goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

音楽は記憶を呼び起こす。

2020-08-11 | つれづれ
お盆休み、いかがお過ごしですか?
わが家は ほぼカレンダー通りに動いているので
まとまったお休みがあるわけではありませんが
日月の連休は ちょっとだけのんびりしました。

とはいえ
早朝のワンコの散歩にはじまり、
平日にためこんでいる家事
食料の買い出しや 洗濯機を何度も回したり
家じゅうに掃除機をかけまくったりと
なんだかんだあるので ゆったりしているのは気持ちだけで
身体は忙しく動き回っている・・・というのが現実。
そして用事をできるだけ手早く済ましてしまって
アトリエ部屋に引きこもり
犬服つくりに没頭しています。

どこかでひねった覚えもないけど
使いすぎたのか? 利き手の手首に激痛・・・
マグカップ持つのにも「いたたた」

「作業やるんでしょ?」とテーピングをしてもらいました。
肌が弱くって すぐにかゆくなるので
とりあえず作業する半日だけ ってことで。
固定されるので痛みが軽減します。
家が整骨院で良かった、いや ほんと、こういうときはね。


作業のBGMは 先日 超絶ひさしぶりに予約までして買った
米津玄師 stray sheep
その昔はCDの流通業界で働いていたので
家でも、仕事中でも(職場に有線がずっと流れてたのでね)
よく音楽を聴いていたのだけど
最近は 遠出するときの車の中くらい?
なかなかじっくり聴く機会も減りましたね。



昨日だったかな
テレビで数十年前からのヒットソングを集めた番組をやっていて
今どきの音楽よりも 懐かしい音楽好きなオットが
テレビを見ながら「この歌がはやった頃は東京にいたころ」
「この曲のころに独立した」とかなんとか思い出を語りつつ
鼻歌を歌いつつ 番組を楽しんでました。

「香りで記憶を呼び起こす」
プルースト効果と呼ばれる香りが記憶と密接に関係している
というのは有名な話なのだけれど
音楽も記憶と結びついていることが多いと思うのです。
とくに感情の記憶が。
歌詞に共感し 感情をのせてしまいやすくて
お気に入りの曲=そのときの自分の気持ちに近い
そんな理由もあるのかもしれません。
楽しかった記憶も、つらかったりしんどかった記憶も
音楽とともにぶわっとよみがえってきて
ちょっとだけざわざわくる感じがします。
昔の音楽を聴くと いつもは忘れているような
いろんな過去を思い出しますね。

そう考えたら これからも
たくさん記憶をとどめるために何かしら音楽を
聴いてた方がいいような気がしてきました。

いつか米津を聞くたびに
「手首痛めてまで 一生懸命 犬服作ってたな」
なんて思い出すのかも?!






いつもと違うお盆休み。

2020-08-06 | つれづれ



梅雨明けとともに やってきましたね、猛暑が。
暑さに弱い子たちと暮らしていますので
だんだんと朝の散歩の時間が
早まって来ています。

8時頃 → 7時頃 → 6時半 → 6時(いまココ)

夜通しエアコンの効いた部屋で 気持ちよさげに
お腹を出して爆眠しているワンコたちを
「起こして」 連れ出しています。
せっかく寝ているのに かわいそうだけど
暑いさなかに歩かせるわけにもいかないですしね。
ワタシも重い身体に鞭をうって頑張って早起きしてますよ。

さて。
気がつけばもう来週はお盆です。
今年の整骨院・アロマ&石けん関連のお休みは 
以下のようになります。

ーーーお盆期間中の営業案内ーーー
8月9日(日)定休
  10日(祝)定休
  11日(火)通常営業
  12日(水)通常営業
  13日(木)通常営業
  14日(金)通常営業
  15日(土)お休みさせていただきます
  16日(日)定休
-----------------------------------------------------

今年は コロナ過の中 どこにも行けませんしね😷 
粛々と・・・はたらきます・・・です。


抱えているもの。

2020-07-21 | つれづれ

 ラッキーエースさんによる写真ACから借りた写真    

愉しくなるような記事を書きたいと思うのだけど
胸をぎゅーっとつかまれるような悲しいニュースが多いですね。
30歳という若さで去ってしまった俳優さん
特にファンだったわけでもないけど訃報に苦しくなりました。
ニュースが流れたあとに 
音楽番組でその彼と親交があった歌い手さんが
友を失った悲しみをこらえながら真っ赤な目で歌う姿に
また胸がしめつけられ もらい泣き。

コロナ過で 周りの環境もいろいろ変わっています。
思うように外出もできず 
予定も狂ったり 振り回されたり
人との接触を控えるような生活で
うつうつとした気持ちを抱え込むことも多くなり
大人も、ちいさな子供も
多くの人が平常心とはちょっと違う精神状態の中で
どうにかこうにか踏ん張って
生きているんじゃないかと思うのです。
息苦しさを感じている人や
生きづらいと思っている人はきっとものすごく多いはず。

基本的にはどちらかというとプラス思考で
「なるようにしかならないんだから」
と最終的には開き直ることの多いワタシ自身だって
最近は 一番近くで見ているオットから
「だいじょうぶ?」と心配されることがときどきあるほどです。
ストレスを抱え込みすぎて いっぱいいっぱいになり
自分でも気づかないうちに様子が違って見えているようで。
気は張っていても 身体は正直ですし
そろそろ無理もできないお年頃でもありますし。

みーんな いろんなものを抱えて
頑張ってて
そのいろんなものは その人自身にしかわからないことも
いっぱいありますよね。

連日テレビで 命をあきらめるという悲しい選択を
してしまった理由をあーだこーだと話題にされているけれど
本当の彼の心のうちなんて 彼にしかわからないのだし
そういう選択しかできなかったってことは
それはきっと相当のことだったのだと思うからこそ
他人が勝手にあれこれ詮索することなく
静かに見送ってあげられないのかなって
思ったりしています。

30歳。
若すぎるよね。



模索しながら前へ。

2020-06-08 | つれづれ


今月からようやくフラワーアレンジメント定期レッスンが再開しました。
いつもの場所で
いつものメンバーで
でもお互いの席はキープディスタンスでちょっと離して。

先週行った動物病院では 受付を済ませた後は
順番まで車で待機するスタイルに変わっていて
受付時に車のナンバーを書く欄ができていました。

わが家の整骨院は相変わらずマスク着用をお願いしていて
来院される方(つきそい含む)への非接触検温は継続
30分刻みでお1人のみ受付というスタイルが定着してきました。
ベッドが常に一つは空いてる状態なので
売上で考えると大きく落ちますが 
当面の間は感染予防を最優先ですものね。

どんな業種でも
すべてが元通り というわけにはいかないけど
それぞれ考え、工夫しながら新しいスタイルで
ようやく動けるようになったんだなぁと感じます。
まだ戸惑うことも多いけれど
時間さえたてば それが「日常」になるのでしょうね。

ワタシの石けんとアロマの教室も
世情にのっかるように
オンライン講座の準備を進めていく予定です。
夏ごろ(時間ないけど!)には
何かしら始めていきたいなと
いろいろ考えてます。

もうすこしお待ちくださいね。

水無月のはじまり。

2020-06-01 | つれづれ



雨の多い6月なのに なんで「水無月」っていうんだろう?

こんにちは。
香りと石けんの教室 アロマサロンHiiri(ひじり)です。
最近は ワンコの夏服作りに没頭中です。

今日から6月、風流にいうと「水無月(みなづき)」です。
梅雨で雨が多いのに なんで「水が無い月」っていうんだろう?
不思議に思ったことはありませんか?
「水無月」のいわれには諸説あるらしいのですが、
もともとは「水張月(みずはりづき/田んぼに水をはる時期)」とか
「水月(みなつき)」だったという説が有力で
「な」を「無」と書くのは当て字だったとか・・・。
たまたま当てられた字が「無」
え、そんな理由?
他にまぎらわしくない字がなかったんですかね?

さてコロナの収束にはまだまだ時間がかかりそう ということで
あちこちで新しい生活様式というのができてきているようです。
石けんやアロマの教室も資格取得講座に関しても
「オンラインでの講座を許可します」という通達が
所属団体から届いていて
知人の講師の先生たちも
すでにオンラインでいろいろはじめてて
こりゃ、やっぱり対応しないといけないのかなー と
あれこれ思い悩む日々です。
順応性がなくはない性格だと自負してますが
あまりにも変化のスピードが速くって
追いつくのが大変!ですね、最近は。

ただ、時代や時に応じた変化は必要だと思うし
将来的なビジョンと合わせて
前向きにいろんなことを練り直す
いいきっかけとして
考えて行こうと思ってます。

6月もがんばりましょう!