今朝も4時起床で4時20分からウォーミングアップで1kmウォーキングし、その後8km走ってきました。
4時半の天気は晴れ、気温27度、湿度85%、南の風2m。ウエアはランパン、Tシャツと帽子。そして昨日から持って出ているのですが、水を入れた250mlのペットボトルです。だいたい1kmごとに一口飲むようにしています。朝でも気温が高くすごく蒸し暑いので水分補給は小まめにした方が良いでしょう。
しかし今朝のウォーキングではちょっとペースが速かった様でランの入りも速すぎました。直ぐにペースダウンしたのですが、走り初めから心拍数が高かったです。2km地点では140bpm台へと上がってました。心房細動なら心臓ペースメーカーのミネルバ機能で治まることがあるので極端にペースを落とすことなく心拍数を確認しながら心拍数が下がってくれるのを待ちました。すると4km地点辺りでやっと120~110bpm台へと下がってくれたのでした。その後は最後まで110bpm台から120bpm台前半で落ち着いていました。
やはり心房細動が出て、その後ミネルバ機能が効いて落ち着いたということでしょう。
ガーミンのデータです。


明日も早朝ランを予定していますが、最初のウォーキングとランの出だしのペースをもっとゆっくりにしないといけませんね。注意したいと思います。
10時にジムへ行ってきました。
プールサイドでまず開脚ストレッチと体幹トレーニングを行い、その後いつもの様にクロールで1000m泳ぎました。今日はこの時間帯にアクア(水中エアロビ)のレッスンがあって40数名のアクア参加者が作り出すウネリのお陰で海で泳いでいる時と同様の練習が出来てラッキーでした。
しかし今日もペースは上がらず終始ゆっくりまったりの泳ぎしか出来ませんでした。
2分49秒/100mと言う超初心者の平均ペースです。去年の8月21日にトライアスロンの通しの練習をしていて、その時のスイムは750mを泳いで18分13秒、平均ペース2分26秒/100mでした。1年でこんなに泳力が落ちるとはガックリです。次回ジムへ行く時は距離750mにしてしっかり頑張って泳いでみようと考えます。
ガーミンのデータです。

7月の距離合計 ラン62.0km、スイム2.0km、バイク35.0km
ウォーキング 10km、体幹トレーニング7日、飲酒日1日
2025年1-6月の距離合計 ラン766.1km、スイム21.8km、バイク1,300.0km
体幹トレーニング160日、飲酒日16日
2024年の年間距離合計 ラン1,346.1km、スイム57.0km、バイク2,648.0km
ウォーキング 11.0km、体幹トレーニング 276日、飲酒日19日
2023年の年間距離合計 ラン812.0km、スイム82.6km、バイク2,356.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km