goo blog サービス終了のお知らせ 

自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

日銀総裁が春闘スタートを前に「賃上げ」要請 政府の過度な介入に注意

2016-01-07 11:46:05 | 政治・国防・外交・経済

労働組合が、「賃上げ」や「労働時間の短縮」といった労働条件の改善を求めて企業と交渉する「春闘」がまもなくスタートする。

経団連などが5日に開催したパーティーに参加した黒田東彦・日銀総裁は、初めて壇上に立ち、「(日銀が目標とする)2%の物価上昇は、それに見合った賃金上昇がなければ持続可能ではない」と異例の挨拶をした。

 

その後、賃上げに前向きな大企業トップの、次のような発言が相次いだ。

  • 「賃金が働く意欲を増す方向で考える(日立製作所の中西宏明会長)」

  • 「業績が良ければ社員に還元するのは当然(パナソニックの長栄周作会長)」

  • 「デフレに引き戻されないためにはもう一息。賃上げはけん引役だ(大和証券グループ本社の日比野隆社長)」

  • 「賃上げは地方経済に波及するので重要だ(第一生命保険の渡辺光一郎社長)」

 

時を同じくして、台湾でも、16日の総統選投開票を控えて開かれた討論会で、最大野党の民進党・蔡英文主席と与党の国民党・朱立倫主席が経済政策を中心に 激しく対立した。国民党の朱氏が「最低賃金の5割引き上げによる経済成長」を訴えたところ、民進党の蔡氏に「それで景気が回復するなら、ノーベル賞もの だ」と揶揄されていた。

自民党の安倍首相も2015年11月、企業経営者を前にした官民対話で、「産業界はしっかり賃上げに取り組んでほしい」と述べていたが、政府主導の賃上げは、本当に国力を高めるのだろうか。

大川隆法・幸福の科学総裁は、著書『忍耐の時代の経営戦略』の中で、次のように述べている。

気になるところは、政府が、『消費税上げ』を言いながら、同時に、企業に対して、『給料を上げてくれ』と要求していることです。人件費に当たる給料のところを引き上げるようにお願いしているわけですが、これに対し、七割ぐらいの企業は戸惑っています

結局、(企業は)手持ちの内部留保を取り崩して、固定費といわれるものを均していくことになって、先行投資として取り組まなければいけない工場の建設だとか、今は利益が出ていないものに対して、人件費や研究費用、開発費用等をかけていくところが、止まり始めます

安倍首相や日銀総裁が賃上げの必要性をアピールした理由は、景気回復には賃上げを通じた「個人消費の底上げ」が不可欠と考えているためだ。「従業員の給料 が上がって、手取りが増えれば、消費が増える」という考えだが、大企業のみならず、内部留保が少ない中小企業も賃上げを求められれば、倒産の原因となる恐 れもある。本当に消費を底上げしたいなら、消費税減税などの思い切った策が必要だ。

そもそも政府が民間に賃上げ要請をすることは、自由主義経済からほど遠いと言わざるを得ない。企業は自由な競争条件の下、自らの経営戦略に基づいて雇用条 件や投資計画を決めている。政府が企業に賃上げを"命令"することで、企業を発展させるために必要な投資も先細ってしまい、結果的として赤字企業が続出し ては、まさに本末転倒だ。政府による経済への過度な介入には注意したい。

(小林真由美)

 

【関連記事】

2015年12月20日付本欄 やっぱり折れる!?「新3本の矢」 海外識者がダメ出しhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=10636

2015年11月26日付本欄 「最低賃金1000円」を政府が指示 賃上げするとリストラや倒産が起きるhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=10542

2015年10月19日付本欄 新3本の矢 そのバラマキ分を未来産業に投資してほしいhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=10321

2015年2月8日付本欄 3分で分かる 政府の賃上げ要請はなぜいけないかhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=9177


関東で不気味な「地鳴り」が話題 科学者も解明急ぐ地震の前兆

2016-01-07 11:43:46 | 震災・復興

「ゴゴゴゴゴ」という音がして、怖くて眠れない――。

年明け、インターネット上では、関東中心で「地鳴り」を聞いたという声が多く報告され、話題になっている。

こうした現象は、「宏観現象(こうかんげんしょう)」と呼ばれる。科学的な因果関係は分かっていないが、広い意味で地震の前兆と言われる現象だ。

 

「犬が暴れる」も研究対象

こうした前兆現象は、世の中的にも「迷信」では片付けられてはいない。

民間の専門家も、市民から前兆報告を収集して分析している。高知県では、南海トラフ巨大地震への対策として、前兆現象をファックスやメールで募集するなど、公的機関が募集する例もある。

(参照:高知県庁ホームページ・宏観異常現象について

http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/koukanijyougensyou.html )

 

「犬やネズミが暴れる」「空が赤く染まる」「地震雲」「井戸の水位が上がる」「ふろのふたにアリが集まる」「空が怪しく光る」。どれも報告対象だ。

地震の前兆に関する言い伝えは、歴史的経験則とも言える。科学の仮説となりうるため、迷信と片付けることはできない。その仮説を検証するには、多くのデータを集めなければいけないため、多くの専門家が"怪奇現象"の事例を募っている。

地震は、宇宙の出来事などに比べれば、よほど生活に密接した自然現象だ。前兆現象も、古くから報告されてきたもの。しかし、地面から下のことは観察しにくいためか、研究は進んでいない。

 

地震発生のメカニズム自体、謎だらけ

「前兆現象」以前の問題として、地震発生のメカニズムさえも謎が多い。

私たちの多くは「プレートのズレが地震を起す」と学校で習った。しかし、そのタイミングについては未解明のことばかり。

「大きくプレートが歪んでいる場所でなかなか地震が起きない。しかし、さほど歪んでいない場所で地震が起きる」。こんなことが多いそうだ。

輪ゴムを強く引っ張れば、いつか切れて手を打つことは分かる。しかし、どのタイミングでゴムが切れるのかは分からない。私たちにとってはそのタイミングこそ重要なのだが……。

 様々な専門家が行う地震予知の確度も高くないため、「地震予知なんて、占いといい勝負」と思う人もいるかもしれない。 


「地震=人間への警告」も研究対象となる仮説の一つ

このように未解明なことばかりの地震だが、大規模な場合や、あまりにも頻発する場合は、「世の中が乱れている」というのが、昔は世界各地の常識だった。

キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の聖典である『旧約聖書』、イスラム教の『コーラン』、仏教の『法華経』『金光明経』、中国に伝わる「易姓革命」の思想――。

東西で、「政治や人心の乱れが大災害を引き起こす」という思想が見られる。

もちろん「各文明につながりがあったから」「人間は未知な現象を宗教に求めたいもの」と片付けたい人もいるかもしれない。

「地球は巨大な生命体なのではないか」と考える「ガイア理論」といった考えもあるが、人間社会に対する、何らかの"嫌悪感"や"警告"が、災害に関連があるという発想もあり得る。「地鳴りが地震の前兆」と考えることと同様、検証する価値の十分ある仮説だろう。

こうした可能性を否定できるほど、科学では地球のことはまだ解明されていない。

(馬場光太郎)

 

【関連記事】

Web限定記事 東日本豪雨、鬼怒川氾濫…… 天変地異や異常気象に込められたメッセージとは?http://the-liberty.com/article.php?item_id=10173

2015年6月27日付本欄 地震・噴火はまだ続く? 口永良部島噴火・小笠原沖地震の霊的背景が判明http://the-liberty.com/article.php?item_id=9836


2016年日本が行うべき外交政策とは

2016-01-07 11:29:36 | 政治・国防・外交・経済

[HRPニュースファイル1540]http://hrp-newsfile.jp/2016/2566/

文/HS政経塾2期卒塾生服部まさみ

◆緊迫する世界情勢

新年早々、国際社会は緊迫した状況を迎えています。

南シナ海では、中国が、埋め立てた人工島の滑走路で試験飛行を行い、米中の対立が緊迫化、突発的な軍事衝突の可能性が高まっています。

また、中東でもサウジアラビアとイランの国交断然でホルムズ海峡封鎖が現実味を帯びるなど緊迫した状態が続いています。

このような混沌とした世界情勢の中で、自由と平和と繁栄を守るための外交政策として、日本は何を優先的に行うべきなのでしょうか。

◆抑えておくべき重要な二つの政策

一つ目は「日米同盟を盤石にすること」。そして、二つ目は「米国情報を常に的確に把握すること」です。

この二点は、日本の外交政策として絶対に抑えておかなければならない重要なポイントです。この基本の形があって、次に対ロシア、対欧州、対インドなどに広がっていきます。

◆外交の基本

なぜ、この二点が重要なのでしょうか。

外交の基礎は軍事力であり、国防力を持つことで対等にものを言うことができ、話し合いや言論戦が出来ます。

そして、外交の前には情報戦があります。だからこそ日本の国防力の要である日米同盟と情報を常に的確に把握することが重要なのです。

まず、日米同盟を盤石にすることは、中国の覇権を阻止することになります。

中国は、2020年までにアジアの覇権を握ることを国家戦力とし、その目標を達成するために歴史問題で情報戦を仕掛けて、日米同盟に揺さぶりをかけています。

国際情勢が混沌とする中で、中国が次の覇権国家を虎視眈々と狙っていることを決して見失ってはなりません。

◆情報分析の大切さ

正しい情報を集め、分析することは正しい判断をするために必要不可欠です。

特に、米国の情報を常に的確に把握することが重要です。米国は、覇権国家であるため世界中に目を配る必要があるので、アメリカには世界中の情報が集まっているのです。

米国にある情報を的確に把握し、アメリカの動きや考え方を知ることで世界情勢や今後どのように動いていくのかという方向性を決めることが可能になってくるのです。

◆(1)日米同盟を盤石にするために

日米同盟を盤石にするためには、同盟関係の「質」を良くしていくことが重要です。

日本の国防力を強め、強い外交力を発揮していくためにも集団的自衛権行使の法整備を速やかに行い、憲法改正を進めていくことです。

日米同盟強化のためには、今年の大統領選挙において共和党政権が誕生することが望ましいと言えます。

日米同盟を盤石なものにしていくことが米国の国益にも叶い、世界の平和と繁栄に繋がっていくこと、そのためにはアメリカが変わらなければならないことを米国民に訴え、理解してもらえるよう「世論」に働きかけていく必要があります。

また、同時に民主党政権が続いた場合の対応策も考えておくべきでしょう。

同盟関係の「質」を高めるべく米国を説得するために何が必要か。どんな論拠がいるのか。どこを攻略するべきなのか。誰を味方につけるべきなのか。

このような明確な目標と戦略を共和党政権になった場合と民主党政権が続く場合と両方のシナリオに沿って考え、日本の態度と考え方を決めることが必要不可欠です。

◆(2)情報を常に的確に把握するために

米国は「世論」と「政治の動向」を読み解かないと予測出来ないと言われていますが、「世論」「議会」「ホワイトハウス」「国務省」の発言を全体的に見ていくことで大きな流れが見えてくるといいます。

米国は最終的に「世論」で決まると考えられていますが、その裏には、アメリカはこうすべきだとか、こうあるべきだという国家戦略があります。

こういった戦略論や政治原則は、まず外交評論家や研究者の本、論文に現れます。そして、次にマスコミの社説や論説に影響し、政治家など要人の演説や発言に出てき始めるとかなりトレンドになり、「世論」が出来上がってくるのです。

世界の覇権国である米国の動向を抑えていくことで世界情勢を見通した外交政策を打ち出していくことが可能になります。

このように米国に集まる情報を集めて分析し、その情報に基づいて、日本の立場を正当に打ち出していく国際広報の両方の機能を兼ね備えた情報機関が今、必要なのです。

重要なのは、民間をベースにした非政府機関が客観的な分析と発信を行なっていくことです。民間主導で積極的に行い、良い成果が出ているところに政府が予算をつけていくことが望ましいと考えます。

◆日本外交の使命

混沌とした世界情勢の中で、覇権国であるアメリカも答えを出せずに苦しんでいます。

リーダー国家として、世界の自由と平和と繁栄を築くために「真に正しいものは何であるか」を発信し、導いていくのが日本であり、私たち幸福実現党の使命です。

 

--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com