goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

仲間と境川沿いでロングジョグ & 自宅での飲み会

2020年11月22日 17時11分45秒 | トレーニング2020

今日はトライアスロン仲間のKちゃん、Nちゃんと3人で境川沿いを町田までの往復のロングジョグを行いました。

 

我が家に9時20分集合で、当初の予定では15km位と思っていたのですが、途中用事が出来てジョグついでに町田駅周辺でお店や市役所などへも寄ったりしたので結局18.5kmのジョグとなりました。

 

用事と言うのは一つが、町田在住のKちゃんは電気技師の免許を持っているのですが、我が家のトイレを使った際に電球のスイッチが接触不良を起こしていることに気が付き、簡単な作業で直るよ、と言ってくれて途中で電気屋さんがあったら部品を買おう、と言ってきたのです。

そして二つ目ですが、そのKちゃんは私の知り合いがマンホールの蓋の写真を集めていることを知っているのですが、町田市の市役所や観光案内所で町田市のマンホールカードの配布が始まったことを知り教えてくれたのでした。どうせ町田までジョグするのならついでに市役所と観光案内所へ寄って貰ってこよう、と言うことになったのです。

 

今日も天気良くて気温は10時の時点で15度と走るには丁度良かったです。とっても気持ち良く走れました。

 

境川沿いをのんびりおしゃべりしながらは最高の気分でした。そして今日はとっても多くのジョガーやランナーが境川を走っていてロードレーザーに乗った人達も多かったです。

こんな景色の中遊歩道を走っていました。

途中シラサギの群れに遭遇です。今まで何度もこの境川沿いを走っていますが、ここまで沢山のシラサギを見たのは初めてでした。

 

そして町田駅まで来たところで駅側にあるヨドバシカメラに寄ってスイッチの部品を購入。

その後は町田市役所と観光案内所へも寄ってマンホールカードを2種類それぞれ3枚ずつ貰ってきました。

 

観光案内所には町田市内の公園に設置されているポケモン柄のマンホールのレプリカが飾ってありました。

日本には市ごとによって様々なマンホールがあるんですよね。

昨日たまたま知人から見たことのないマンホールの蓋の写真が届いていたので紹介します。

 

話を元のジョグへ戻しますね。

 

18.5km走りましたがジョグなので平均ペースは7分2秒/kmとゆっくりでした。しかしこんなペースでしたが心拍数の上下動は大きく、最大が182bpm、平均で121bpmでした。

 

今日のデータです。

 

 

 

 

帰宅後は我が家でシャワーを浴びて、その後自宅で飲み会しました。近所に昼間からやっている飲み屋さんがないのでビールや食料(殆どがレトルト食品で電子レンジで食べられる品とフライパンで焼くだけの冷凍の餃子や水で解凍する冷凍枝豆、お湯で袋のまま温めて食べられるおでん、あと刺身と漬物)は昨日買っておきました。

 

冷凍のスパゲッティも美味しいですね。野菜の入ったペペロンチーノとミートソーススパゲッティ。

締めはカップ麺とスイーツ。

 

 

窓やドアを開け放ち、換気扇も回して換気に気を付けて食べ終わったらマスクもしての会話でしたがお店で食べるよりしっかり飲めて安上がりで時間も気にせずとっても楽しめた飲み会でした。

お蔭さんでストレス発散できました!

 

また年末に練習会と忘年会を予定しています。

 

 

2020年11月の距離合計 ラン152.5km、スイム0.0km、バイク161.0km

2020年1-10月の距離合計 ラン1,469.0km、スイム29.6km、バイク2,572.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.70km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km 
2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、スイム41.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄の検査結果 & 今日のトレーニング

2020年11月21日 15時55分06秒 | トレーニング2020

放射線治療と抗がん剤を使った治療のために昭和大学横浜市北部病院に入院していた兄ですが、6週間の治療を終え今月11日に退院しました。退院前にどの程度の回復具合かを診る為の検査をしましたが、その結果を昨日兄と共に病院へ行って説明を聞いてきました。

 

ある程度小さくなっていてこれなら手術が出来る、とかの話が聞けるものと兄も期待していたのですが、担当の医師からの話は「大きな変化はなし。」とのこと。

入院時(左側)と退院時(右側)の画像です。それぞれ右下の白い部分が癌細胞です。

 

 

先生の話では治療の効果はこれから徐々に出てくるそうです。治療中に、あるいは治療が終了したからと言って直ぐに変化がある訳ではなく、今後の経過観察が必要で、毎月1度はレントゲンと血液検査をして病巣の変化を見ることが必要とのことでした。

また、効果もそうですが、同時に治療の副作用もこれから出てくるそうで、何か異常があれば病院へ来てください、とのことでした。入院時には何の副作用もなかったと喜んでいたのですが、副作用はこれからだそうですから毎日心配な日々になってしまいました。

 

あらまあ、です。兄もかなりの落胆具合でした。

しかし癌治療とはこういう物なのですね。結果を急いではいけないのです。

 

次回は12月17日にレントゲンと血液検査があってその日の内に検査結果を聞けることになりました。また12月3日に予定していた放射線科の先生との診察予約は変更になり17日にまとめて行ってくれるとのこと。何度も足を運ばなくても良い様に考慮してくれたのでこれは大変助かる話です。

 

そして今後の治療方法ですが、イミフィンジ と言う抗悪性腫瘍剤があって希望すれば2週間ごとの投与をする選択ができるそうです。しかしこの薬を使った場合でもその効果はそれ程高くないらしく、またその副作用が強いそうです。脳梗塞を患っている兄にとっては、先生もこの薬を強く勧めることは出来ない、とのことでしたので兄の判断としてこの投与は受けずに暫くこのまま経過観察をすることになりました。

 

昨日の病院での話は以上です。

 

 

 

さて、今日のトレーニングです。今朝も5時前に起床したので朝ランをしようと思いましたが、疲労感が結構あって2度寝こそしませんでしたが結局は走らずじまいでした。走りたいと思えない時は素直に走らない方が良いと勝手に解釈する根性なしでした。*_*

 

その代り午後からはBCTと3本ローラー台でのバイク練習行いました。

最後のクールダウン1kmも入れて合計21km。軽めに行いましたが、汗をしっかりかき気分は爽快でした。

 

サイクルコンピュータのデータです。

 

距離 21.0km、 
タイム 40分28秒
時速 最高33.2km/h、平均31.2km/h

 

心拍計のデータです。

最高心拍数124bpm、平均心拍数114bpmでした。

 

 

そして心拍数が落ち着いていたので今日はなによりでした。

 

 

さて、明日はトライアスロン仲間との久し振りの練習会と飲み会があります。しっかりストレス発散しようと思っています。

 

 

 

2020年11月の距離合計 ラン134.0km、スイム0.0km、バイク161.0km

2020年1-10月の距離合計 ラン1,469.0km、スイム29.6km、バイク2,572.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.70km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km 
2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、スイム41.6km

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ラン9km

2020年11月20日 16時05分22秒 | トレーニング2020

今朝は4時40分に起床しました。

昨日からずっと暖かですね。5時の時点で気温20度もあります!短パンにTシャツに着替え、バナナ1本と水分補給して5時10分過ぎに外へ出ました。お地蔵さんコースでの9kmランに行ってきました。

 

南風がとっても強かったです。最初の2kmはまともに向かい風でキツク感じるぐらいの風でした。最初の1kmは7分24秒。

相鉄線沿いに出てからは風の影響がなくなって少しは楽になったのですが、身体は重かったです。まったくペース上がりませんでした。どうしたんでしょうかね?

今朝は諦めて終始ゆっくりペースで7分/kmが限界だと感じながら走っていました。

 

そして6km過ぎになったところで胸痛のような感じになってもうシンドクなり、いっぱいいっぱいでした。こんなにゆっくりペースなのに!

心拍数を確認した時は高くても140bpmだったので大丈夫なんだろうと思って走ってはいたのですが、帰宅後データ確認したら心房細動が出てましたね。

 

今朝のデータです。

 

 

最後1km弱ぐらいでまた心拍数110bpm前後に戻っていましたが、こんなゆっくりペースなのに心房細動が出るなんて、7分/kmでは初めて?かもしれません。

あれま・・・・

明日もまたゆっくり走って様子見です。

 

 

 

さて、今日は午後から兄の通院の付き添いで昭和大学横浜市北部病院へ行ってきました。兄が退院する前日に検査した結果を聞きに行くためです。結果は現時点では大きな変化はないとのことで次回12月17日に再度検査をすることになりました。

今日の結果の詳しい話は明日改めます。今日は時間に余裕がないのでここまでです。

 

呼吸器科受付

呼吸器科中待合

 

 

 

 

2020年11月の距離合計 ラン134.0km、スイム0.0km、バイク140.0km

2020年1-10月の距離合計 ラン1,469.0km、スイム29.6km、バイク2,572.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.70km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km 
2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、スイム41.6km

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCT & ローラー台で30km

2020年11月19日 16時37分27秒 | トレーニング2020

今日は朝ランをやろうかと思って5時前に起床しましたが、何だか怠さがあって結局2度寝することに。天気も良く暖かだったので朝ランはきっと気持ち良く出来たとおもうのですが、気合いがたりませんね。

 

家事や買い物など終えて午後からさて走ろうかと思ったのですが、この時もまたまた何だか気力がなくなり走らず仕舞い。

コーヒー一杯飲んで、数独などやって気分転換し、その後気を取り直して実家の部屋でBCTと3本ローラー台でのバイク練習を何とか行いました。

 

バイクは距離5kmまでを時速30km未満でゆっくり乗っていて、その後徐々にペースを上げていき距離20km過ぎには時速34km台まで上げました。そしてラスト3kmで徐々にペースを落としてクールダウンとし、合計で距離30kmを約58分、汗ビッショリかいて気分爽快のトレーニングでした。

 

アップからクールダウンまで心臓への負担がないようにと注意して乗っていたのですが、終了後心拍計のデータを見たらビックリでした。

 

今日の心拍計のデータです。

最高心拍数173bpm、平均心拍数135bpm。

 

 

5km以降ペースを上げた辺りで心房細動が出ました。そしてその後も140~160bpm台で上下動繰り返してました。本人はもっとなだらかな右肩上がりのグラフになって最高で145bpm位、そして最後クールダウンで心拍数は120bpm台ぐらいに下がっているのでは、と思っていましたが全く違う動きでしたね。

心臓ペースメーカーの機能に、運動時に心房細動が出たら手首に巻いている心拍計にデータ飛ばしてアラームがなるとかあると便利だと思います。将来的には機器への連携が可能になってそんなことも実現するのでしょうね。結構近い将来ではないでしょうか。

 

サイクルコンピュータです。

距離 30.0km、 
タイム 57分54秒
時速 最高34.6km/h、平均31.1km/h

 

 

明日は兄の通院の付き添いで昼前後の時間帯で出掛けます。なのでトレーニングは明日こそ早朝ランをしないとやる時間がありません。しっかり起床して気合い入れて走ろうと思います。

 

 

 

 

2020年11月の距離合計 ラン125.0km、スイム0.0km、バイク140.0km

2020年1-10月の距離合計 ラン1,469.0km、スイム29.6km、バイク2,572.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.70km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km 
2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、スイム41.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所さんのお手伝い、今日のトレーニング & インフルエンザワクチン品切れ

2020年11月18日 16時52分53秒 | トレーニング2020

今日は午前中小一時間ですがご近所さんのお宅のお手伝いで粗大ごみ(箪笥やサイドボードなど)を2階から庭に降ろす作業をしてきました。

大和市では65歳以上の高齢者だけの家庭の粗大ごみの搬出は市の職員がやってくれるのですが(多分どこの自治体もと思います)、ご近所さんは50歳代の息子さんがいらっしゃるのでサービスの適用から外されてしまったのです。でもこの息子さんは病気がちで寝たきり状態なのです。実際には彼がこの作業をすることが出来ないので近所に住む私に頼んできたのでした。

腰もまだ治り切っておらず、家具が大きく重いため私一人では出来ない仕事です。なので次男を呼んで2人で何とか2階から運び出すことが出来ました。こんな時は20代の男子は重宝しますね。あとは証紙を貼って市の環境管理センターに連絡すれば引き取りに来てくれます。

作業中に万一ギックリ腰になったら大変だと思いながらヒヤヒヤしながらの作業でしたが無事に終了してホッとしています。

 

その後市役所へ行って実家の用事を済ませ早めの昼食を摂ってからトレーニング行いました。

まずはBCTです。今日も軽めで腹筋は3種類の内、腰への負担が少ない2種類だけです。そしてランは毎度のお地蔵さんコースで9km走ってきました。

今日も晴天で南よりの風があり、気温は21度まで上がって暑かったですね。ハーフパンツに半袖Tシャツという格好で十分でした。

しかし今日はちょっとペースが速かったのでしょうか?始めから心房細動が出てしまいました。苦しいとかシンドイとかは感じておらず暫くすれば落ち着くだろうと思いながら走っていたのですが、終始上下動があって落ち着かず良くなかったです。

 

今日のデータです。

 

 

走り終わったあとはストレッチをしている間に90bpm台へと直ぐに下がってくれたのでこの程度は大丈夫でしょう。しかし走り出しはもっとゆっくり入らないといけませんね。

 

 

ところで話は変わりますが、兄が入院中にインフルエンザの予防接種をしてくれないかと病院へ頼んだのですが受け付けて貰えずそのまま退院してきています。そして退院後に地元の病院で予防接種の予約を取ろうと数か所へ電話をしたのですが、もう年内のワクチンは入荷しないとのことで予約をすることができていません。

残念ながら兄の今シーズンのインフルエンザ予防接種は諦めるしかないようです。

まだ多くの人が予防接種が出来ていない状態の様でちょっと心配なニュースです。

 

でも兄は基本実家と施設の往復と数回の通院だけですから、人混みに行くことはありませんし、常時マスクや手指の消毒もしているので兄に関してはそれ程心配することはないのかも知れませんね。

そして接種が出来なかった人達もマスクの着用や小まめな手洗い、消毒をしていることでしょうからこのコロナ対策がインフルエンザ対策にもなっていてインフルエンザに罹る人が極端に少ないことも予想されます。そんな予想が現実になってくれるとありがたいと思っています。

 

 

2020年11月の距離合計 ラン125.0km、スイム0.0km、バイク110.0km

2020年1-10月の距離合計 ラン1,469.0km、スイム29.6km、バイク2,572.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.70km、バイク2,060.0km 
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km 
2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、スイム41.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする