加工食品には水以外の原材料を“重量の割合の多いものから順に”並べ、重量の割合が最も多い原材料だけは原産地も表示することになっているらしい。で、ある魚肉練り製品の原材料のトップは“キャベツ(国産または某国産)”となっていて、それ以下は魚肉、枝豆、澱粉、砂糖… となっているのだが、「そんな“国産または某国産”って… どうせほとんど某国産なんじゃないの?」と思ってしまった。
同じシリーズの別の製品のトップは“魚肉(外国産)”となっていて、それ以下はキャベツ、人参、ごぼう、玉ねぎ、澱粉、砂糖… となっていたので、「外国産って何なんだよ! キャベツよりもほんの少しでいいから魚肉を多く使っておけば、全ての原材料の原産国を隠蔽できるではないか。ま、どうせ某国産ばかりだろうけど…」と思った。
昨日、某コンビニで買った野菜スティックの原材料のトップは“大根(国産)”となっていて、それ以下は胡瓜、キャベツ、人参… となっていた。スティック状の胡瓜は3本で人参も3本だったのだが、大根だけは4本もあったので「これは… 国産と表示したくて大根をトップにしたんじゃね? で、それ以外の野菜は某国産なんじゃないの?」と思ってしまった。
また、よく行くスーパーで“日持ちする菓子パン(賞味期限は今年の10月20日)”を買って帰り、数日後に「見慣れないパッケージだなぁ? どんな味がするか食べてみよう」と原材料を確認すると… 小麦粉、食用油脂(大豆油、牛脂)、砂糖、卵… となっていたので「あれ?」と思っていたら、内容量や保存方法などの後に“原産国名・某国”と表示されていたので「菓子パンよ… オマエもか!」と驚いた。(軟便が続く原因は… なんちゃって~)
同じシリーズの別の製品のトップは“魚肉(外国産)”となっていて、それ以下はキャベツ、人参、ごぼう、玉ねぎ、澱粉、砂糖… となっていたので、「外国産って何なんだよ! キャベツよりもほんの少しでいいから魚肉を多く使っておけば、全ての原材料の原産国を隠蔽できるではないか。ま、どうせ某国産ばかりだろうけど…」と思った。
昨日、某コンビニで買った野菜スティックの原材料のトップは“大根(国産)”となっていて、それ以下は胡瓜、キャベツ、人参… となっていた。スティック状の胡瓜は3本で人参も3本だったのだが、大根だけは4本もあったので「これは… 国産と表示したくて大根をトップにしたんじゃね? で、それ以外の野菜は某国産なんじゃないの?」と思ってしまった。
また、よく行くスーパーで“日持ちする菓子パン(賞味期限は今年の10月20日)”を買って帰り、数日後に「見慣れないパッケージだなぁ? どんな味がするか食べてみよう」と原材料を確認すると… 小麦粉、食用油脂(大豆油、牛脂)、砂糖、卵… となっていたので「あれ?」と思っていたら、内容量や保存方法などの後に“原産国名・某国”と表示されていたので「菓子パンよ… オマエもか!」と驚いた。(軟便が続く原因は… なんちゃって~)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます