goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

大和市中学校クロスカントリー大会

2014年01月13日 23時14分49秒 | スポーツ

先週11日(土)は泉の森で大和市中学校クロスカントリー大会が行われました。私のこのブログの昨年1月21日の記事今月5日の記事でお話いたしました通り、泉の森の中は道幅がとても狭く、カーブで前が見えづらい箇所が何箇所かあったりで本来ならクロスカントリーなどの大会を行える公園ではないのですが、毎年中学生のクロスカントリー大会が行われているのです。今回の中学生の大会は事故やトラブルなどもなく無事に終了することが出来てホッと一息つくことができましたが、ボランティアとして走路員を務めた私の感想を述べたいと思います。

1.コース上に設置した告知板について

告知板は今回から園内4箇所に設置され、事前に大会が行われることを来園者の方々に知っていただくことになりました。そしてこの告知板はそれなりの効果があったと思っています。私は大会前に泉の森を何度も訪れていますが、その都度告知板を覗き込んで読んでいる方々を見ていましたし、普段毎日9時前後に7-8名のグループで散策されていた方々が当日はお見かけすることがありませんでした。ひょっとすると午後に時間を変更されたかあるいは別の場所へ行かれたのだと思います。効果は十分にあったと思っていますし、告知板の設置は大会を開くに当たっての最低限のマナーだと考えていますので来年以降も是非告知板を設置してくれることを望んでいます。

2.走路員について
今回からコース上に30名の走路員が配置されました。30名ということで概ね40mから50m間隔で走路員が立っていたことになります。これだけ多くの走路員がいることで選手達が走っている際の来園者の方々への注意呼びかけはある程度は出来たと思っています。今回は先生方が15名、私も含め一般の方が15名でした。しかし先生以外の15名の中には当日脚の故障などで走れなかった陸上部員が数名いたようです。中学生の場合、来園者の方々への挨拶はできるのですが、選手達が走ってきた際の来園者の方々への誘導、声掛けに不安が残りました。来年からは先生方で足りない分は生徒を使わずに父兄の方々にお願いして大人が走路員として行えるようにした方が良いのではないかと感じました。

3.各組の人数について
短距離、フィールドの部では男女別で学年別でしたので問題はありませんでしたが、長距離陣は1、2年生が合同で、特に男子は総勢60名ぐらいが一斉にスタートしました。とても人数が多かったですね。集団がバラけてくる2周目、3周目はまだ良かったのですが、スタートしてからの1周目は人数が多すぎて道幅の狭い場所では来園者の方々に立ち止まってもらわないと危険な状態でした。道幅も狭く下り坂でカーブもある区間では選手の前から歩いて来る方々は避けるスペースが無いので怖かったのではないかと思いました。来年は組ごとの人数の制限を設けるか何か対策が必要だと考えます。

4.コース上の危険箇所
コース上の一部(売店先、246号バイパス下の階段を上がった所から20m程度の区間)で霜が降りていて陽が上るにつれ、また選手達が多数でそこを走り抜けるに従いこの場所がどんどんとぬかるんできました。特に10時半過ぎ辺りからは走っていた選手達のふくらはぎ部分に泥はねが沢山ついているのが分かりました。走り終わった南中の選手達に聞いたところでは、この場所ではとても滑りやすくなっていたので不安を感じたそうです。来年は事前に凍結防止剤(塩化カルシウム)の散布などの対策を取った方が良いのではと考えます。

5.公園内トイレの床面
上記のぬかるんだ場所ができたため、選手達は勿論、その場所を歩いた父兄の方々、来園者の方々は靴の底に泥が多量についてしまいました。また当日はとても気温が低かったこともあってトイレに行く選手やその父兄の数もとても多かったです。その結果売店裏にあるトイレの床が泥だらけになってしまいました。私も11時半過ぎにトイレを利用しその現場を確認しています。今回私は何も準備をしていかなかったために出来ませんでしたが、来年はまた同様のことが起こらないとも限りませんので準備をしていき大会終了後はトイレの床を綺麗に清掃してから帰宅するつもりです。

大会をお手伝いをした私の感想は以上ですが、他の地点での走路員の方々はまた違った感想をお持ちだと思います。なので今後各学校の陸上部の先生方からそれらの情報も集めて来年の大会に向け、更に改善できるところは改善していきたいと考えています。私は来年以降も引き続きこの大会のボランティアとして走路員を務める考えです。少しずつでも改善しこの大会が無事故で毎年続けられる様に大会を盛り上げるお手伝いが出来ればこんなに嬉しいことはありません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外れた天気予報

2014年01月09日 10時38分41秒 | トレーニング

昨日の時点での今朝の天気予報は雨でした。雨なら久し振りに引地台公園にある温水プールで泳ごうと考えていたのです。しかし、今朝朝刊を見たら朝から午前中は晴れマークがついているではありませんか。外に出てみるとどんよりとした曇り空でしたが雨は降っていません。これから晴れるんだろうなぁ~、と思い雨ではないなら外で走ろう!と思い直したんです。

今朝はちょっと時間の余裕がないのでBCTは行わずに朝8時40分からお地蔵さんコースへ向けて走り出しました。曇っているせいか気温はちょっと高めに感じました。まったく寒くありません。吐く息も白くなかったです。湿度も丁度良い感じで気持ち良く走れそうだと思っていました。ところが走り出して1kmも行かない内にポツ、ポツ、っと雨が落ちてきたんです。「おいおい、マジカよ~!」どんより曇ってはいましたがまさか雨が落ちてくるとは!?

ほんの少しなんですがウエアや顔に当たってきました。そして3km、4kmと走っていくに従い雨脚もしっかりとしたものに変わっていくのでした。いやいや参りました。こんなことなら初めから温水プールに行くんだった。と後悔しても時遅しです。12km走って帰宅した時には身体はすっかりびしょ濡れでした。風邪でもひいたらヤバイのですぐさま着替えて濡れた髪も乾かしました。気温が多少高く感じられて寒さは感じなかったのが幸いでしたが、天気予報を当てにして鵜呑みにしてはいけませんね。

今朝の1km毎のラップと心拍数(最大、平均)です。

  1. 1,000m     6'11"   126  106
  2. 1,000m     5'48"   124  114
  3. 1,000m     5'44"   126  115
  4. 1,000m     5'38"   123  112
  5. 1,000m     5'39"   135  120
  6. 1,000m     5'38"   128  121
  7  1,000m     5'26"   124  115
  8. 1,000m     5'30"   127  120
  9. 1,000m     5'19"   138  122
10. 1,000m     5'25"   131  119
11. 1,000m     5'30"   126  116
12. 1,000m     5'20"   128  117

合計 12km 1時間07分08秒(5'35"/km)
最大心拍数138、  平均心拍数116でした。

今朝の心拍数は低いままでした。途中で突然高くなることもなく毎回こういう感じなら良いんですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ち良い汗かけました

2014年01月07日 10時25分17秒 | トレーニング

今朝は8時からBCTやって、その後8時半から泉の森へ行って12km走ってきました。
泉の森では今日も光が丘中学校の陸上部員ともう1校どこの中学だか不明でしたが陸上部員がアップを行っていました。市内の中学生は明日から授業が開始になりますから大会前は今日が最後の試走となります。皆当日は頑張って実力を発揮できると良いですね。

さて今朝の私の1km毎のラップと心拍数(最大、平均)です。

  1. 1,000m     5'39"   120  103
  2. 1,000m     5'29"   124  110
  3. 1,000m     5'32"   130  118
  4. 1,000m     5'31"   137  125
  5. 1,000m     5'26"   147  128
  6. 1,000m     5'20"   147  129
  7  1,000m     5'27"   175  151
  8. 1,000m     5'14"   170  155
  9. 1,000m     5'28"   187  153
10. 1,000m     5'29"   192  133
11. 1,000m     5'21"   136  128
12. 1,000m     5'18"   129  120

合計 12km 1時間05分13秒(5'26"/km)
最大心拍数192、  平均心拍数129でした。

6kmから10kmまでの4kmでは心拍数が高くなっていました。この間そんな感覚は全く無かったんですが、その後のラスト2kmでは平常な心拍数に戻っているのが面白いですよね。まあ問題はないのでしょう。今朝も寒かったですが、気持ちの良い汗をかくことが出来て満足です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝はちょっと短めに

2014年01月06日 09時56分49秒 | トレーニング

今日から仕事です。今週は午後からの出勤なので今朝は7時過ぎから体幹トレーニングBCTを行って、その後8時から泉の森へ走りに行ってきました。

今朝も寒かったですね。寒いと冷たい空気を吸い込んで喉が痛くなるので今日からマスクを着用することにしました。去年もやっていたことですが、これが喉を守るには最高だと思います。ただ走り始めにメガネが曇ってしまうのが難点なんです。

今朝は後半ペースが上がってきましたが、その分普段より短めの10.5kmで上がりました。心拍数もやや高かったです。今日の1km毎のラップと心拍数(最大、平均)です。

  1. 1,000m     5'36"   116  102
  2. 1,000m     5'27"   124  114
  3. 1,000m     5'27"   135  121
  4. 1,000m     5'24"   133  123
  5. 1,000m     5'27"   136  123
  6. 1,000m     5'13"   159  128
  7  1,000m     5'15"   157  132
  8. 1,000m     5'16"   157  141
  9. 1,000m     5'10"   165  152
10. 1,000m     5'22"   185  150
11.    500m     2'45"   149  145

合計 10.5km 56分22秒(5'21"/km)
最大心拍数185、  平均心拍数129でした。

泉の森では市内の光が丘中学校の陸上部員が朝早くから集まっていました。今週末に行われるクロスカントリー大会のための現地練習ということですね。皆頑張って好成績を収めてくれることを望んでいます。ただ、次男が通う南林間中学校の陸上部員は年末年始で私が泉の森で走っている時に出くわすことがありませんでした。明日は来るかな~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市中学校陸上部クロスカントリー大会

2014年01月05日 23時41分45秒 | スポーツ

今週11日(土)は「大和市の中学校クロスカントリー大会」が泉の森で開催されます。去年はたまたま大会前日に降雪があって中止となったのですが、このクロスカントリー大会については安全面の配慮が不足していると感じられ、この私のブログの昨年1月21日の記事で今後の改善が必要ではないかと感じていることを書きました。

*まずその記事をお読みいただけると嬉しいです。

どうも私は一度気になってしまうとそのことについてはやり遂げないと気が済まない性質(たち)なので今年のクロカン大会をより安全な大会にするためにその後私なりに手を尽くしてみたのです。その模様を報告します。

昨年の大会後、大会運営責任者へは昨年1月19日に電話連絡をして、私が感じていることを率直に伝えました。そして昨年1月21日に私のブログ記事を読んでくれるようメールを入れました。その後は取り立てて連絡はしなかったのですが、昨年秋に「大和市中学校駅伝大会」が行われた10月19日(土)に大会会場となった引地台公園でクロカン大会の運営責任者に会えたので、その場で近い内にクロカン大会の安全面についてお話がしたい旨申し入れたのでした。

その後その責任者の方と私の双方の都合がなかなか合わず、11月23日まで会うことが出来ないことが分かりました。当日は大会安全面に関する要望書を手渡そうと思っていたので、当日までに次の2箇所に出向き事前の情報入手やお願いをしてきました。

要望書は、11月上旬に泉の森で行われた「やまとこどもクロスカントリー大会」の大会運営と同等の安全対策を行っていただきたい、という内容のものです。この「やまとこどもクロスカントリー大会」と言うのは毎年11月に泉の森で行われている小学生のためのクロスカントリー大会です。コースは中学生のクロスカントリー大会のそれにプラスして公園内の一般道も使用するコースになっています。(因みに中学生のクロスカントリー大会では一般道はほんの50m程度だけの使用です。)

1.この大会の運営者であるやまとみどり財団へ行って安全対策の詳細を確認してきました。その結果分かったのは

① 一般道も長い距離を使うこともあって、昨年の大会から大和警察署の許可の下、この一般道は交通規制をかけ、交通指導員4名、大会を運営するやまとみどり財団の職員4名、陸協役員4名そして高校の陸上部員13名の応援も受け、総勢26名がコース上の走路員として安全面を支えました。
② 事前告知の立て看板を5,6箇所に設置し、園内を散策する利用者へ大会の告知をしています。
③ 重点箇所の走路員はトランシーバーを使った状況の共有を計り、選手達の動きの伝達、万一事故が起こった時の迅速な対応が出来る様準備していました。

2.そして11月21日には泉の森の管理事務所にも出向き大会運営の安全面の協力を願い出たのでした。昨年は私が園内に設置してある自動販売機の管理会社へ連絡し、当日の商品搬入作業を前日や翌日にずらしてくれるよう頼んだことを話すと、今回の大会では管理事務所の方で自販機の管理会社へ連絡を取って当日の商品搬入を行わないように手配してくれるとの嬉しい話もして頂けました。

これらの情報を持って、11月23日に中学校クロスカントリー大会の運営責任者と会って話しをし要望書を手渡してきたのでした。

その結果、今年の大会から新たな安全対策として事前の告知看板が昨年12月27日に園内4箇所に設置されました。

Img_3194

設置された後何回か泉の森で走っていますが、その都度来園者がこの看板を覗き込んで読んでいる姿を目にしています。普段から良くこの公園を利用している人達は突然現われた看板なので直ぐに気が付いて「何だろう?」と思い覗き込んでいるのでしょう。告知を見た人達が当日の散策ではこの時間帯を避けてくれるととても嬉しく思います。

また走路員も一気に30名を予定しているそうです。各中学校の先生方で15名、選手の父兄や一般の方々の有志で15名の予定だそうです。30名いればコース上の不安全箇所すべてに対応できると思われます。森の中を散策している来園者と選手達が接触しないための声掛け、またコース上に木の根っこが飛び出ていたり、コンクリートの塊の一部が地面から顔を出しているような場所でも選手に注意を促したりも出来ることでしょう。

この有志15名の中に私と私の走る仲間2人がいるのです。私の次男は秋の時点で陸上部から引退していてこの大会には参加しませんが、私は泉の森の利用者の1人として今後も毎年ボランティアとして走路員を行うつもりでいます。選手達が安全に走れるよう、また来園者の方々が安心して散策を楽しめるようこの大会を盛り上げていきたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする