goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

第二シーズンへ。

2020-05-16 | つれづれ



先日スーパーで超特大のブロッコリーをお安く手にいれ
嬉しくて 寝ていた小麦の隣に置いてみたところ・・・



「おかーさん、なんでおうちに木が生えてんの?」
寝起きの小麦が????ってなってた という写真です、はい。
ちなみにですが、ブロッコリーはゆでて小さくカットして
おやつであげてます。わんこたちもけっこう好きみたいです。

さて。
数日前に緊急事態宣言が福岡でも解除になりました。
道を走る車も、行きかう人も やはり急に増えた気がします。
ただ
GWにうろうろした人の(感染の)影響が目に見えてくるのは
来週半ばくらいですよね?
けっこう人の動きが増えたんじゃない?と感じていただけに
そこあたりまでは素直に喜べないというか、逆に心配です
もうしばらく様子を見ながら このまま落ち着くようなら
必要な措置(対策)を引き続き行いながら
少しずつ教室活動は再開しようかなと思ってますが
が、濃厚接触となるサロンはどうするか…迷うところです。

世界を見ると 第二波の対策というのは必須ですよね。
国内はだいぶ抑え込みが効いているようですけど
(思いやり精神の日本人ってすごい!)
経済のことを考えると このまま鎖国のようなことは
続けられないと思うし いずれ海外の方たちも
やってくるようになるのでしょう。
危険だよって周りで騒いでても「自分は大丈夫」
って思う人が海外へまだ遊びに行ったりするのでしょう。
でも人が行きかうようになれば 確実にまた
感染が広がるでしょうし
「withコロナ」なんて軽い感じに表現されてますけど
引き続き 今まで以上に緊張感を持って
生活をしていかないといけませんね。
不特定多数の方がいらっしゃるわが家でも
ワクチンや治療薬が確立されるまでは
じゅうぶん気を付けながら 都度対応したいと思ってます。


ピンチをチャンスに。

2020-05-11 | つれづれ

たいくつかい?
最近のもなかは玄関に向かって(見張って?)寝ていることが多いです。
待っていても家族以外の出入りはないのにね。

公園にもドッグランにも行けず
ご近所ばかりを散歩しているし、
少々たいくつなのかもしれません。
でも ワタシはというと散歩の途中でミントの群生を見つけて
おぉっ!とひとり喜んでいたりします。
変わらないような毎日であっても
何かしら発見はあるものです。



全国的に みんなでステイホームを頑張ってるおかげで
だいぶコロナの感染者数も抑え込まれてきたようです。
もういいんじゃない? みたいな雰囲気がでてきたのか
車や人の数が急に増えてきたのが気になりますが
緊急事態宣言が解除になることを見据えて
少しずつ 教室等のお仕事も再開の準備を と思ってます。

このコロナ渦の中でオンライン講座を始める方も増えましたね。
アロマも石けんも。
オンラインでのコミュニケーションが当たり前になっていくだろう
先のことを考えると それもひとつの手だなぁと思うし
田舎町にいるからこそ 遠方から来てくださる方のこととかを
考えたりしつつ 頭でぐるぐるしています。
アロマはともかくとして 石けんは 
劇薬である苛性ソーダを扱うのでね、いろいろ躊躇しますが。

だけど 受ける側となったときには
受講したかったけど 遠くて行けなかった先生が
オンライン講座を始めたと知れば
やはり受講してみたいと思うわけで
昨日、ZOOMをダウンロードしてみました。
(まだ使ったことは一度もありません)
オンライン講座 がどんなものなのか
せっかくなので まずは自分が体験してみようと
思ってます。

今の状況はほんとにイレギュラーなことで
大変なことも多いけれど
世界中の人がそれぞれ知恵を絞って
足りないものを作りだしたり
(手作りのマスクも、フェイスシールドとか、防護壁とかも)
家での過ごし方を工夫したり
(家にあるもので筋トレしたり お菓子作りはじめたり)
飲食店の方がテイクアウトメニューをはじめたり
学校がオンライン講座を始めたり
これを機会に何かの勉強をはじめたり なんてことも聞きます。
ヒトだからこそ ですよね。
ヒトの「考える」って行動はすごい
順応性?適応能力?
できないことや不自由さを嘆くばかりでいるより
柔軟な頭で創意工夫しながら前に進める人でありたいな と
そう思います。





連休が終わっちゃう。

2020-05-06 | つれづれ



#ステイホーム 週間のゴールデンウィーク
いかがお過ごしでしょうか?
緊急事態宣言は延長されましたが 連休だからか
はたまた自粛疲れなのか 我慢が限界なのか
少し車の数も 歩いている人の数も
増えてきたような気がします。
第二波が・・・ね、 心配ですし、怖い・・・。

我が家の連休は 全員がっつりと
食料とかの買い物とワンコたちの散歩以外は
ステイホームして過ごしました。

ちょっとでも休みっぽいことを・・・と
久しぶりにたこ焼きでも家で作ろうかな と思ったら
スーパーの棚から たこ焼き粉はおろか 
小麦粉も姿を消してました。
メルカリで高価格で売ってるのだとか!
なんかもう、どうなってるんでしょうか、この国は。

それはさておき
おうち時間は 家じゅうのエアコンのフィルター掃除をしたり
お洋服の入れ替えをしたり
毛布を洗いまくったり
犬用冬グッズやらおもちゃを洗いまくったり
毎日 洗濯機を5回6回も回すという・・・
家事三昧。
休みになってないー!!!!!

唯一のお休みらしきことは
ワンコたちのためのノーズワークマット作りました。
ネットでその存在を知り
作れそうだなと ひそかに計画をしていて
100均で材料(洗えるフエルト)は購入済みでした。
あとは家にあるもので。


ノーズワークマットは いろんなとこに隠したおやつを
クンクン嗅覚で探し出してみつけたら食べられる という
嗅覚を鍛える知育おもちゃです。
小麦ももう高齢犬の仲間入りしていることもあり
頭のトレーニングにも たいくつしのぎにも
いいんじゃないかと思うのです。

計算外だったのは
うちの子たちは鼻ぺちゃなので この手の遊びは不得意だってこと。
あまり意味がわかっておりません。
目の前でマテをさせた状態で おやつを隠すのだけど
それでも 探しきれずに ぽかん としていたり。
だいぶ誘導(ズル)してあげて やっとおやつにありつく小麦
おやつを自分で踏んでいるのに気づかないもなか
そのくせ 全部食べた後にめっちゃしつこくいつまでもクンクン・・・
おいおい。

毎日 ちょっとずつ練習中です。
そのうち上手になるかしらん?

さて、我が家の連休も終わりです。
引き続き 特定警戒の対象となっている福岡県
一部緩和されはじめた熊本県
県堺のうちは どう動くべきか どうなっていくのか
悩める日々が続きそうです。

が、この連休の人の動きを見る限り
絶対にまた第二波がやってくることは必至だと思うのです。
気を緩めることなく
もうしばらく気を付けて過ごさないと・・・ですね。








GWの過ごし方

2020-05-01 | つれづれ



さて、世間ではもうGWに突入したらしいです。
例年なら大型連休のときは その中の数日は整骨院を
臨時営業していましたが
今年は 現状をかんがみて
カレンダー通りお休みをすることにしました。
3日から6日までの4連休・・・
ステイホーム週間の4連休・・・
さぁ、何しよう!

とりあえず やりたいことを考えてみました。

①掃除
部屋のごちゃごちゃを思い切って断捨離!したい
衣替えもしたい というより しなければ。

②自分のためのミシン作業
服をつくりたいけど生地が足りないかも~
コロナ自粛で髪を切り損ねた今だから
せめてヘアターバンくらいは作りたいな。

③ノーズワークマットをつくる
ノーズワークマットというのはワンコたちのためのおもちゃ
ドッグランや公園に連れて行ってあげられないので
家で楽しめるおもちゃを。
100均で材料は購入済みなのですが、まだ作れておらず
この連休中には絶対に!と思ってます。

④読書
買ったけど読んでない本がまだ・・・

あとは・・・
我が家用の石けんストックが少なくなってきたので
それも作りたいかな。

わりと忙しい? やりたいことはけっこうありますね。
どこまでできるかなー と思いますが
お天気もわりと良さそうだし
音楽でも聴きながら
アロマの香りに満たされて
ご機嫌に過ごしたいなと思ってます。

大好きなゴルフ、ラウンドも練習も自粛しているオットは
休日のたびに暇をもてあましているようですが
この連休は家のペンキ塗りの予定 だそうです。

出かけられない
と悲観的になったり ストレスに思うよりも
この際だから開き直って
いつもはできないことをやるチャンス!
と この連休を有効に楽しみたいものです。

唯一、3食のごはんの支度だけがねぇ
主婦としては悩めるところです。
ここだけはちっちゃなストレス溜めそうですね。
どうやって手を抜こうかな~









噂のアベノマスクをリメイクしてみました

2020-04-25 | つれづれ



何かと世間を騒がしている #アベノマスク こと 
国から支給して頂ける布マスク
介護施設に通う母の元へ 一足早く1枚届きました。
(届いたというより 支援センターの方が持ってきた)
噂通りのガーゼマスク です。
給食当番を思い出します・・・懐かしい~~~~
独特のニオイがしみついた給食着、あのニオイは
苦手だったな~ ということまで思い出しました。

で、思ってたよりは そんなに小さすぎることもなさそうな?
(男性には小さいかもだけど 女性ならいけそう)
不織布のプリーツマスクに慣れていると
たしかに小さく感じるかもしれませんね。
あ、「洗ったら縮んだ!」という声もあるようですが
綿100%のガーゼ生地は 水に濡れると織り目が詰まってきて
縮むのです、必ず。
新しいガーゼ生地だと元の大きさに比べたら
数パーセントとはいえ一気に縮むので
びっくりされるかもしれませんけど 小っちゃくなって当然。
なので、手作りマスクをつくる人は、新しい生地を使う場合は
縮むことを前提に完成サイズより一回り大きく作るか、
生地を一度水に浸けて縮ませ、陰干ししてアイロンかけて
(「水通し」といいます)それから 裁断する ということを
やります。(やってない人もいるかもしれないけど
ワタシが犬の服やマスクを作るときは「水通し」をやります)
届いたマスク、3~4時間水に浸けといたら 
縦横5mmずつくらい縮んでました。

ワタシたちが一生懸命働いて納めた税金を投入された
貴重な貴重なマスク
せっかくなので より使いやすくするために
リメイクして #ベツノマスク にしてみました。


生地を無駄なく使うためにプリーツマスクへ。
手元のあまり生地をちょっとだけプラスして
横幅2.5cm 縦幅 最長4.5cm拡大です。
写真じゃ見えませんが フィルターをいれることもできます。
この大きさなら 安心して使えるんじゃないでしょうか。

一般世帯に届くのがいつになるのかわかりませんけど
他に届く(予定の)マスクも リメイクして
ありがたく使わせて頂こうと思います。