今日は高速バスで名古屋まで。





その後地下鉄を乗り継ぎ鶴舞へ
鶴舞公園ではお花見日和でたくさんの屋台が出ていて楽しそうでしたよ。



鶴舞公園の奥というか敷地内に

名古屋市公会堂があり、ここが最終目的地。

ジャクソン・ブラウンのコンサートです。
続く 

2019年の写真から。




3年前の今日は恵比寿にいました。
恵比寿ガーデンプレイスのクリスマスツリー。

恵比寿といえばヱビスビール記念館



そして恵比寿ガーデンシネマで映画観てその後相方と合流して、横浜とか川越とか関東方面の旅へ流れて行ったのでした。
続きです。
無事「みなと商事コインランドリー」が撮影されたコインランドリーを見られてしあわせいっぱい 
高尾山はきっと紅葉が綺麗なんだろうな、とは思うけど登山するほど時間はないので、高尾山口駅の前にあるトリックアートミュージアムへ行くことに。







「あ、千円札落ちてる」と思ったらこれも絵で
ちびっ子の兄妹が一生懸命拾おうとしてました。

東京滞在2日目。





壁には俳優さん(草川拓弥さん、西垣匠くん)監督さんたちのサインが貼ってありました。

八王子からJR、京王線を乗り継いで目的地の最寄り駅堀之内へ。
目指すはドラマ「みなと商事コインランドリー」の撮影場所になった“コインランドリー白い家”です。
自慢じゃないけど
地図が読めないオンナなんでとりあえずどっち向いていけばいいもんか、交番でお聞きすることに。

「この住所のコインランドリーなんですが」
と言ったら
「ああ、撮影があったところですね」
っておまわりさんもご存知でした。
お忙しいところホントにすいません、ミーハーなおばちゃんなもんで 

言われた方向にずっと歩いていってなんとか辿り着きました。
閑静な住宅街の中のコインランドリー。




乾燥機ドンしたのははココね!
あっちもこっちも見覚えのある場所。
何か洗濯するものでもあればよかったんですが何もなく、(わずかな汚れ物はコインロッカーに預けたボストンバッグの中)お客さんでもないのに長居するのもいかがなものかと 

しばらくの間、勝手にそっと見せていただき、名残惜しいけど帰って来ました。

壁には俳優さん(草川拓弥さん、西垣匠くん)監督さんたちのサインが貼ってありました。

この場所であのすてきなドラマが作られたんだ、と思ったら胸がいっぱい。
そしてドラマの思い出を残してくださっているコインランドリー白い家さん、なんてやさしい…泣けそうでした 

17〜18日上京しました。

新橋演舞場で「薔薇とサムライ2」観劇。
その後明治座で「歌妖曲〜中川大志之丞変化」観劇。
8時間ばかりお芝居に浸る、という夢のような時間を過ごした後、当日のお宿へ移動。
ホテルは八王子。
観劇後むたむたと1時間近くかかりました。
なぜ八王子か、というと2日目に行きたかった場所が八王子にあったからです。

コインランドリー白い家 さん。
この夏どハマりしたドラマ「みなと商事コインランドリー」(みなしょー)の撮影現場になったコインランドリーです。
いわゆる聖地巡礼というのをやりたかったわけですね、いいトシこいて 

全くこのミーハーおばちゃんはどうしようもねぇなぁ 

ひょっとしたら続く 

今日は高速バスに乗って名古屋へ。


山本屋で味噌煮込みうどんをいただきました。



戸次重幸、益岡徹の舞台 A.Number を観に。
終了後は

山本屋で味噌煮込みうどんをいただきました。

何十年かぶりに食べたけど、コシがありすぎの麺、黒い味噌味、ん〜、懐かしい味。
疲れたので今日はもう寝ます。

月日の経つのはまっこと早いもので本日をもちまして8月も終了。
13年前の8/31、何をしとったかと言うと兵庫県でラーメン食べてました。

姫路城や書写山圓教寺行ったっけ。
思い出に浸るのもたまにはいいんじゃないかなぁ。
3年前、2019年2月21日のこと

小松空港からびゅーんと飛んで




小松空港からびゅーんと飛んで

台湾へ行ってた。
さらに3年前2016年2月21日には

南砺市相倉

白川郷五箇山の合掌造り集落からの下呂方面の旅行に出ておりました。
そういえば
「台湾行きの飛行機が雪で欠航したらどぉしよ」
と、ドキドキしていましたっけ。
そして下呂の民宿では「寒かったら使ってくださいね」、と追い布団が出てきたな。
冬の旅行は足下悪いし寒いし… でもそれも含めて思い出になってんなぁ。
忘れた頃に京都の写真です。


御車寄せ





これが最後かな?京都御苑の写真です。




御苑の門の前を自転車が何台も走って行くのを見ました。(砂利に轍が)なんて贅沢な通勤コース!
職員の方の解説を聞きながら見学できてよかったです。

御車寄せ




御所(内裏)の前には桜とタチバナ
内裏から見て左近のさくら、右近の橘というのだそうです。
橘は寒さに弱いため囲ってあるのだそうです。

記念に買ってきました。
何十年も前に修学旅行で訪れた京都。




庭園

二条城も記憶に残っていました。



中は撮影禁止です。
二の丸御殿廊下を歩くとキュッキュと音がする。
侵入者があった場合気づくように警報装置のような役割をしているのだと修学旅行の時説明を受けたのを覚えていました。
大政奉還の間とかもなんとなく記憶にあったな。

庭園

天守閣跡
2022年あけましておめでとうございます。










昨年12月の京都旅行の写真の続きです。(続きといいつつ日は前後してます)
八坂神社


高台寺 北の政所ねねのお寺



八坂庚申堂

着物姿の観光客がいっぱいで写真撮るのが難しかったです。
色んな色のお猿さん(くくり猿)が吊るされてとってもカラフルでかわいい!
清水寺



清水の舞台
修学旅行出来て以来(何年前やねん)ですが、清水寺はうっすらと覚えてましたね。

清水の舞台を見上げたところ。
こんなに高いんだ。これを飛び降りるには相当の覚悟が要りますね 

京都旅行3日目は南禅寺へ。

最寄駅の近くに動物園があるらしく、駅の壁にゾウさんが


ありました、南禅寺。



この景色


すぐそばに琵琶湖疏水(びわこ そすい)の水路閣があります。明治時代の建造物。1200年代に建立された南禅寺の側でさぞかしモダンな建造物、だったことでしょう。

この日は12時から「アルトゥロ・ウイの興隆」を観るので早めの行動!朝イチで向かいました

最寄駅の近くに動物園があるらしく、駅の壁にゾウさんが

レンガ造りの素敵なトンネルがあって高校生たちが次々と入っていく…
学校の敷地か?と思ったけどどうやら通路らしくここを抜けてもうちっと行ったところに

ありました、南禅寺。
8時半くらいに着いたので観光客もいない〜。

紅葉の季節はどんなに綺麗だったでしょう。

山門に上がることができるので上がってみました。ものすごい急な角度の階段(ロープを掴んで上がる)を上がると

この景色

歌舞伎「楼門五三桐」での石川五右衛門の有名な台詞「絶景かな絶景かな」はこの場所のことだそうです。

すぐそばに琵琶湖疏水(びわこ そすい)の水路閣があります。明治時代の建造物。1200年代に建立された南禅寺の側でさぞかしモダンな建造物、だったことでしょう。
今はレトロでいい感じ。

劇場版「きのう何食べた?」でこの場所を訪れたケンジが「ドラマで殺人事件が起こる場所⁉️」と言ってました。そういえば「科捜研の女」とかでみた気がする。
2021年もどっぷり暮れてきました。
みなさま、よいお年を。
来年もお会いしましょう。
京都は観光名所が多過ぎ「どこへ行こう?






」よりも「どこを削る?」という感じでした。
宇治平等院の後、京都河原町へ移動しました。
晩ごはんはここと決めていた かねよ さんへ。鰻のお店です。


きんし丼。どんぶりからどど〜んとはみ出しているのは厚揚げではなく

卵焼きです。

卵焼きの下に鰻。
卵はふわふわしていて甘くない味付け。
デカくてすごい重量感ですがパクパクいけました。卵の下の鰻もそんなにコッテリしていなくて、好きなお味。
美味しかったです、ごちそうさま 


食べ終わって駅までぷらぷら歩いていたら
ん?「本能寺」って書いてある。
「本能寺」ってあの「本能寺?」いやいや、商店街歩いていたら不意に現れるっておかしいでしょ、同じ名前のお寺かな?

と思ってよく見たら織田信長公なんちゃら書いてある… あの本能寺なんや。胸がザワザワする相方と私。
本能寺の変の後にこの場所に移転した、ということでここで焼き討ちがあったわけではないんですね。
京都の町は本やドラマに出てくるような歴史的な建造物が、さりげなくあたりまえのようにそこにあって驚くのでした。
12/21〜23まで京都へ行ってきました。




鳳翔館(博物館)には宝物が展示されており、作られたのは「平安時代」1000年以上も前のこと。はぁぁ…。
最初の2日間は相方と観光。
最終日は相方→観光 ワタクシ→観劇でした。
順不同になってしまいますが訪れた場所をずらずらと。
宇治平等院


10円玉のオモテの風景

これが極楽浄土なんですね。

鳳翔館(博物館)には宝物が展示されており、作られたのは「平安時代」1000年以上も前のこと。はぁぁ…。
京都の歴史は桁が違う。