横浜地球物理学研究所

地震予知・地震予測の検証など

御嶽火山について

2014年10月01日 | 火山情報
2014年9月27日に噴火を起こした御嶽火山について、ご参考までに概要を掲載しておきます。

下の図は、御嶽山の南方上空からの鳥瞰図です(国土地理院標準地図より作成)。図中のが、今回最も激しく噴煙を上げた火孔がある地獄谷です。



図のが、新期御嶽火山の成層火山をなす、主な4つの山体です。これらが、主に約10万年前から約2万年前まで活動し、相当な量の溶岩を噴出していました。約9万年前の大爆発では、テフラを関東にまで降り積もらせたということです。

 一ノ池山体
 摩利支天(まりしてん)山体
 三ノ池山体
 四ノ池(しのいけ)山体

最も標高が高い剣ヶ峰(3063m)があるのは一ノ池山体()で、今回の噴火も一ノ池山体の南側斜面にある地獄谷で発生しました。

ただし、山体として最も新しい山体は、三ノ池山体()だと思われています。三ノ池山体や四ノ池山体の東側(図右側)に、溶岩が流れた跡のような地形が確認できます。噴出量がかなり大きかったことが推定できます。

逆に最も古いのは摩利支天山体()で、その南側は崩壊してサイノ河原と呼ばれる凹地となっています。

一部報道では、御嶽火山は2万年前に活動を休止し、1979年に突然噴火した、という記事などがありますが、最新の研究では、この2万年の間にもマグマ噴出を伴う噴火が数回あったのではないかと思われています。

 ■

また、図右下ののあたり、多くの登山者の登山口となる田の原登山口付近に、道路が三笠山(2256m)をぐるっと迂回している様子がわかります。この三笠山は、古期御嶽火山の噴出物である溶岩によって形成されたもので、約40万年前のものと推定されています。

 ■

なお、図中のに、1984年の長野県西部地震(王滝村直下の地下2km、M6.8)によって生じた崩壊跡(御岳崩れ)があります。崩壊による土砂が麓を襲い、15人の犠牲者を出しています。

この地震に先立つ御嶽山の噴火が1979年ですので、何らかの関係があるようにも疑われています。

ただし、1961年の北美濃地震(M7.0)や1969年の岐阜県中部地震(M6.9)など、時間的地理的に接近した地震がいくつか、御嶽山の噴火前にも起こっています。したがって、御嶽山の噴火が地震の原因なのか結果なのか、あるいは地震とは全く無関係なのか、といったことは分かりません。

日本では、内陸地震も火山噴火も相当の頻度で起こっていますので、たまたま2つの事象が時間的地理的に近接して起こると、因果関係がなくても関連性があるように思えてしまうことが多々ありそうです。特に、長野県西部は噴火とは無関係に小さな地震が多い場所でもありますので、御嶽山が噴火した5年後に長野県西部地震が起こったことは、単なる偶然かもしれず、これらを安易に結びつける風潮は少々早計にも思われます。


.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津白根山の火山活動について

2014年09月29日 | 火山情報
御嶽山の噴火については、詳細等について続報を待ちたいと思います。特に、ひとりでも多くの方が無事に下山の運びとなりますよう、願ってやみません。

ほぼ同規模で同じ性格であると思われる前回1979年の噴火では、大きな爆発的噴火は最初の1回だけで収まっています。今回も噴煙量は収まったようですが、再びの爆発もあり得ます。慎重な救出活動や調査活動が望まれます。

 ■

なお、今年2014年に入って火山活動をみせている山のひとつとして、草津白根山(群馬県)が挙げられます。この機会にご参考のため、取り上げておきたいと思います。

草津白根山では、2011年の震災後あたりから、火山性微動を観測するなどの活動がみられています。今年2014年の6月からは、湯釡付近での山体膨張が観測され、現在までほぼ継続しています。ただし、火山性微動の観測はほとんどなく、火山性地震の数も今年8月以降は少なくなっているようですのです、いまのところは「噴火の兆候」とまでは呼べないレベルだと言ってよいかと思います。

 ■

現在、草津白根山については、噴火警戒レベル2(火口周辺規制)が継続中です。噴火口として予想されるのは火口湖である湯釡および涸釜で、こちらの方面は立ち入り規制がされています。

ただ、草津白根レストハウス等がある国道292号と湯釡とは、直線距離で500mほどしか離れていません。付近にお出掛けの予定の際には、気象庁のサイトにて最新情報を確認されてはいかがかと思います。

 ■

草津白根山では、31年前の1983年に小規模な水蒸気噴火(湯釡)がありましたが、それ以降はほぼ小康状態です。中規模の噴火としては、1937年から1939年(昭和12年から14年)にかけての、同じく湯釡を噴火場所とする水蒸気噴火がありました。その5年ほど前の1932年には、湯釡付近での亀裂における小規模な噴火で、死者2名を出しています。


.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山の噴火について

2014年09月27日 | 火山情報
2014年9月27日午前11時53分ころ、長野県と岐阜県の県境にある御嶽山(御岳、山頂標高3067m)が噴火しました。

 ■

映像等からみると、噴火口は剣ヶ峰(山頂)の南側、1979年に中規模噴火を起こした複数の火口列(79-1~79-10)かその付近とみられ、今回も複数個所(少なくとも3か所)から噴煙が上がっています。


(国土地理院技術資料 D2-No.57)

近年、もっとも噴気活動が高く警戒されていたのは79-7火口で、今回最も大きな噴煙を上げているのも当該火口かも知れません。

※ 9月28日後記訂正:幾つかの映像をみますと、今回最も噴気活動が大きいのは地獄谷と呼ばれる谷の部分のようですので、1979年の火口列とは(西南方向に)ズレた位置に新しい火口列ができているようにみえます。ただ、噴気で詳細はハッキリとはわかりません。

なお、噴火直後などに、上空からのニュース映像で映った、噴火口すぐ近くの、火山灰が真っ白に積もった山荘(中央に鳥居が見える)は、王滝頂上山荘(2936m)で、中央の鳥居は御岳神社の鳥居です。79火口列からみると、東側の尾根にあたります。剣ヶ峰に向かうには、この鳥居をくぐって北側に向かうことになる、という地理関係です。

 ■

9月10日頃から火山性の地震が観測されており、入山規制などを事前に出せなかったのかという批判も起こるかも知れません。ただし、御嶽山については、1992年や1995年に火山性地震や火山性微動が観測されたものの噴火に至らなかった経緯があります。また、今回の噴火前日の9月26日までに、火山性地震の回数が減少しており、かつ山体膨張が観測されなかったため(前回2007年のごく小規模な噴火の前には観測されていた)、噴火予知情報を出さなかったのではないかと思われます。

ともあれ、火山の噴火は、今回のように明確に予知できないケースが多々あります。このことは、我々は肝に銘じておくべきでしょう。

 ■

我々が子供のころは、活動をやめた火山を「死火山」と呼んでいました。御嶽山も死火山と思われていましたが、1960年台から火山活動がみられるようになり、1979年に噴火したのです。これをきっかけにして、日本では「死火山」という言葉が使われなくなり、御嶽山は「死火山」という用語に引導を渡した山として有名です。

.
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする