goo blog サービス終了のお知らせ 

閑話雑記

日々のよしなし事を徒然に綴る温泉他・・・の雑記帳(不定期更新)

謹賀新年。

熊本県阿蘇市 田町温泉

2017-05-04 21:41:11 | 温泉(九州・南西諸島)

世の中のGWという風潮に棹差して、なんの予定もなく燻っている管理人です。
で、年始以来の更新など思い立ちました・・・。

さて某年某日、くまモン県は内牧温泉にございます、とある温泉までやってきました。
まずは外観を観察。
実に質実剛健、侘びさび感も十分です。
青いトタンが泣かせます。
一般に青いトタンには隠れた名湯が多いというごく一部において無責任に囁かれるセオリーがあります(無いか?)。



さて、お邪魔しますか。
おっと、まだ営業していないか、ハイ、出直します。




で数時間後に再度訪問。


イイ感じのガラス戸(内側から)。



痺れる分析書。
「含石膏苦味芒硝泉」、これでご飯三杯行けます(笑)。




おお、貸切だ。
看板がいい味を醸しだしております。



それでは失礼します。
温めのやや笹濁り、そこはかとない金気風味の漂う管理人好みの泉質、のようです。



湯口がまた涙もの。



地元の皆様も入ってこられる時分でもあり、ややバタバタと温めのお湯を堪能。
またいつか来たい、と後ろ髪を引かれながらご当地を後にしました。
内牧温泉にはその後伺う予定なく現在に至っておるのが遺憾の極み。

昨年の地震からも概ね復活を遂げられたと聞き及んでおりますので再訪必至の内牧温泉でした。



残念ながら田町温泉は2012年2月末付けで廃業となっております。
内牧でただ一か所入った温泉が廃業というのも内心忸怩たるものがございます。
まだ現役続行中の他の公衆浴場を早く訪問せんと切に願う今日この頃でございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県玖珠町 下河内温泉

2015-03-09 01:00:26 | 温泉(九州・南西諸島)

久方ぶりにアップしてみました。
次回は未定です(^^;)。



大分県の景勝地「裏耶馬渓」付近の静かな農村に佇む温泉です。

初冬の頃、耶馬渓周辺の湯巡りの後半戦に念願かなって初訪問しました。

訪問時には道路の拡幅・付け替えが行われた直後のようで、川を渡って左下を覗くような感じの場所にありました。



「大衆温泉」「かけ流し」という言葉に魅かれます。






思ったよりこざっぱりした外観ですが、いかにも大衆温泉といった貫禄を感じます。



シンプルな岩組みの内湯が一つ。
適温の単純泉が、浴槽内投入でかけ流されていました。
写真は時期的に湯気が強く鮮明さを欠いており残念です。



手書きの「入浴心得」がいい味を醸しだします。



泉質、湯使いに自信ありということでしょうか。




短い時間でしたが山間の良泉で、長閑な一時を過ごすことができました。


※残念ながら、2014年6月頃、さらなる道路拡張工事の影響で廃業されたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009/7/12の雑記

2009-07-12 21:24:16 | 温泉(九州・南西諸島)
6月も更新を落としてしまいました(更なる反省)。

別府八湯温泉祭参戦記・第二日目をアップ・・・遅い。
自分が忘れそうなため備忘録として(というか半分忘れてるのでメモ頼み)

初日に引き続き、普段入れない「ジモ専」共同浴場等をメインに巡りましたが、同地で教えを請うた温泉先達の皆様のお力でそれ以外もポツポツ入らせていただきました(多謝)。


午前中からバスと徒歩で周ります。

◇南石垣温泉



◇吉弘第一温泉



◇吉弘第二温泉



◇春木共同温泉



◇中須賀第二温泉



◇中須賀第一温泉



◇豊山荘(温泉道)
初入湯となった温泉旅館。熱めでヌルヌル感の強い泉質は別府で貴重。大変気に入りました。




◇桜ヶ丘温泉



◇南須賀温泉(外来可能)



他某所若干・・・・・・・・。

二日目もまずまずでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009/5/3の雑記

2009-05-03 18:37:25 | 温泉(九州・南西諸島)
4月は更新を落としてしまいました(反省)。

別府八湯温泉祭参戦記・第一日目
自分が忘れそうなため備忘録として。。。

普段入れない「ジモ専」共同浴場等をメインに巡った一日目。

◇古市第三温泉



◇古市第二温泉



◇古市第一温泉(昨秋某別府イベントでごいっしょした先達様と偶然に)



◇入江温泉



◇亀川駅前温泉(内部が予想外に綺麗でした)



◇みどり湯温泉(貴重な建物)



◇今井温泉(ここ気に入りました)



◇扇山温泉(硫黄の香りが強い)



◇中津留温泉



◇弓松温泉(こんな判りやすい場所にあったのか)



◇的ヶ浜温泉(析出が、、、、)



◇弓ヶ浜温泉(路地裏の渋い風情に泣く)



*** ここまで今年開放(無料)された「ジモ泉」 ***


◇幸温泉(温泉道・初)



◇薬師温泉(温泉道・再)

◇野口中央温泉(外来可・初)



******

◆ちょっと休息・・・「喫茶なつめ」



◆春の風景(背景の温泉には入れません^^;)




◆夕餉は鉄輪にて小宴・・・「居酒屋竹泉」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする