goo blog サービス終了のお知らせ 

源之助の日記

犬、花、鳥などの撮影が趣味の源之助が、デジタル一眼(主にミラーレス)で撮った写真を中心に、日々の出来事を綴るブログです。

E-3が発表されました。

2007年10月17日 23時49分46秒 | 雑記



 ディスクドッグの未整理写真が大量にあるし(かなり削除したけどRAW画像が600枚ほど)、、、
 E-3については各所で話題になってるので、発表記事を読んで思ったことを幾つか簡単に、、、

 先日多分当たらないだろうな~と思って書いたE-3はUDMA対応だったら嬉しいな~という予想が当たってたのには一寸びっくり、、、
 これで高速書き込みカードは必要ですが、書き込み待ちのストレスからは開放されそうです


 あと新型の超音波仕様のレンズを使えば世界最高レベルのAFスピード実現、、、ってほんとかな~と思ってた話も
 実機に触れた人の感想などを読むと結構期待できそうな感じです


 でもまあ今回の発表で一番受けたのはやっぱり↓↓これでしょう!!



 ↑乗ってるのは丁度内蔵フラッシュの部分なんですけど大丈夫なんでしょうか(笑)、、、。

10月ですか??

2007年09月03日 22時56分14秒 | 雑記
 
 昨日の記事で今度の休みには「エヴァンゲリオン新劇場版:序」を見に行こうと思う、などと書いてますが、、、
 あ~現在自分が住んでいる処がかなりの田舎だという事を忘れてました
 
 前世紀に2回公開された劇場版の頃は、札幌に住んでいたので頑張って公開初日に立ち見とかしましたが、、、
 四国では10月にならないと、、、それも上映日は1日だけかも?という情報も、、、

 今回はリメイク版という事で、当時最先端を走っていた映像を10年以上経ってさらにグレードアップしたのが見れるか?!
 と期待はしていたものの、自分の中で当時ほどには何が何でも見なくては!! といった熱は流石に冷めているので、
 もうレンタルでもいいかな? という心境です。




 あと昨日の記事で取り上げていた
 ヤフーオークションに出てる、、、人間大サイズのロンギヌスの槍(笑)ですが、、、

 現実的でない価格の入札があり、真剣に入札をお考えの方の正常な入札が出来ない状況となりましたので、
 Yahoo!JAPAN様と協議の上、150万円を越える入札を一旦取り消しさせていただくこととしました。

 ご購入の意思のある方のみ、引き続きの入札をお願いいたします。
 入札にあたって、金額の桁数には特にご注意下さい。 だそうです。

↑金額の桁数には特にご注意下さい。 のくだりで思わず吹きそうになりました(笑)、、、。
 

 


  

ロンギヌスの槍が、、、

2007年09月02日 23時27分28秒 | 雑記
 昨日(09/01)は「エヴァンゲリオン新劇場版:序」の公開日だったのですが、、、
 見に行かれた方も多いと思います。

 今から12年前のテレビ放映時、、、私はどっぷりハマった人間なので、昨日は行きませんでしたが、
 今度の休みには見に行こうと思ってます。

 このブログでは1度見た後で取り上げるつもりだったのですが、、、かなり面白いというか、
 シュールなネタを見つけたので、、、

 現在ヤフーオークションに出品中のモノなんですけど、、、人間大サイズのロンギヌスの槍(笑)です。

 え~現在9,999,999,999円です。 つまり100億円ですね(笑)、、、。

 昨日見た時には2千万円位で、この位ならリアルな入札か?? という感じでしたが、、、
 ここまで行くと完全に悪戯だよなあ、、、。

コレは面白いかも、、、

2007年09月01日 21時17分50秒 | 雑記


 毎日デジカメWatchをチェックしてるという人は多いと思いますが、、、昨日発表されたカシオのコレは凄いですね。
 600万画素で最大60枚/秒の連写が可能、、、
 ~ということで衝撃度(私にとっての)でいえば、先日D300について記事にしましたが、、、それより上かも??

 カシオのニュースリリースをみると、
 主なスペックはレンズがF2.7~F4.6、35mm判換算35mm~420mmで、重さが約650g(バッテリーなどを含まず)、
 シャッターを押す前のシーンから超高速で連写できる「パスト連写機能」を搭載、、、といった所。

 この記事を見て誰もが思うのが、
 60コマ/秒の連写がどれだけ続けられるのか??又その後の書き込み時間は??
 ↑↑だと思いますが、、、
 「パスト連写機能」があることを考えると1秒(60枚)ということは考えにくいので、2秒(120枚)か3秒(180枚)は可能??

 ちなみに1枚のファイルサイズが1MBだと仮定すると、180枚なら180MBですか、、、結構大きいなぁ、、、
 記録メディアは当然SDカードだと思いますが、SDカード仕様のデジタル一眼レフで高速SDを使っての書き込み速度は、
 速い機種でもせいぜい8MB/秒前後、、、180MBなら約22秒、、、うむむ、この計算だとかなりかかりますね。

 このカメラの書き込み速度は↑の例よりももっと速いかもしれませんが、例に上げてるのがデジタル一眼レフなので、
 この予想よりも速度が遅い可能性もあります、、、。

 書き込み待ちが長いのは高速連写機ではどうかな~?(←実際にどうかは分かりません)
 などと買うつもりも無いのにあれこれ考えていましたが、
 よ~く考えると常に60枚/秒、、、なんてお化けのようなスペックで使う必要は全く無くて
 5枚/秒とか、10枚/秒などに連写速度を落としても、普通にハイスペックですね(笑)
   ↑当然出来るはず、、、

 仮に連写可能枚数が1秒(60枚)だとしても、10枚/秒にすれば、6秒間連写が維持出来る訳で、、、

 アジリティーなどで使ってみると一寸面白いかも、、、と思ったのでした。

 にほんブログ村 写真ブログへ

NikonのD300、、、

2007年08月24日 20時14分15秒 | 雑記
  昨日のニコンのDショックdayから1日、、、
 蓋を開けてみると、ちょっと前のネタばれ情報通りのスペックでした、、、という事で、
 D300のあまりのスペックの凄さに、システムの乗換えを考えている方も多々いるようですね(笑)、、、。

 私も昨日の記事では、宝くじが当たったら、キャノンの「EOS-1Ds Mark III 」を、、、なんて与太話を書いてますが、
 マクロや望遠はD300で、風景などはD3の方が良さそうな感じです。

 という事で、宝くじでも当たろうものなら
 D3&D300をE-1のサブに使うのも良さそう(面白そう)です(爆)。
 
 ↑まあ冗談はおいといて、D300のスペックは真面目に凄いと思います。
 DXフォーマットのフラグシップと言う事で、
 D200の後継機というのを軽く飛び越えちゃって、D2Xsの後継機種といって差し支えの無い性能です。
 
 
 簡単にD300とD2Xsを比較してみると、、、

 有効画素数はD2Xsは1240万画素で、D300は1230万画素でほぼ同等、

 ファインダー倍率はD2Xsが、0.86倍の視野率が100%、、、D300は0.94倍の視野率は100%、

 連写性能はD2Xsが素の状態で5コマ秒、クロップ(中心部切り出し)連写で、8コマ秒に対して、

 D300は素の状態で6コマ秒、バッテリーパックの装着でクロップとかじゃなく8コマ秒、、、

 測距点もD2Xsの11点に較べて、D300は51点と大幅にアップ、、、といったところでしょうか?


 6コマ秒で十分という人や、軽い方が良いという人はそのまま使えば、D2Xsよりもかなり軽量ですし、
 8コマ秒が使いたいという人も、バッテリーパックの取り外しで時には軽快に使って、、、と縦グリが一体型のD2Xsよりも、
 運用の面で幅が出来るのもナイスです。 何よりもD2Xsの半値だし、、、


 私は来年中にE-1後継機+新型のZD50-200mmを買うつもりで、計画を立てているのですが、
 それだけの金額があればD300を購入する事も可能には可能です。
 昨日は↑のD2Xsとの比較をしてる内に、かなりグラグラ来るものがあったのですが、、、
 冷静になって考えてみると、ボディとレンズ一本だけ買ってもしょうがないですね(笑)。
 という訳で私は素直にE-1後継機待ち、、、です。

 ですがD300の性能とお値段を考えると、E-1後継機は相当の戦略的価格(15万とか?)で売り出さないと、厳しいものがありますね。

 という訳でこのブログをオリンパスの人が見てるかどうか判りませんが、

 E-3のスペックと値段を早く発表してほしいです!


 あと昨日発表のニコンの新型レンズですが、フルサイズ対応の14-24mm F2.8 G EDの重量1kg、、、とか凄いですね^^
 同じく新型の24-70mm F2.8に70-200 F2.8をD3と組み合わせると14mmから200mmまでF2.8でカバーですか~

 とここまで書いて思い出したのが、シグマの↓このレンズ、、、 シグマ APO 200-500mm F2.8 EX DGです

                           


 このお化け(確か17kg位?)のようなレンズをD3に組み合わせると、14mmから500mmまでF2.8の通しのシステムが組めますね(笑)。

 200mmから500mmという画角はアジリティーとかスポーツの撮影に丁度良い焦点距離(笑)のような気がしますが、、、

 こんなレンズを持参で競技場とかに行ったら、、、
 このレンズで撮影してる人が、被写体になるのは間違いないでしょうね(爆)

   にほんブログ村 写真ブログへ

EOS-1Ds Mark III、、、

2007年08月23日 06時26分21秒 | 雑記
 ↓本文とは全く関係ないですが、この時にE-1+ZD14-54mmF2.8-3.5で撮ったコダックブルーもといオリンパスブルーな空、、、。
  ちょっと有り得ない位の青い空になってますが、、、彩度をいじり過ぎました(笑)




 先日発表されたキャノンのフルサイズ機であるところの「EOS-1Ds Mark III 」や、APS-C機の「EOS 40D」ですが、、、
 キャノンユーザーでなくても興味を持たれてる人は多いと思います。

 私としては、E-1後継機とスペック的にかぶるであろう「EOS 40D」よりも、「EOS-1Ds Mark III 」の方に興味津々だったりします。
 2110万画素もあれば、換算1.5倍のAPS-Cフォーマットまでトリミングしても、約900万画素、、、
 換算2倍のフォーサーズフォーマットにトリミングでも、約550万画素残せる計算になります。

 すでに発売中の秒間10コマの連続撮影が可能な、「EOS-1D Mark III 」なんかもありますが、、、
 高速撮影については、首を長くして待ってればその内オリンパスで秒間15コマの連続撮影!!とかやってくれそうな期待があるので、
 「EOS-1Ds Mark III 」の秒間5コマの連続撮影でも現状では十分かな?と思います。
 
 又レビューなどで良く言われるキャノンの1D系の重さ(1Ds Mark IIIはバッテリー込みで1400g位)ですが、、、
 E-1に縦位置撮影用のバッテリーグリップを付けっ放し状態(約1200g)の私からすると、
 なんだ200g重いだけじゃ無いか!という感じです。

 普段マクロ撮影をするときには、E-1+シグマの150mmF2.8(約2Kg)を片手で手持ちで撮る、、、何てことも結構やってますし、
 さらにE-330にレンズ数本をカメラバックに入れて歩き回っているので、20年後はともかくとして今なら体力的に問題なさそうです。

 という訳で「1Ds Mark IIIをE-1のサブに使うのも面白そうです。」

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
 などと実売90万前後で発売される予定のカメラを、まるで購入予定であるかのように書いてますが、、、
 勿論冗談です(爆) 
 というかお財布の予算が許すなら買って使ってみたいと言うのは本音ですけどね、、、
 まあLレンズで欲しいのをカメラと併せて買うと軽く300万はいくなあ、、、という感じなので、

 「とりあえずサマージャンボは玉砕だったので、年末ジャンボに、、、以下略、、、。」

  にほんブログ村 写真ブログへ  ブログランキングに参加してます
  こんな与太話はいいから画像をアップしろという方も、1日1回レッツクリック

昨日は、、、

2007年08月20日 21時57分29秒 | 雑記
 昨日はアプロさんから丸亀で、IAAF世界陸上2007大阪の北欧4カ国事前合宿が行なわれていて、
 日曜日には地域交流の練習会(15:00~20:00)があるよ、、、とお誘い頂いたので、ちょっと行ってきました。
  (人がそこそこ入っていて、アプロさんに会えなかったのは残念でした)

 ただ昨日は仕事だったので、16:30頃に仕事を終えて練習会場の丸亀競技場に着いたのは17:20頃、、、
 ↓着いて暫らくすると、セレモニーが始まりました、、、 あれれ、来るのが遅かったか??



 ↓セレモニー中に学生さんが踊ってました。 普通に撮るのもつまらない?ので手持ちでティルトな感じで撮ろうと思い、
 カメラバックからOM28mmF3.5を取り出そうと思ったら、中にあるのは何故かOM50mmF1.4 、、、
 ミニチュアっぽく撮ろうと思ったらば、50mm(100mm)よりも28mm(56mm)の方がそれらしく撮れるので、あらら、、、という感じです。
 レンズキャップをしてるとかなりそっくりな外観なので、時々やっちゃいます(笑)、、、。





 セレモニーの後、競技というか練習会は続いていましたが、小雨が降ってきたり、暗くなってきて、
 F値の明るいシグマの150mmF2.8は持参してましたが、換算300mmでは遠い感じでした。
 ですがF値の暗い50-500mmでは撮影条件的にかなり厳しい条件に、、、
 加えて日中の疲労(昨日も暑かったので)がボディブローのように効いてきたので、18:30頃に撤収しました。

 
 とりあえず丸亀まで出てきてとんぼ返りというのも何なので、車の中でちょっと一服(タバコじゃないよ)してから、
 近所のヤマダ電気に寄ったり、食事をしたりして、帰るときにもう一度丸亀競技場の横を通ったのですが、、、
 夜間照明のライトが煌々と照らされていて、何やら賑やかにやってるご様子(笑)、、、
 えーと、、、引き上げるのが早すぎた???と思わないでもなかったですが、思いっきり後の祭りですね(笑)、、、。

にほんブログ村 写真ブログへ 知人の勧めもあったりしてブログランキングに参加してみました^^



意外に??

2007年08月04日 21時08分12秒 | 雑記



   犬の散歩中に撮りました。
  夕方7時前で暗かったのと、犬のリードを左手で持っていた為に、終始片手で撮影したのでブレ写真を量産しました。

  カメラはコンパクトデジカメの広角端(28mm)なのですが、、、最短撮影距離付近で撮ると意外にボケますね。

トラックボールマウス、、、

2007年08月02日 21時15分25秒 | 雑記

 快適なパソコンライフには欠かせない存在のマウスですが、、、皆さんはどんなのを使ってますか?
 私は↓こんなのを使ってます。



 ↑見ての通りトラックボールマウスなのですが、、、
 大型電気店のパソコンコーナーを覗いても、私の近所では置いてある店の方が少ないです。
 (置いてあってもスクロールボタンの付いてないのが一つだけ、、、とか)

 長い事使ってかなりくたびれて来たのでそろそろ買い替えを、、、と思ったので色々調べて見たのですが、、、
 う~む、、、使う人が少数派の為か製品数が少ないですね~ というかマウスとしてはフェードアウトしつつあるのか??

 まあ今使ってるタイプのモノはまだ何種類かあるので、近々買い換えるつもりですが、
 買うかどうかはともかくこれは面白そう、と思ったのがこんなのです。

 「ごろ寝リターンズ」、、、という脱力感漂うネーミングがかなりツボにはまりました。  
 値段も手頃ですし実際に購入したら、使用時の感想などを取り上げたいと思います。

E-1後継機の書き込み速度は?

2007年07月16日 16時27分30秒 | 雑記
 
  先日時々立ち寄る古本屋に入ってみたら、先月発売の月刊カメラマン7月号がありました。 
 普段は読むことのない雑誌なのですが、最新号ということでパラパラと目を通していたら興味深い記事が載っていたので、
 買って帰りました。

 目に留まった記事というのは、記録メディアの性能比較とこの手の雑誌ではよくある記事だったのですが、、、
 中でも目を引いたのが、デジタル一眼レフの機種ごとの書き込み速度(データはRAWで)のところです。

   記事に使われていたデジタル一眼レフは、、、

   キャノンが、EOS-1DMarkⅢと、EOS30D、

   ニコンが、D200と、D80、

   オリンパスが、E-410、

   ソニーが、α100、

   ペンタックスが、K10D、

 で、この7機種の中で1番書き込み速度が速かったのは、なんとE-410でして、、、
 Lexar Professional 300×と、トランセンド266×を使ったときに15.0MB/s、、、
 SandiskExtrameⅢ&Ⅳと、BUFFALO RCF-R4G ×100と、ソニー133×だと14.0MB/s、、、と驚異的なスピードです、、、。


 2番手がソニーαで、

 SandiskExtrameⅢ&Ⅳと、ソニー133×を使ったときに11.0MB/s、、、


 ちなみにキャノンのEOS-1DMarkⅢはというと、この中で3番目の速さだったのですが、、、

 SandiskExtrameⅣと、Lexar Professional 300×と、A-DATA 266×を使ったときに10.3MB/sという速度、、、


 うーむ、、、AFスピードや連射速度、重量(約3倍)やお値段(約5~6倍)があまりにも違いすぎるので、、、
 E-410とEOS-1DMarkⅢを同列で比較するのはもちろん無意味なのですが、、、
 秒10コマの連射性能を持つEOS-1DMarkⅢよりも、E-410のほうが書き込み速度が速いってのはかなりのです、、、。

 ファームウェアがバージョンアップされると、書き込み速度が速くなる事もあるのでこの数字も現時点でのものですが、
 ここからさらに速度アップが期待できるということで気になるのが、E-1後継機の書き込み速度です。
 E-510は上記のE-410と同じ書き込み性能だと思われますが、E-1後継機には更なる速度アップを実現してほしいですね。
 
 ↓はメインで使ってるSandiskExtrameⅢ、、、
 奥のはSandisk UltraⅡですがE-1に使うとSandiskExtrameⅢと比べて
 バッファフルの状態から開放までの時間が10秒位遅いので最近使ってません、、、。
 UltraⅡの方はExtrameⅢよりも1万は高い値段(笑)で買ったんですけどね、、、。