Since1994 "ROCK BAR" GLASSONION 高田馬場

GLASSONION⭐️LINE ⭐️Facebook⭐️Instagramをもご覧ください❣️🙇‍♂️

熊本地震に活断層を学ぶ‼︎

2016-04-16 | 諸行無常…let it be





まさか、熊本とは、驚きました。

震源地の、すぐお隣の県境にあるのが、僕の故郷です。

すぐ様、故郷の友人等に安否をしたためメールすると、直ぐに返事が届きました。

全く大丈夫でした。

元々、大分、宮崎は、活断層がないので、大きな地震は、歴史を見てもありません。

特に今回は、熊本の震源地が10㎞と浅かったので、ピンポイント的に、震源地周辺のみが、被害が大きかったようです。

今日の未明の大きな地震が、本震だとの発表でした。

はたして、本震は、気象庁の本心なのだろうか⁇(ーー;)

今夜また、でかいのきたら、どうコメントするのだろう。

終息に向かうことを祈るのみです。

興味のある人のために、コピーを貼っときました。

これを読む限りでは、今回の地震は、想定内の震度ですね。

…参考文献…

 活断層とは、最近の地質時代に繰り返し活動していて、将来また活動すると考えられる断層です。「最近の地質時代」とは、地質時代の最も新しい区切りである「第4紀」をいい、概ね200万年前から現在までのことです。

 まず、活断層の代表格に茨城県から熊本県へ日本列島を縦断する大断層の中央構造線があります。
九州の中央構造線は九州中央部では、阿蘇山の下にかくれています。大分県(臼杵)から熊本県(八代)をとおり、甑島(こしきじま)と薩摩半島の間をとおると考えられています。大分・熊本構造線が中央構造線の延長という考え方もあります。

活断層としての中央構造線
 現在の日本列島の地殻変動は、およそ200万年前に始まりました。
中央構造線の古傷を利用して、多くの活断層が生じています。
それらを 中央構造線活断層系 と言っています。
その活動のようすは、地域(区間)ごとに大きなちがいがあります。

 熊本県内には1889(明治22)年に熊本地震を起こした立田山断層をはじめ布田川・日奈久断層などの活断層があります。「自分の命は自分で守る」が防災の鉄則。いざという時に備えて万全を期したいものです。
熊本県内の主な断層の位置は概ね次の通りです。

 布田川断層 【 断層全長23.5km (北甘木断層含む) 】
(長陽村立野~西原村大切畑~布田~益城町杉堂~嘉島町北甘木)

 日奈久断層
(甲佐町付近~田浦町(御立岬付近)~八代海南部(御所浦島の東側約五キロの沖合)

 立田山断層
(立田山~花岡山~独鈷山~城山等)
地震調査委が断層評価― 熊本市で震度6強の揺れも

 国内の主な断層帯の活動状況の調査や将来発生する地震の危険度を評価している政府の地震調査委員会は、2003年7月31日、熊本県長陽村から八代海南部まで延びる「布田川・日奈久断層帯」で地震が起きた場合、熊本市などで最大震度6強以上の強い揺れが予想される、との評価結果をまとめました。