交差する東海地方と化してしまった。
そして、旅の仲間が2人増えた。
コンサート会場は、昨日一緒だった台風難民のヒッピー達で盛り上がっていた。
舞台は修復中で、まだライブは始まっていなかったが、お祭りの雰囲気は会場全体に行渡り、高揚した気分にさせてくれる。
スキー場の殺伐とした風景の中に、屋台のような出店がそこここに出現し、あたかもどこか東南アジアの町の広場のようだった。
何を隠そう!と言ったりするが、誰も何も隠しちゃいない軽バンの中の絵本の山は、ここで絵本屋を開いてしまおうという中上さんの計画だった。
なんで岐阜県の山奥から、鳥取の大山まで来て絵本屋など開こうとするのか?
それは絵本屋の執念なのか?ただのお祭り好きなだけなのか?それはもう他人の図ることの出来ない絵本屋の店主の果てしない精神の産物であるのだろう。
また、そんなことを追求した所で、誰も何の徳にもならないのが常と言っても過言ではない。
一見馬鹿げた事に隠れた真実が隠されているのかもしれない。
ピースアイランドの軽バンの扉を開き、何冊もの絵本を運び出した。
簡単に仕組まれたビニールテントが、ピースアイランドの臨時の大山支店となった。
俺たちは、運び出した絵本を、ビニールシートの上に、丁寧に並べた。
色とりどりの表紙で飾られた絵本達は、今日のこの冒険活劇のような野外の出店を喜んでいるかのようにも見えた。
標高の高い山麓とはいえ、夏の日差しは涼しいとは言いがたい。
台風が完全に過ぎ去った直後は妙に蒸し暑く感じて、そよそよとそよぐ僅かな風にも涼しさを感じたりする。
そうして、ナンダカンダ本を並べているうちに、もっともらしい体裁の野外絵本屋が出来上がっていた。
ピースアイランド・支店第1号店・鳥取大山支店の開店である。
本を出した瞬間から大勢の人が集まり、大繁盛の兆しムンムンだった。
無理もない、コンサートはまだ直ぐに始まる様子も無く、手持ち無沙汰の家族連れや子供達がドーッと集まってきてしまったのである。
とはいえタダ見の客が多く、飛ぶようには売れなかったが、店主の中上さんは、それでも嬉しそうだった。
何故、彼が絵本屋をやっているのか判ったような気がした、炎天下の大山山麓である。
風に吹かれて嵐を呼ぶ本屋 その2
避難所に メディスンマンの光は揺れて
あまりにも悲惨なステージの状況を見ていると、我々もここにこうして馬鹿みたいに物見胡散で会場を見学しているのも危険に思われた。
暴風にあおられて、テントがクルクルと玩具のように回転しながら我々の車に向かって飛んでくる。
誰かがさっきまで差していた傘であろうか、吹き上げられた風に捕まって、カラスのように天高く舞い上がり、アッというまに見えなくなってしまった。
有無を言わさず、危険であった。
そんな能天気に台風を見学している我々にむかって、スタッフであろう髯面の男が後ろから声をかけてきた。
「こんな所に居たら危険ですよ!非難してください!」
「ああ・・はいっ、わかりました、今すぐ非難します。」
危険を促す男に向かって、大きな声で俺は答えたが、その言葉さえ遥か彼方に吹き飛ばされたようだった。
髯の男は、乗ってきた派手な黄色の軽のバンに乗り込むと、自分についてくるように叫んだ。
その黄色のバンの後ろについて、我々の軽バンは避難を始めた。
轟々と容赦なく吹きすさぶ暴風雨は、巨大な怪獣を髣髴させ、人間の無力さを思い知らしているようだった。
我々ピースアイランドの車は、多くの絵本を積んでいるせいだろうか、強風に煽られても少し揺れる程度で、転倒する危険性は少ないように思われた。
しかし、我々の前を先導するスタッフの黄色のバンは、そうでもないようだ。
時折吹く、想像以上の強風にあおられ、グラッと車体が揺られて、今にも転倒しそうだ。
数度の強風が連続して吹き荒れた瞬間、、グラリと揺れたかと思うと、右側のタイヤが地面から離れ、黄色の車体がストップモーションでも見るかのように、あっけなく転倒した。
「ああああ・・・・・!」
そう叫ぶ暇もなく、我々は車を止め、髯男の救出に向かった。
黄色の車体の側面はグニャリとへこみ、フロントガラスには蜘蛛の巣のような模様のヒビが入っている。
激しい雨と風が、容赦なく我々を攻撃し、ずぶ濡れだった。
「おーい!大丈夫か?」
俺は、恐る恐る車の中を見た。
呆然となった髯男が、ハンドルを握ったまま、横倒しになっている。
「おーい!」そう叫びながら、ヒビだらけになったフロントガラスを手で叩いてみた。
男は、ハッと気を取り戻したように、こちらを見た。
言葉も無くこちらを見、顔面蒼白になりながらシートベルトをはずしている。
俺は横倒しになったドアを、強風に煽られながらも何とか開き、彼の腕を掴んで引っ張り上げた。
大雨が小さな石飛礫のように顔に当たり、目を開いているのがやっとだった。
「大丈夫か?」俺と中上さんは、髯男に向かって大声で叫んだ。
「だ、大丈夫だ・・なんとか・・・」そう言う男の額には、小さな擦り傷が出来ていた。
3人ともアドレナリンが大量に放出され、異常に興奮し、冷たさや痛みさえ感じていない。
男を転倒した車から救いだすと、急いで我々はピースアイランドの軽バンの中へと避難した。
そして車の中へ入り、ずぶ濡れになった顔を拭きながら気を落ち着かせた。
「・・・ありがとう・・・」髯男は、蒼白な顔に少しだけ血の気を呼び戻しながら言った。
「ああ・・危なかったな・・・」中上さんが答えたが、俺は無言のまま少し笑った。
頬に赤みが差してきた頃、男は車の中を見回しながら言った。
「ものすごい量の絵本ですね!」
「岐阜の高山で、絵本屋をやっているんです」中上さんが答えている。
「ああ?ひょっとしてピースアイランド?ガンノスケさんのお友達ですね?」
髯の男は、主催者のガンノスケの知人であるようだった。
「それにしても、すごい絵本の山ですね・・・」また本の山をまじまじと見ながら驚嘆してように髯男は言った。
「この絵本の重さで車が倒れなかったのかもな・・」俺は笑って言って見せた。
「そうかもしれない」といった表情で、2人は笑っていた。
少し落ち着き、風も弱くなってきたので、我々は急いで避難場所へ車を走らせた。
男に案内してもらった避難場所は、大山の麓にある鄙びた小学校の体育館だった。
小さな体育館とはいえ、今の我々にとっては宮殿のような避難場所である。
先に避難している人々が大勢たむろしていて、さしずめ難民キャンプのような様相を醸し出している。
ある意味、我々も嵐からの隠れ場所を求める難民なのかもしれない。
金に余裕のある奴は、近所のペンションや旅館に避難したらしいが、我々のような貧乏人は体育館が分相応というものであろうか。
有難いことに、体育館の入り口では、おにぎりとパンを配っていた。
避難場所としては、至れり尽くせりと言うべきだろう。
体育館上空の空は暗雲垂れ込め、今だに台風の猛威にさらされたままだった。
ゴーゴーと呻る風は、体育館の中にも響いて不安な気分にさせる。
ずぶ濡れになった台風難民達が、館内に散らばったように座り、体や顔を拭いている。
日本人ばかりではなく、アメリカ人や国籍不明の人々、所々に混じっているようだ。
中には羽飾りを着けたネイティブ・アメリカンの衣装をまとった人達もいた。
外はしだいに黄昏て、体育館の中は暗くなり、隣の人の顔も判別できない。
「電気がきていないので、ローソクを使ってください!」
スタッフであろう人が大声で叫び名が、ローソクを配っている。
配られたローソクが、あちこちで点灯し、大聖堂のように荘厳な雰囲気を醸し出している。
その光景は、嵐からの隠れ場所に似つかわしい。
俺と中上さんも配られたローソクに灯を灯し、一段落した気分になった。
真っ暗な体育館に点々と灯されたローソクの灯を見ていると、何か祈りの儀式でも行っているかのような雰囲気に見えた。
ゴーッと体育館の壁に吹き付ける風も、少しづつ弱くなってきたいるようだ。
疲れているのだろう、避難した台風難民の話し声もまばらで少ない。
ゆらゆら揺れるローソクの炎を見つめていると、昔の出来事や未来の希望が見え隠れする。
ローソクの炎に照らされ、薄ぼんやりと見える中上さんや体育館の天井を見つめていると、今ここに居合わせた人達が、前世からの友人でもあるかにように錯覚してしまう。
台風の中の体育館は、ローソクが無ければ宇宙空間に漂っているといってもよいほどの暗闇だ。
ローソクの灯火は、我々の太古の遺伝子の記憶さえ呼び覚まさせるかもしれないと思う。
唐突に、ネイティブ・アメリカンの太鼓の音が体育館に鳴り轟き、無口になった人達をハッとさせた。
ドコドコドコ・・・・ドンドンドンドン・・・・・・
心の奥底に響くような音色だった。
そして、祈りの歌が響き渡った。
スタッフが皆に呼びかけている。
「メディスンマンのロバートさんが、我々の旅と我々の未来を祈ってくれるそうです。」
「皆さん!ローソクを消してください!」
そう言われるがまま、我々はゆらゆらと揺れるローソクに息を吹きかけ、フッと炎を消した。
周りは漆黒の闇が訪れ、自分の手の爪さえ見ることが出来ない。
大小のドラムの音が鳴り、メディスンマンの祈りが始まった。
真っ暗の闇のなか、音だけが動物のように動き回っているようだった。
時折、蛍のような緑色の光が体育館の上空を飛びまわっていた。
しかし蛍の光ではない、まるで線香花火がパチパチとはじけるような緑の光だった。
あれはいったいなんだったんだろう・・・・
ネイティブ・アメリカンの祈りの儀式には、不思議な現象がつき物だと言う。
あれも、その現象の1つだったのか?
今は、深く考えるのは止めよう、この祈りの瞬間に浸っていよう・・・そう俺は思った。
数十分のメディスンマンの祈りが続いた。
意味も無く安らいだ気分だった。
知らない間に風がやんでいた。
知らない間に、台風は過ぎ去ったようだった。
この僅かな間の平和を、神に感謝したい気持ちになっていた。
我々は、そんな気持ちのまま外に出た。
オゾンで満たされた空気は、命と心を蘇えらせてくれる。
台風一過の夜空は、銀河の星々が燦然と輝き、我々が宇宙の一員であることを教えてくれているようだった。
風に吹かれて嵐を呼ぶ本屋 その1
風ニモ負ケズ 青春が?行く!
1990年岐阜の町は、台風19号に襲撃されようとしていた。
岐阜県のみならず、日本全土が19号台風に飲み込まれる前日であった。
しかも1990年といえば、昭和ではなく平成である。
昭和青春画報には似つかわしくない事はなはだしい!
岐阜県に「平成(へなり)」という地名があったが、市町村合併の嵐の吹きすさぶ真っ只中、まだ存在しているのであろうか?
「渡る世間は鬼ばかり」は「へなりかずき」であったか?「えなりかずき」であったか?・・・・・
・・・・んな事はどうでもよいのだ!
話というものは、それるというのが人生の常というものである。
1990年夏、鳥取の大山(だいせん)の麓で大規模なコンサートが開催されようとしていた。
コンサートの名は「いのちのまつり」と呼ばれていた。
ヒッピーもどきの連中が大量に押し寄せ、三日三晩踊り明かすという荒唐無稽で非常識なお祭りコンサートだった。。
俺は、飛騨高山で絵本専門店を経営している中上さんと、そのコンサートへ急遽行くことになってしまった。
深夜に高速道路をぶっ飛ばして、次の日には大山に到着しようという算段だった。
その日の深夜に中上さんは、俺の家にやってきた。
軽自動車のバンの横には、「子供の本屋・ピースアイランド」とロゴが書いてある。
両脇には、ウサギとペンギンの絵が呑気そうに踊っている。
荷台には、信じられない程の大量の絵本の山が積んであった。
後になって、この大量の絵本が我々の命を救うことになろうとは、まだ知る由もない。
それから俺は、その軽バンのハンドルを握り、名神高速道路をぶっ飛ばしたのだった。
まだ台風19号は上陸はしていないが、風は徐々に強くなっているようだった。
少しばかり強い風の中、我々のボロい軽バンは大量の絵本を積載したまま、一路鳥取の大山へと向かった。
高速道路には行きかう車も少なく、雨粒が道路に跳ね返り、霧のように道を曇らせている。
風雨の強さが、しだいに台風の接近を感じさせるようだ。
フロントガラスに当たる雨粒が、しだいに大粒になってくるのがわかる。
ヒューヒューと、密室の自動車の中でも、外の風の音が聞こえてくる。
米原にさしかかったころ、中上さんが独り言のように言った。
「太平洋側は、風は大丈夫やろうか・・?」
俺も、独り言のようにつぶやいた。
「暴風雨かもな・・・・」
そう言った瞬間に、俺は北陸自動車道の方角へハンドルを切った。
我らのボロ軽バンは方向を変え、名神高速道路から北陸自動車道へと走っていくのだった。
案の定、日本海側の雨風は、まだ強くなかった。
ヒューヒューと風の音はしていたが、まだまだ台風の影響は少なかった。
誰も居ない道路を深夜に走らすのは、寂しさと爽快さがミックスされ、奇妙で不思議な気分にさせられる。
ましてや、見知らぬ土地を深夜に走るのは、不気味ささえ加味されエキサイティングであった。
遠くに見える家の明かりは、深夜放送を聴きながら受験勉強をする高校生でも居る、家の明かりだろうか。
あるいは、さっき息を引き取った身内を見取りながら、泣き崩れる人々がいる家の明かりであろうか。
深夜の暗闇の中に描かれた妄想や空想が、切なさや寂しさを引き連れてくるようだった。
時折、ヘッドライトに映し出される木々が、風に揺られて妖怪のように見える瞬間がある。
いや、あれは風に揺れる木々ではなく、本当の妖怪だったかもしれない・・・
見知らぬ土地の暗闇には、見知らぬ精霊が宿っているかもしれない。
休むこともなく見知らぬ日本海の道を走る我々は、何かの道を究める求道者のようだった。
カセットテープから流れる音楽も、なんだか祈りの言葉のように聞こえた。
何のためにここまでやって来たのだろう・・・そこまでして、それを成す意味があるのだろうか?
意味は無い!
価値もない!
無駄でさえある!
そうだ、それが青春というもんだ・・・しかし、我々の年齢は、すでに青春という時期を過ぎて久しい。
だが、しかし、それでもやっぱり青春と呼んでしまおう!
誰にはばかることもなく・・・!
我々は、ボブ・ディランの「風に吹かれて」を大声で歌っていた。
The answer, my friend, is blowin' in the wind,
The answer is blowin' in the wind.
こんな歳になってしまっても、まだ風の中の答えを見つけ出せないでいるのか。
「完結されない寓話、完成できないファンタジー、それが青春というものなのか?」と、朝日に向かって叫びたい、呆れて物も言えないくらい良い気分だった。
東の空が、薄っすらと明るくなってきた。
朝焼けの神々しい光が空全体を覆い、町や木々や道をヴァーミリオン照らし出していく。
すべての過去が新しい価値観に更新され、開放された心が希望に満ち溢れる瞬間である。
・・・となれば最高なんだが、しかし、それはなんというか台風が接近中の天候である。
雨交じりの曇った空が、じみじみと白みかけ、じみじみと明けてゆくばかりの地味な朝だった。
心洗われる朝焼けでも拝めたなら疲労も吹っ飛ぶものを、こんな朝では疲労感が重くのしかかるだけだった。
信号無視はする、法定速度は守らない、超ハードなドライブだったため肉体疲労がピークに達していた。
嵐からの隠れ場所でもないものかと考え、地図を広げた。
当然、それは温泉を探している他に考えられない。
山陰海岸から山間部に向かい、我々は湯村温泉へ行くことに決定した。
湯村温泉といえば、あの、死ぬ死ぬと言いながらチットモ死なかった吉永小百合・主演の「夢千代日記」の舞台となった温泉である。
風情のある簡素な温泉街であり、どこか懐かしささえ感じる町並みだった。
銭湯のような薬師湯の前では朝市が開かれ、我々は胡瓜と茄子とトマトを買った。
薬師湯の温泉の湯は熱く、疲れが温泉の湯とともに流れていくよな心地よさだった。
こんな時こんな温泉に入ったならば、日本人なら必ず「ぷふぁぁ~!」と叫んでしまうものだ。
「ぷふぁぁぁ~~・・」我々も当然のことながら、心地よいため息をついていた。
若いという字は苦しい字に、似てはいない!むしろ楽しいと言う字に似てほしいものである。
温泉で体力を回復した我々は、一路鳥取の大山へと車を走らせたのだ。
鳥取の砂丘を右に見ながら、ルート9号線をひたすら走っていく我々の目に映し出されたのは、果てしなく広がるラッキョウ畑だった。
細い葱のような葉が一直線に何列も続くラッキョウ畑に、我々は人類の明るい未来を感じたものだ・・・って、こんな時そんな事考えるわけもない。
なんだかんだと言っている間に、まるで富士山のように均整のとれた大山の稜線が目に入った。
台風も徐々に接近し、風が勢いよく通り抜ける道路には行き交う車もまばらであったが、大山の雄大なフォルムを目にした時、ちょっとばかり安堵の気持ちが湧き上がってきた。
しかし、雨も次第に大粒になり、激しく容赦なく横殴りに降ってくる。
ヒューヒューと呻っていた風も、ゴーゴーという塊のような風圧を感じさせる風に変化していた。
時折、突風のような風の塊に、ボロ軽バンがユラッと揺れる。
「おお!すげーな!」
揺れる車を感じながら、中上さんが言った。
「こんなんで、本当にコンサートやっとるんかい?」
俺は、半信半疑で言ったのだった。
突風の影響で、瀕死の馬のように走る我らの軽バンは、大山の山道を、あまり軽快とも言えないスピードで走っていく。
両脇の森の木が、苦しく呻っているようだった。
大量の雨粒の攻撃で、フロントガラスも滝のようになってしまって、前もよく見えない。
岐阜ナンバーの、のろのろ走る我々のスピードに苛立ったのか、赤い洒落たスポーツタイプの車が、勢いよく我らの軽バンを追い抜いていった。
そして、すぐさま視界の悪い強風の中に消え去っていった。
台風のような風圧の強い風は雨を伴なって、自らの風の形態を人間の目にも見えるようにしてくれる。
雨粒が風にへばり付き、風の行方が目に見えるのだ。
渦巻く風雨は、まるで怒れる龍のように森と森の間を飛び去ってゆく。
我々人間は成すすべも無く、そんな自然の猛威をただただ眺める他に手はない。
そんわけで我々岐阜県民2人は、しばらくの間、ボロ軽バンを停止させ、少しでも風がゆるくなるのを待った。
大山の山麓は迷路のようで、地図を見てもサッパリ判らなかった。
大きな道路を主に、細い道が毛細血管のように、あちらこちらに張り巡らされているようだ。
松林が多く、松茸でも取れそうな風景が山頂付近まで続く。
仮眠を取りながら、1時間以上待ったが、そんなに風雨はゆるくはならなかった。
「仕方がないな、行くか?」の中上さんの一言で、意を決して山頂近くのコンサート会場へおもむく事に相成った。
ぐるぐる山道を走っていくのは妙に心細い、ましてや台風のさなか、いったい何を好き好んでこんな事やってるのか、そう自問自答したくもなる状況である。
林と林の間の細い道を走り抜ける瞬間、赤いスポーツカーが道からはみ出し、横転しているのがチラリと見えてしまった。
「あっ!あれさっき追い抜いていった車じゃねーの!?」
中上さんが、後ろを振り返りながら、俺に言った。
「おお!そんな感じやったぞ!」
たぶん、強い突風にあおられ転倒してのだろう。
「助けるべきかな・・?」
「いや、やめとこう!」
「血まみれの死体だったら嫌だしなっ!」
「首とか千切れてたりとかなっ!」
「内臓破裂で、車の中がグチャグチャとかな・・・」
などと妄想を脹らませながら走っていたので、転倒した車など陰も形も見えない遠くへ走ってきている。
「まぁ、見に行くのは無理だな・・」と、結局ほったらかしにすることに決定した。
この強風のさなかである、二次災害ということにもなりかねない状況でもあった。
我々の車は、細い曲がりくねった山道を登りながら、雨にも負けず突風に吹き飛ばされることもなく、コンサート会場の駐車場に到着した。
こんな暴風のなか、ヒッピー風な人やそうでもない人々が大勢たむろしている。
もう夕方近くになってしまっていた。
妙に皆ざわついていて、コンサートをやってるような気配もないようだ。
車に書いてある「ピースアイランド」の名前を見て、中上さんの知り合いらしき人物が声をかけてきた。
今回のコンサートの主催者のガンノスケである。
「今着いたんですか?」
「昨日の夜出発して、さっき着いた!」中上さんは答えた。
皆がざわついているのが気になって、男れは聞いてみた。
「コンサートは中断してます・・」
この暴雨風雨にの悪天候である、当然であるといえば当然であった。
それにしても、この大勢の人々はどうしてしまったというのであろう。
「今、避難場所を確保しようと、どこか探してるので、もうちょっと待って・・。」
ガンノスケは、あわてた様子でそう言って、どこかへ消えていった。
この群集と言べきか避難民というべきか、どうも台風の影響でどこかへ非難している途中のようであった。
しかし、避難場所も確保できない状況のようで、皆どこにも行けず右往左往しているのだった。
「やっぱなぁ・・・」俺はつぶやいてしまっていた。
「この暴雨風雨の中、コンサートは無理やって・・・・!!」
そう言いながらコンサート会場を、風雨吹き荒ぶ中、2人は会場を見に行ったのだった。
ゴォー!!っと地響きをたてながら、広いコンサート会場を飲みこみ暴風雨がのた打ち回っていた。
2人は「アッ!」と驚いたのだった。
舞台にセッティングされたテントは吹き飛ばされ、支柱となる鉄柱は雨細工のようにグニャグニャに折れ曲がって、見るも無残なステージの有様だった。
台風19号は、そんな事など容赦なく、雨と風を引きつれ大山の上空を荒れ狂っていたのだった。
別の人に聞いてみたら”ヤブタ・パラダイス”は実在したそうです。
ヤッタ~!・・て、他人にとっちゃドーデモいいことなんですけどね(笑)
伊勢湾岸の田んぼの中にある三重県の長島スパーランドみたいな一代レジャーランドにする計画だったらしいけど消滅したみたい・・・・
長島スパーランドも、その昔”長島温泉パラダイス”みたいな名前じゃなかったかなぁ???
どーでもいい話ですがね。
”パラダイス”とか”ユートピア”の名前は、やっぱり平地で田んぼの真ん中にある建物でないといけません。
深山幽谷に、そんな名前の物があったら、どこぞの怪しい団体みたいで不気味この上ない!
星空マン
星空マンは、真っ暗な夜空に宝石の星を瞬間接着剤でくっつけていく。
いつもなら漆黒の闇夜の空に蛍光ペンキで星を一つ一つ描くだけの仕事なんだが、今夜は特別な夜なのだ。
冬の特別な夜といえばたいていは決まっている、クリスマスイブの夜だ。
その日だけ星空マンは、夜空の星となる輝く宝石の一つ一つを、手を抜くことなく丁寧に貼っていくのだ。
とても根気の要る作業であるし時間も限られているので、星空マンにとってはきつい仕事ではあった。
しかし今日は特別な夜なのだ、愚痴ってばかりもいられない。
赤い星はルビー、紫色の星はサファイア、などと決まっているわけではないが、星空マンはそれらの宝石を選んで夜空に貼り付ける。
星の材料は、宝石と呼ばれるような特別な石ばかりではない。
花崗岩の一部分を加工したり、砂の中に金色に光る雲母を使ってみたり、また、アンモナイトの化石や恐竜の牙の化石を使ってみることもある。
毎年毎年違った宝石で、クリスマスイブの夜空の星星を飾り立てるのである。
それはすべて星空マンの気分によって決められている。
「今日はちょっと予算オーバーだったので、銀河系の星はガラスの破片にしておくか・・・」
星空マンは、高価な宝石を買いすぎたのを少し後悔していた。
「サウザンクロスの星を、大きなダイヤモンドにしたのが予算オーバーだったな・・・来年はジルコニアくらいにしておこう」
星空マンは独り言をつぶやきながら、残り少なくなった仕事を手早く進めていた。
「もうちょっとでイブの夜空も出来上がりだ」
「仕上げは、プレアデス星団付近の星を貼り付ければ終わりだな・・・」
星空マンの得意な歌は「オーバー・ザ・レインボー」・・・・・映画オズの魔法使いで主人公のドロシーが歌った歌だ。
仕事の仕上がり近くになると、星空マンは必ずこの歌を歌いだす。
鼻歌で歌ったり、歌詞をつけてうたったり、とても気分の良いときには絶唱したりして悦に入る。
星空マンは、今日は鼻歌を歌いながら星1つ1つに接着剤を塗っては貼っていく。
プレアデスの一つの星に接着剤を塗ろうとした瞬間、星にするはずだったラピスラズリがポロリと星空マンの手からすべり落ちた。
「おっと!しまった、うっかりだね!」
地上に落ちていくラピスラズリを眺めながら、星空マンは作業用のブランコをユックリと地上に降ろし始めた。
カーンカーカンカンカン・・・と甲高い音を立てながら、何か硬いものが屋根に落ちてくるのを、少年は聞いていた。
そして、それはポトンと少年の庭の花壇に落下した。
少年は庭に出て、その石を拾ってみた。
「隕石かな・・・・」少年は、そのこぶし大の大きさの丸い青い石を眺めた。
そのラピスラズリは、深い海のような青さで所々に金色の文様が銀河のように浮き出ていた。
「綺麗な隕石だな・・・」
少年は、また訝しげにラピスラズリを眺めてみた。
「それは、僕のラピスだよ!」
突然に少年の上空で声が響いた
「うわぁぁ!化け物!エイリアン!妖怪!ターミネーター!」
少年は、ありったけの大声を出して叫んだ!
「僕のような紳士を、化け物呼ばわりとは失敬だね!」
星空マンは、少年のあまりの声の大きさに少しビックリしたが、やさしく冗談っぽく言った。
少年は自分の上空を眺めながら驚いたままポカンとしたまま立ち尽くしていた。
そして少年は、気をとりなをして強く言った。
「こんな夜中に空から降りてくる人間なんか、化け物以外の何者でもないぞ!」
「うぅ・・・ん、たしかにそのとーりだね・・・」
星空マンは、自分自身で納得したかのように小声で言った。
そう言いながら星空マンはブランコを下におろして、自分も地面に降りた。
少しおびえる少年の前の出て、星空マンは自己紹介をする。
しかも紳士的な振る舞いだ。
黒いダービーハットを脱ぎながら、星空マンは言う。
「僕は星空マンというものだ、この地球の星空を描くのが仕事だ」
黒いタキシードの襟を撫でながら、星空マンは少年に気取った言い方で言った。
「やはり宇宙人なんだね、UFOはどこにあるんだ!」
少年は勝気な勢いで星空マンに挑むように叫ぶ!
「いやいや、宇宙人ではないよ、ただの人間さ!」
星空マンは、少年の言葉をやさしく否定した。
「夜の空から降りてくる奴が宇宙人じゃないって・・・ありえない!」
少年は真っ向から信じようとはしていない様子だった。
星空マンは返す言葉もなく、しばらく黙ってしまったが、気を取り直して言った。
「君たち人間は知らないだろうが、空模様というのは僕たちが塗っているんだよ」
「あっ・・・僕たちっていうのは、夕焼けマンとか朝焼けマンとか春一番マンとか、そんな芸術家のことだよ」
「なんていうか、その・・・親方の委託を受けて空を塗っているんだ」
「そうそう、僕たちが空を塗らないと空は真っ白なままなんだ・・」
なんだか、しどろもどろで話す星空マンは滑稽な感じだった。
その滑稽さに少年は、少し安心したようだった、そして言った。
「人間なのか・・・?」
星空マンは言う。
「元人間といったほうがいいかもしれん・・」
「じゃ、今は宇宙人?」少年は聞き返す。
「いや・・・今もやっぱり人間みたいなもんか・・僕にもよくわからんな!」
笑いながら星空マンは言ったので、少年もつられて少し笑った。
「君の持っているラピスラズリは僕のもんなんだ、プレアデスの星にする予定の石なんだ」
少年の持っている青い石を指差しながら星空マンは言った。
「これが・・・星?」
少年は手に持ったラピスラズリを見てつぶやいた。
「それを返してくれないか、早いとこ仕事を終わりたいんでね」
星空マンは、そう言いながら少年の前に手のひらをだした。
少年は青い石を渡そうとしたが、すぐにひっこめてしまった。
「うぅ・・・・ん・・なんだか疑っているんだね、無理もないか・・・」
少し考えて、星空マンは少年に言った。
「君も星を貼るのを手伝ってくれないか・・・・うん!そうだ、それがいい!」
星空マンはそう叫ぶと、少年が「いやだっ!」と叫ぶ暇もないくらいにすばやく少年を両手で抱きかかえ、ブランコに飛び乗った。
星空マンのブランコは、物凄い勢いでクリスマスイブの上空にせりあがっていく。
夜の冷たい空気を切っていくように、ブランコは少年の町の上空を登っていく。
町がまるで銀河の星ように輝いている。
町と夜空がさかさまになってしまったかのような光景に少年はビックリしたが、あまりのスピードに声も出ないくらいだ。
ナイトクルーズの飛行船ツェッペリン号の横を高速で横切り、綿飴のような雲の中をあっという間に通り過ぎ、風神雷神が仰天している顔を眺め、少年と星空マンの乗ったブランコは夜の空へドンドン上っていく。
そして、しだいにブランコの速度がユックリになったかと思うと、輝く星星が手で触れるくらい目の前に現れた。
「はい、終点です」
星空マンはそう言った。
少年は声がでないくらいだったが、首をこっくりと振って見せた。
終点には大きな作業台があり、その台の上には色とりどりの宝石や石がバケツの中に収められていた。
「もう時間が無いんだ、そのへんの宝石の入ったバケツをありったけ夜空に向かってばら撒いてくれないか!」
少年はうなずいて、そばにあったバケツを夜空に向かって大きく振った。
キラキラと星の輝きを発しながら、砂の数ほどの宝石が夜の空へばら撒かれていった。
それは夏の夜の花火のようでもあり、誕生日のクラッカーが飛び散る様にも似ていた。
大きなバケツの光り輝く星のクラッカー!
