goo blog サービス終了のお知らせ 

自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

教科書がアブナイ!!【2】

2011-06-20 16:22:06 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

【こぶな将人寄稿】

今回の教科書採択にあたり、全国全ての自治体で、住民の意見を聞く機会が設けられています。

各市区町村の教育委員会のホームページにも掲載されていますが、それぞれ所定の場所で、採択の対象となっている全ての教科書を閲覧でき、その場で教科書アンケートを記入できます。

教科書アンケートは、教科書採択の参考にされますので、是非とも、私たちの声を届けてまいりましょう!

法定展示期間は、本年は
6月17日(金)〜30日(木)ですが、自治体によってはその前後に追加して開催している所もあります。

私も実際に、党本部のある中央区の教科書展示会場に赴き、各教科書の閲覧とアンケート記入に行って来ました。

会場では今年度までの教科書と、来年度以降の教科書が展示されており、自由に閲覧できます。

私も30年近く前に、自分が学んできた内容を念頭に、中学校の教科書を閲覧したところ、大きな違和感を禁じ得ませんでした。

例えば、歴史教科書について、ある出版社では、卑弥呼に関して「すでにこの時代から、身分の違いが出ていました」などと、明確に「階級闘争史観」をイメージさせる言葉が出てきました。

最大のシェアを持つ東京書籍の教科書は、国家の起源を「人々を支配する有力者(豪族)や王が出現しました」と記述。支配=被支配による「階級闘争史観」で歴史を貫いています。

例えば、奈良時代の豪華な貴族の食事と、庶民のつつましい食事の写真を並べて、貧富の差を強調しています。

そして、東京書籍は「階級闘争から革命へ」という「マルクス主義史観」お決まりの革命論を展開しています。

江戸時代では「百姓一揆」をやたら強調。フランス革命は「世界じゅうの抑圧に苦しむ人々に希望を与えました」、ロシア革命は「資本主義に不満を持ち、戦争に反対する人々に支持され」と肯定的に描いています。

しかし、革命に伴なう粛清や
大量虐殺などの抑圧については一切触れられていません。まるで「革命戦士」を育てるテキストのようです。

これも、日教組の
左翼史観と教育界に巣食っている隠蔽体質と一体化して、本来、国民のチェックを受けなければならないことが、なおざりにされて来たことが原因です。

幸福実現党は、闇の中でなされて来た教科書採択に光を当て、正しい教科書採択を実現し、子供たちの心と未来を守ります。(つづく)

こぶな 将人
HP:
http://blog.canpan.info/kobuna/

 

今日の格言

人間がいちばんうれしい瞬間は、人から優しくされた瞬間ではないでしょうか。だとすれば、自分もまた、つねに優しい人になろうではありませんか。自分が人にそうされたいように、自分も人に接しようではありませんか。つねに優しき人として、生きていこうではありませんか。 

毎日30秒で読める!『本日の格言』では、「ちょっといい人生の送り方」を配信しています。

  

 

☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。
◎幸福実現党 公式サイト http://www.hr-party.jp
◎ハピレタWebサイト http://happinessletter.blog111.fc2.com/
◎購読申込(携帯用) http://mobile.mag2.com/mm/0001054021.html
◎ご意見・お問い合わせ happinessletter77@yahoo.co.jp
◎Happiness Letter
  のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0001054021/index.html

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。