真っ暗だった夜空の部分には、にわかに星が輝き始めクリスマスの夜を素敵な夜にしてくれる。
「おっと、最後にはプレアデスの星をくっつけなくっちゃね!」
そういいながら、星空マンはいくつかのラビスラズリを夜空に貼り付けた。
「最後は、君の持っているラピスラズリだけだ・・・」
「・・・と思ったけど、そのラピスラズリは君に進呈しようじゃないか!」
「手伝ってくれたお礼だよ・・」
星空マンは、少年に向かってガッツポーズをした。
「ありがとう!」
少年もガッツポーズをしながら、星空マンにお礼を言った。
2人は「イエィッ!」と叫びながら、パチンと手のひらを合わせた。
「さぁ、君の家に帰るぞ!」
そう言うが早いか、また星空マンは少年を抱きかかえてブランコに乗った。
星空マンのブランコは、また元の少年の町へ急降下しながらアッというまに戻っていく。
しだいに速度がゆっくりになり、ブランコは少年の家に到着した。
もうそろそろ少年のお父さんが残業から帰ってくる時間だ。
そして、あと少しでクリスマスになる時間でもある。
星空マンは少年に言った。
「またな!」
少年は言った。
「またな!」
2人は同時にクスリッと笑った。
星空マンは、アッというまに煌く星空のかなたに消えていた。
少年の手には、少しひんやりとしたウルトラマリン色のラピスラズリの球体が残っていた。
Copyright (C) Sakai Houichi. All Rights Reserved.
青空マンとクラウドガール
青空マンとクラウドガールからの招待状が、私の郵便受けに入っていたのは1週間前のことだった。
招待状とは、結婚式の招待状だ。
青空マンとクラウドガールの結婚は、空模様職人組合の、いわゆる職場結婚というやつである。
私と青空マンとは、彼は人間だったころからの長い付き合いなのだ。
人間だった頃とは言ったものの、今でも人間であることには間違いないと思うのだが、私には確証は無い。
随分と年月は経っているのに大して見た目が変わらないとか、どこからやって来るのかどこで生活しているのか皆目見当がつかない、など不可思議なことが多くありすぎる。
とはいうものの、彼と私は無二の親友という関係であることは、今も変わりはない。
特に共に絵画を学んでいる学生の頃、絵の具をムラ無く塗るコツを教えたのは私なのだから、今でも彼はそのことを恩義に思っていてくれるようだ。
律儀で裏表の無い彼の性格には、私も友情を感じないわけにはいかない。
私はとうに画家になる夢は捨ててしまったが、彼の場合は夢を実現したといってもいいだろう。
彼は夢の実現に努力を惜しまなかったということであろうか。
そんな彼の晴れがましい結婚式である。
出席しない理由は無い。
招待状と共に、彼のメッセージがしたためられていた。
文面はこうだ。
「やぁ、元気かい!?君のことだから、毎日忙しく元気にしていると思う。
今度、同じ空模様職人組合の同僚のクラウドガールと結婚することにした。
本当は(雲女)というんだが、皆はクラウドガールと呼んでいる。
良く泣く泣き虫の女性なんだが、そこがまた可愛いんだよ。
雲の描き方は超一流だ。
青空マンの僕と違って、毎日違った複雑な文様を描かなければならない根気のいる仕事だよ。
すばらしい女性だ、君も彼女に会ったくれたなら彼女の素晴らしさを理解できると思うよ。
是非、結婚式には出席してくれるように切に願うよ。
結婚式場は、君とよくキャンプに行って芸術論など交わした、あのブナの森の中だ。
結婚式の会場としては、最高の場所だと思わないかい?
何ももってこなくていい、君さえ来てくれればそれで充分だ。
必ず来てくれよ。
では、よろしく。」
彼らしい文章であると、私は嬉しく思った。
結婚式の当日は、自分の式でもないのに妙に落ち着かない。
私が晴れがましい場所が苦手という理由もあるのだが、無二の親友の結婚式であるという理由もある。
私は、ちょっとウェストのきつくなってしまった古いタキシードを着て、早朝の町の中を車を走らせ、結婚式会場である懐かしい思い出の森へと急いだ。
画学生のころ、何も予定の無い週末には、必ずといっていいほど彼と一緒にキャンプをしていたものだ。
特にあのブナの森の中には、よく足を運んだものだ。
鬱蒼としたブナの原生林が空気を浄化して、我々の精神さえ浄化してくれているかのようだった。
日がな一日議論しあった芸術論でさえ無意味に思えるほどの深い森の静寂・・・・
それを感じるだけでも、あの時間はとても価値があったといえる。
そんな崇高とも神聖とも呼べるような場所を、結婚式場に選ぶとは、本当に彼らしい。
「彼らしい・・・彼らしいな・・・」
私は若い頃の色々なことを思い出しながら、何度も呪文のように独り言を言っていた。
町の車の渋滞もさほどでもなく、予定どうりの時間に、あの思い出のブナの原生林に到着した。
そのブナの原生林は、昔とまったく変わりなく、鬱蒼として静かで神聖な雰囲気を醸し出していた。
遠くから、大勢の人の話し声が聞こえてくる。
私は、その声の聞こえる方へ足早に歩いていった。
案の定、大勢の人々が雑談などしながら結婚式の始まるのを待ち構えている。
ダービーハットを被ったタキシードの紳士や、昔のフォークシンガーのような青年や、普通の少年や老人まで多くの人々が、青空マンとクラウドガールの結婚を祝福してくれているのだ。
私は、その大勢の人々の中から、見覚えのある彼の顔を捜した。
「お~い!」
私の後ろで、懐かしい声が響いた。
「やっと着いたんだね、まっていたよ!」
今は青空マンと呼ばれている、私の友人だった。
「今着いたところだよ、久しぶりだね!」
「懐かしいな!元気だったかい?」
「元気だったよ!君の方は元気かい?」
などと挨拶代わりのとりとめもない会話を交わしながら、私は彼との久しぶりの再会を楽しんでいる。
「彼女を紹介するよ!」そういいながら、彼は遠くにいる彼女を呼び寄せた。
「はじめまして、雲女です、スパイダーガールじゃないわよ!」
いきなりの冗談に、微笑まないわけにはいかない。
私は、スパイダーマンのスパーダーネットを発射する手のひらの格好を真似て見せながら言った。
「クラウドガールでしょう、彼から聞いていますよ」
そして、彼女と握手をした。
彼女の表情に曇った様子もなく、泣き虫の女性とは思えない屈託のなさである。
若干、瞳がウルウルしている表情が、彼女を綺麗に見せていた。
「もう式の時間だ、あとでユックリ積もる話でもしよう!」
そういいながら、新郎新婦はメインステージに歩いていった。
空気は清浄で、物音といえば鳥の鳴き声と小川のせせらぎの音だけだ。
時折吹き抜ける風は、緑の匂いやフェトンチッドを含んで心地よい。
ブナの原生林の少し湿気を含んだ大気は、私たちの心を幸せな気分にさせてくれているのだ。
そして言うまでもなく結婚式は、盛大に神聖に行なわれ、人々を感動させた。
式が終わり、披露宴が終わり、とても短く感じる至福の時間が過ぎていった。
私と彼との昔話は終わることがない・・・・
しかし、別れの時間はやってくる。
「もうそろそろ帰らなくては・・・」私は、残念そうに言った。
「そうか・・・・時のたつのは早いな・・・」青空マンが言う。
私は少し微笑みながら、友人を強く抱きしめた。
「またいつ会えるかわからんが、手紙ぐらいくれよ!」
「そうだな」
青空マンはそう言いながら、私をもう一度抱きしめた。
あの青空マンとクラウドガールの結婚式が昨日のことのように思いおこさせる、数年たったある日。
1通の手紙が届いた。
青空マンからの手紙である。
私は、あせる気持ちで封を切った。
彼からの手紙の内容は、こうである。
「元気かい?結婚式に遠路はるばる来ていただき感謝感激だよ。
短い時間だったが、君と話しが出来てよかったよ。
突然だが、僕たちに子供が出来たんだ。
1歳になるんだが、虹ボーイというんだ。
もう空に虹を描くことができるんだ。
空の虹は、僕の息子が描いている。
来週の日曜日、あの森に家族でキャンプに行くんだよ、君も来ないかい?
待ってるよ!
青空マン&クラウド・ママ」
私も、妻と子供をつれて、あのブナの原生林に出かけることにしよう。
Copyright (C) Sakai Houichi. All Rights Reserved.
朝焼けマン
老人は朝焼けに染まった土手の上を、今日もジョギングしている。
年をとるにつれ、どうにもこうにも朝が早くなって困る・・・と老人は早朝の空気を感じながら考えていた。
「こう暗いうちから眼が覚めてしまうと、ジョギングでもしないと一日が持たんというもんだ」
そうつぶやきながら、老人はハアハアと息をきらしながら走っていった。
ふと老人は、いつのも土手の上に見なれない青年が座っているのに気がついた。
長髪で無精ひげを生やし、見るからに芸術家タイプの青年であった。
老人も若いころは長髪であったことが思い起こした。
ふさふさとした髪の毛が風に吹かれる感覚は心地よいもんだったなぁ・・・、老人は突然若いころのことを思い出していた。
今はもうほとんど無くなってしまった短い髪の毛を手でなでながら、老人は青年の近くでジョギングの足を止めた。
「おはようございます」
老人は青年に向かって丁寧に挨拶をしてみた。
「おはようございます」
青年も老人の方っを振り返って丁寧に挨拶をした。
「今日の朝焼けは特別に綺麗ですねぇ・・・」
老人は青年の横に座りながら言った。
「そうです!今日の朝焼けは特別に出来がいい!」
青年は、さも自分の作品でもあるかのように自慢げに言った。
そう言いながら、青年は水筒のコップからコーヒーを美味しそうにすすった。
「おじいさんもどうですか?」
そう言いながら、青年はコーヒーを老人に勧めている。
「美味そうなコーヒーですな、じゃ、いただきましょう」
老人はお礼をいいつつコーヒーの入ったカップを受け取り、一口飲んだ。
ジョギングで乾いた咽に、コーヒーの芳香がじんわりと染みとおっていく。
「美味い!美味いコーヒーですね!」
老人は、思わぬ御馳走をもらったかのように少し興奮ぎみに言った。
青年は笑みを浮かべてコーヒーをもう一口すする。
「朝焼けというものは良いもんですね。新しい命が誕生していくようなすがすがしい気分になります」
老人は、コーヒーの湯気にむせながら言う。
「そうです、朝焼けはいい!とくに出来のいい日は気分も最高です!」
青年は言う。
「出来のいい朝焼け・・ですか?やはり朝焼けにも出来不出来があるもんですかね・・・?」
老人は、青年の妙な言い回しが気になって仕方がない。
「そうですよ、出来不出来があるんです、今日は出来が良いので、こうして自分の作品を眺めているところなんですよ」
青年は遠く眼をやり、朝焼けの綺麗さを自慢しているようだった。
「朝焼けが君の作品なのかね・・・・?」
老人は、ちょっと怪訝な気持ちで答えた。
「なんてね・・・冗談ですよ」笑いながら青年は言う。
「むふっ・・・そうだろうね」苦笑して老人は答えた。
「僕の人生最高の喜びは、こうして出来具合のいい朝焼けを眺めながらコーヒーを飲んでいる瞬間ですよ」
青年はカップの中に残ったぬるくなってしまったコーヒーを飲み干しながら言った。
「ワシはいつのここをジョギングしているんだが、君は見かけない顔だね」
老人は言う。
「僕はいつもここらあたりで仕事をしていますけどね・・・」
青年が言う。
「そうかい・・・じゃあ時々は見かけているのかもしれんなぁ」
老人が独り言のように言う。
「どんな仕事をしているんだい」老人が続けて言った。
「朝焼けの色を塗っているんですよ」
にこやかに微笑みながら言う青年の顔には嘘をついているような衒った表情はない。
「いや・・・冗談ですって、冗談・・・・・・」
青年は、老人の訝しい表情を見て取ってあわてて言った。
老人はコーヒーをグビッと飲み干すと、カップを青年に返した。
青年はカップを受け取りながら、老人に言った。
「僕は、おじいさんがまだ小学生のころ会ったことがありますよ、ずいぶんと昔のことですけどね」
老人には何のことだかサッパリわからなかった。
「ほら、おじいさんは子供のころ新聞配達をしていたでしょう?」
老人は、確かにそうだ!というようにうなずいた。
「おじさんは、暗い時間から朝焼けになるまで新聞を配っていたでしょう・・・」
「いつだったかちょうどこの辺りで転んだでしょう、膝をすりむくむらい派手に転んでた」
「あの時子供だったおじいさんを抱き上げて起こしたのは、僕ですよ」
「ちょうど朝焼けを塗り終えたころだったなぁ・・・」
「随分と時間は経っていますが、おじいさんと会うのは2回目ですよ」
妙に懐かしいような表情で青年が言った。
突然に老人の記憶の奥底から忘れてしまった情景が出現した。
「おお・・・たしかに、そんなことがあった記憶がある・・・」
「あのころは貧しくてなぁ・・・・」
老人は懐かしい気分に浸ろうと思ったが、なんだか変だと感じ始めた。
「しかし、どうして君がそんな事を知っているんだ・・・」
「でも、君の顔には見覚えがある・・・そうだ、あの時ワシを抱きかかえてくれた青年にソックリだ・・・」
「それに、君は年をとっていない・・・まだ若いままじゃないか?」
老人の頭の中は混乱していた。
その混乱した頭の中で、古い古い記憶の糸を手繰り寄せようとしている。
「おお・・そうだ、そうだった、あの時・・・あの時、ビンに入った不思議な絵の具を貰ったんだ・・」
「いろんな色に変わる、キラキラ輝く絵の具だった・・・」
老人の心の中に、遠い遠い記憶が昨日のことのように鮮明によみがえっていった。
「あのビンは大切に机に中にしまってあったのに・・・いつか、なくしてしまった」
老人の心は、いつしか少年の心に戻っていく。
「あの時君は確か、朝焼けマンとか名乗ったんじゃないか?」
老人は、昔の出来事を再生するように朝焼けマンに言った。
「そうです、朝焼けマンです、冴えない名前ですけどね」
ニンマリして青年が言う。
「何か夢を見ているようだ・・・・60年間の長い夢を見ているのか・・・ワシは?」
「夢ですか・・・」
「夢も現実も、大して違いはないですよ」
「人間は現実と呼んでいる夢の中に生きているようなものです・・・」
青年は言う。
「君は哲学者だね」
老人が答える。
「ところで君・・・またあのビンに入った不思議な絵の具をいただけんもんかね」
老人は、少し遠慮がちに言う。
「いいですよ、絵の具の残りが今日も少しありますから」
青年は持っていたバッグの中から小瓶を探している。
「おおっ!そうか、ありがとう」
老人は、感謝の念をこめて強く言った。
「もうなくさないでください」
そう言いながら、青年はビンに入った絵の具を老人に渡す。
「我が家の家宝にしますぞ!」
老人は、そのビンを受け取り笑いながら言う。
朝焼けマンも微笑んだ。
「それでは僕はもう帰ります。」
朝焼けマンは老人に言ったが、老人は名残惜しい気持ちでいっぱいだった。
「もう、帰ってしまうんかね・・・」老人が寂しく言う。
「また、どこかで会えるかもしれませんね」青年が答える。
「そうだね、またどこかでばったり会えるかもしれんな・・」老人が言う。
「人生は長いようで短いようで、短いようで長いですからね」
朝焼けマンが言った。
「短いのか長いのか、いったいどっちなんだね?!」
老人は苦笑しながら言った
「それくらい、曖昧で答えがないということですよ」
「たしかに、そのとおりだ!」
2人はまた大きな声で笑っていた。
「また、会いましょう・・・・いつか」
朝焼けマンが握手をしながら言う。
「ワシの、人生もまだまだこれからですからな・・・また会いましょう」
老人は強く青年の手を握り締めた。
「では、また・・」
「では、また・・・」
土手の上空に広がる青空が宇宙の果てまで続いていることを、今は老人は実感していた。
Copyright (C) Sakai Houichi. All Rights Reserved.